出典: ARP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/11,URL: https://www.wdic.org MACアドレス(Ethernetアドレス)とIPアドレスの関係などを管理するプロトコル。仕様はRFC 826 (STD bgcolor="#ffffff" 37)に簡潔に書かれている。 [概要] 機能:このプロトコルは、ハードウェアアドレスとその上位で動作するプロトコルアドレスの関係を管理するものである。OSI参照モデルのネットワーク層に属するプロトコルで、Ethernetの上に直接実装されている。EtherType(Ethernetフレームタイプ番号)は0x0806である。実際には様々なハードウェアアドレスやプロトコルアドレスに対応する汎用性の高いプロトコルであり、様々な環境で利用できる。但し、最もよく使われているのがEthernetでの利用で、MACアドレスとIPアドレスの関係管理である。 ・・・ |
source of reference: ネクストホップ解決プロトコル (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 26 June 2019, at 19:40 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Next Hop Resolution Protocol (NHRP)は、ATM ARPルーティングメカニズムの拡張であり、 Non-Broadcast、Multiple Access(NBMA)Networksを介したコンピューターネットワークトラフィックのルーティングの効率を改善するために時々使用されます。 IETF RFC 2332で定義され、 RFC 2333でさらに説明されています 。送信者は、受信者へのホップ数が最も少ないルートを決定するために使用できます。プロトコルは、複数のIPサブネットにわたるルーティングの最適化を可能にするという点で、 ARPタイプのプロトコルとは異なります。NHRPは、IPサブネット全体のネクストホップサーバーによって実装されます。NHRPは、 RFC 2684で説明されているATM (MPOA)プロトコル上のMultiprotocol Encapsulationの一部を形成します 。また、シスコのダイナミックマルチポイント仮想プライベートネットワークでも役割を果たします 。NHRPの制限は、マルチキャストプロトコルを改善できないことです。 |
出典: Address Resolution Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月13日 (土) 22:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Address Resolution Protocol (アドレス解決プロトコル、略称:ARP、アープ)は、与えられたインターネット層アドレス(一般的にはIPv4アドレス)に対応するリンク層アドレス(MACアドレスなど)を発見するために使用される通信プロトコルである。この対応付けは、インターネット・プロトコル・スイートにおける重要な機能である。ARPは、1982年に RFC 826 (インターネット標準 STD bgcolor="#e6e6fa" 37)で定義され、その後 RFC 5227, RFC 5494 により内容のエンハンスが行われている。 ・・・ |
出典: Next Hop Resolution Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 7 July 2018, at 08:25 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ The Next Hop Resolution Protocol (NHRP) is an extension of the ATM ARP routing mechanism that is sometimes used to improve the efficiency of routing computer network traffic over Non-Broadcast, Multiple Access (NBMA) Networks. It is defined in IETF RFC 2332, and further described in RFC 2333. It can be used by a sender to determine a route with the fewest hops to a receiver. The protocol differs from ARP-type protocols in that it allows routing optimization across multiple IP subnets. NHRP is implemented by means of next-hop servers across IP subnets. The NHRP forms a part of the Multiprotocol Encapsulation over ATM (MPOA) protocol as described in RFC 2684. It also plays a role in Cisco's Dynamic Multipoint Virtual Private Network. A limitation of NHRP is its inability to improve multicast protocols... |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ARP | Resolution |
éi ɑ́ːr píː | rèzəlúːʃən |
エイ アゥーァ ピー | レゾリューシュョン |
エ́イ アゥ́ーァ ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
エー アール ピー | レゾリューション |
エ́ー ア́ール ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーション |
・ | [名詞] |
Address Resolution Protocol | 解決 |
ǽdres rèzəlúːʃən próutəkɔ̀l | かいけつ |
アェドゥレス レゾリューシャン プロテゥコァールゥ | 解消 |
アェドゥレス・レゾリューシャン・プロテゥコァールゥ | 分解 |
アェ́ドゥレス・レ̀ゾリュ́ーシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ | 解像度 |
アドレス レゾリューション プロトコル | 分解能 |
アドレス・レゾリューション・プロトコル | ・ |
ア́ドレス・レ̀ゾリュ́ーション・プロ́トコ̀ル | Protocol |
アドレス解決プロトコル | próutəkɔ̀l |
アドレス かいけつ プロトコル | プロテゥコァールゥ |
アープ | プロ́テゥコァ̀ールゥ |
・ | プロトコル |
RFC 5227 | プロ́トコ̀ル |
RFC 5494 | [名詞] |
RFC 826 | 作法 |
実施要綱 | |
作業手順 | |
さぎょう てじゅん | |
手順 | |
手続き | |
通信接続手順 | |
通信プロトコル | |
通信手順 | |
つうしん てじゅん | |
規約 | |
きやく | |
通信規約 | |
つうしん きやく | |
・ | |
RARP | |
Reverse ARP | |
ブロードキャスト・パケット | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NHRP | アドレス解決プロトコル |
én éitʃ ɑ́ːr píː | ・ |
エゥヌ エイチ アゥーァ ピー | resolution |
エゥ́ヌ エ́イチ アゥ́ーァ ピ́ー | rèzəlúːʃən |
エヌ エイチ アール ピー | レゾリューシュョン |
エ́ヌ エ́イチ ア́ール ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
・ | レゾリューション |
Next Hop Resolution Protocol | レ̀ゾリュ́ーション |
nékst hɑ́p rèzəlúːʃən próutəkɔ̀l | [名詞] |
ネクストゥ ハップ レゾリューシュョン プロテゥコァールゥ | 解決 |
ネクストゥ・ハップ・レゾリューシュョン・プロテゥコァールゥ | 解答 |
ネ́クストゥ・ハッ́プ・レ̀ゾリュ́ーシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ | 解像度 |
ネクスト ホップ レゾリューション プロトコル | 分解能 |
ネクスト・ホップ・レゾリューション・プロトコル | 分解 |
ネ́クスト・ホッ́プ・レ̀ゾリュ́ーション・プロ́トコ̀ル | 解消 |
RFC 2332 | ・ |
Protocol | |
próutəkɔ̀l | |
プロテゥコァールゥ | |
プロ́テゥコァ̀ールゥ | |
プロトコル | |
プロ́トコ̀ル | |
[名詞] | |
作法 | |
実施要綱 | |
作業手順 | |
さぎょう てじゅん | |
手順 | |
手続き | |
通信接続手順 | |
通信プロトコル | |
通信手順 | |
つうしん てじゅん | |
規約 | |
きやく | |
通信規約 | |
つうしん きやく | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |