本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「暗号化方式」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AES 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/06/16,URL: https://www.wdic.org/

 米国政府が採用した新標準の慣用暗号方式暗号化アルゴリズム。

[経緯]
 米国政府では2000(平成12)年現在、1977(昭和52)年策定のDESを使うよう決められていた。しかしDESは既に古いアルゴリズムであり、コンピューター技術の発達により、56ビットの鍵長ではブルートフォースアタック(総当たり攻撃)で数日で暗号解読可能になってしまった。
 そこでDESを3回使う3DESなどを利用すると共に、新しい標準を1997(平成9)年9月より公募した。
 世界中より15の共通鍵暗号の応募があり、1999(平成11)年春には、最終的に5つの候補に絞られた。
 ● MARS (IBM)
 ● RC6 (Ronald Rivest)
 ● Rijndael (Joan Daemen、Vincent Rijmen)
 ● Serpent (Ross Anderson)
 ● Twofish (Bruce Schneier)
 結果、2000(平成12)年10月にRijndaelがAESとして利用されることとなった。

[特徴]
AESとRijndael
 AESはRijndaelであるが、Rijndaelとして設計されたうちの一部が端折られている。
 128ビット、192ビット、256ビットの鍵長が使え、8ビットのマシンでも比較的高速に暗号化や復号ができる。
 128ビットのブロック長のブロック暗号である。
 Rijndaelでは、128、160、192、224、256ビットからブロック長が選択できたが、AESでは常に128ビットである。
暗号化操作
 AESはブロックサイズが128ビットで、8ビットごとの4×4マスの行列となる。 ・・・
出典: AES 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月23日 (土) 13:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された。

[概要]
 以前の標準暗号であった「DES」は、時代の経過による相対的な強度の低下NSAの関与があるその設計の不透明性(詳細はDESの記事を参照)が問題であることから、新しい標準暗号としてアメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、AESが選出された。2001年3月に FIPS PUB 197 として公表された。・・・
出典: AES-NI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月11日 (金) 13:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 AES-NI (Advanced Encryption Standard New Instructions) はインテルおよびアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) 製マイクロプロセッサのx86命令セットへの拡張機能で、2008年3月にインテルが発案した。AES-NIの目的は、AESによる暗号化および復号の高速化にある。同様の機能に、VIA Technologiesのプロセッサに実装されているPadLockがある。

[命令の一覧]
 AESENC,AESENCLAST,AESDEC,AESDECLAST,AESKEYGENASSIST,AESIMC,PCLMULQDQ ...


【 「暗号化方式」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Wired Equivalent Privacy 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月12日 (火) 13:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Wired Equivalent Privacy(直訳すると有線同等機密、通称WEP)は、IEEE 802.11無線ネットワークのセキュリティのためのアルゴリズム。1997年に登場したとき、WEPは従来からある有線LAN並みの機密性を提供するものと期待されていたが、後に容易に解読できることが判明したため廃れた。

[脆弱性]
 2001年以降、暗号解読者らによって深刻な弱点がいくつか明らかとなり、最終的には容易に入手可能なソフトウェアを使って数分でWEPコネクションを解読可能な状態となっている。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

AES (通信用語の基礎知識)
KPS (マルチメディア・インターネット事典)
AES (Wikipedia)
AES-NI (Wikipedia)
Wired Equivalent Privacy (Wikipedia)

【 暗号化方式 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AES DES
éi íː és Joan Daemen
エイ イー エス Joan Daemen氏
エ́イ イ́ー エ́ス Vincent Rijmen
エー イー エス Vincent Rijmen氏
エ́ー イ́ー エ́ス 暗号化方式
共通鍵
Advanced Encryption Standard 共通鍵暗号
ədvǽnst enkrípʃən stǽndərd 共通鍵方式
アェドゥヴァェンストゥ エィンクリプシャン スタェンダゥァードゥ 秘密鍵
アェドゥヴァェンストゥ・エィンクリプシャン・スタェンダゥァードゥ 秘密鍵方式
アェドゥヴァェ́ンストゥ・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ
アドバーンスト エンクリプション スタンダード Encryption
アドバーンスト・エンクリプション・スタンダード enkrípʃən
アドバ́ーンスド・エンクリ́プション・スタ́ンダード エィンクリプシャン
AES暗号 エィンクリ́プシャン
FIPS PUB 197 エンクリプション
Rijndael エンクリ́プション
ラインダール [名詞]
レインダールゥ 暗号化
レインデールゥ あんごうか
次世代暗号化標準 符号化
じせだい あんごうか ひょうじゅん
新世代標準暗号化方式 advanced
しんせだい ひょうじゅん あんごうか ほうしき ədvǽnst

アェドゥヴァェンストゥ

アェドゥヴァェ́ンストゥ

アドバーンスト

アドバ́ーンスド

アドバンスト

[形容詞]

高度な

先進的な

上級の

じょうきゅうの

高機能の

高等の






更新日:2024年11月19日


【 暗号化方式 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AES-NI
éi íː és én ái Instruction
エイ イー エス エゥヌ アイ instrʌ́kʃən
エ́イ イ́ー エ́ス エゥ́ヌ ア́イ インストゥラクシュョン
エー イー エス エヌ アイ インストゥラ́クシュョン
エ́ー イ́ー エ́ス エ́ヌ ア́イ インストラクション
インストラ́クション
AES New Instruction Instructions
AES New Instructions instrʌ́kʃənz
Advanced Encryption Standard New Instructions インストゥラクシュョンズ
Advanced Encryption Standard-New Instructions インストゥラ́クシュョンズ
ədvǽnst enkrípʃən stǽndərd núː instrʌ́kʃənz インストラクションズ
アェドゥヴァェンストゥ エィンクリプシャン スタンダゥードゥ ヌー インストゥラクシュョンズ インストラ́クションズ
アェドゥヴァェンストゥ・エィンクリプシャン・スタンダゥードゥ・ヌー・インストゥラクシュョンズ [名詞]
アェドゥヴァェ́ンストゥ・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ・ヌ́ー・インストゥラ́クシュョンズ 命令
アドバーンスト エンクリプション スタンダード ニュー インストラクションズ めいれい
アドバーンスト・エンクリプション・スタンダード・ニュー・インストラクションズ 指示
アドバ́ーンスド・エンクリ́プション・スタ́ンダード・ニュ́ー・インストラ́クションズ 教育
AESに関する新命令 取扱説明書
AESDEC advanced
AESDECLAST ədvǽnst
AESENC アェドゥヴァェンストゥ
AESENCLAST アェドゥヴァェ́ンストゥ
AESIMC アドバーンスト
AESKEYGENASSIST アドバ́ーンスド
PCLMULQDQ アドバンスト
[形容詞]
【 以下関連語 】 高度な
Advanced Encryption Standard こうどな
ədvǽnst ɛnkrípʃən stǽndərd 先進的な
AES 上級の
PadLock 高機能の
Rijndael 高等の
暗号化
暗号化規格
暗号化方式
暗号化命令
暗号処理
AES命令

更新日:2025年 3月 9日


【 暗号化方式 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
KPS Pre + distribution
Key Predistribution System Predistribution
kiː pridìstribjúːʃən sístəm pridìstribjúːʃən
キィー プリディストゥリビューシュョン シィステム プリディストゥリビューシュョン
キィー・プリディストゥリビューシュョン・シィステム プリディ̀ストゥリビュ́ーシュョン
キィー・プリディ̀ストゥリビュ́ーシュョン・シィ́ステム プリデストリビューション
キー プリデストリビューション システム プリデ̀ストリビュ́ーション
キー・プリデストリビューション・システム [名詞]
キー・プリデ̀ストリビュ́ーション・シ́ステム 事前配布
KPS方式 じぜん はいふ
鍵事前配布方式 事前分布
かぎ じぜん はいふ ほうしき

暗号化技術

暗号化方式





















































更新日:2024年 3月18日


【 暗号化方式 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
WEP IEEE 802.11
d́ʌbljuː íː píː 暗号化技術
ダブリュー イー ピー 暗号化方式
ダ́ブリュウ イ́ー ピ́ー 秘密鍵暗号方式
セキュリティシステム
ウェップ
ウェップ暗号化 Wired
Wired Equivalent Privacy wáiərd
wáiərd ikwívələnt práivəsi ワイアゥァドゥ
ワイアゥァドゥ イクウィヴァラゥントゥ プライヴァシィー ワ́イアゥァドゥ
ワイアゥァドゥ・イクウィヴァラゥントゥ・プライヴァシィー ワイヤード
ワ́イアゥァドゥ・イクウィ́ヴァラゥントゥ・プラ́イヴァシィー ワ́イヤード
ワイヤード エクィバレント プライバシー [形容詞]
ワイヤード・エクィバレント・プライバシー 有線の
ワ́イヤード・エクィ́バレント・プラ́イバシー 配線された
Fast Packet Keying
RC4アルゴリズム Equivalent
WEP-104 ikwívələnt
WEP-40 イクウィヴァラゥントゥ
WEP暗号化 イクウィ́ヴァラゥントゥ
WEP暗号化方式 エクィバレント
有線同等機密 エクィ́バレント
ゆうせん どうとう きみつ [形容詞]
同等の
ダイナミックWEP どうとうの

等しい

同じ


13文字

5文字





















更新日:2024年11月21日