本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「安全装置」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 漏電遮断器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月3日 (日) 00:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 漏電遮断器 (ろうでんしゃだんき)または漏電ブレーカー(Earth Leakage Circuit Breaker : ELCB・ELB・ECB、Ground-Fault Circuit Interrupter : GFCI、Residual Current Circuit Breaker : RCCB、Residual Current Device : RCD)とは、漏電による漏れ電流を検出して回路を自動的に遮断する機能をもつ遮断器である。 通常の配線用遮断器が過負荷や短絡による過電流から回路を保護しているのに対し、漏電遮断器は地絡による感電を防止する目的で回路に設けられる。ただし、殆どの製品では過電流遮断機能が付いている。

[歴史]
 チャールズ・ディエール(Charles Francis Dalziel、1904 - 1986年)博士は、1961年カリフォルニア大学バークレー校で可隋電流(離脱電流、Let-go current)を決定する実験の結果等により漏電遮断器(GFCI)を発明し、1965年その特許を取得した。 ・・・
出典: 電気用品安全法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月12日 (木) 06:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 電気用品安全法(でんきようひんあんぜんほう)とは、電気用品の安全確保について定めた日本の法律である。法令番号は昭和36年法律第234号、1961年11月16日公布。通称は電安法。旧来の電気用品取締法(通称「電取法」)が改題され、平成13年(2001年)4月1日に改正施行された。製造事業者や輸入事業者の自主性を促すため、手続きを大幅に緩和することを趣旨として改正された。・・・

[概要]
 電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律である。
 電気用品の定義や行政側の権限については、電気用品安全法施行令(昭和37年政令第324号)に規定されている。事業者が取るべき手続きに関する規則は、電気用品安全法施行規則(昭和37年通商産業省令第84号)によって、また電気用品が満たすべき技術的な基準は電気用品の技術上の基準を定める省令(昭和37年通商産業省令第85号)によって定められている。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

漏電遮断器 (Wikipedia)

【 安全装置 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ELCB リジジュアル・カレント・サーキット・ブレーカー
Earth Leakage Circuit Breaker リジ́ジュアル・カ́レント・サ́ーキット・ブレ́ーカー
ə́ːrθ líːkidʒ sə́rkət bréikər
アゥースゥ リゥィーケィッジ サゥーキェットゥ ブレイカゥァー 【 以下関連語 】
アゥースゥ・リゥィーケィッジ・サゥーキェットゥ・ブレイカゥァー Interrupter
アゥ́ースゥ・リゥィ́ーケィッジ・サゥ́ーキェットゥ・ブレ́イカゥァー ìntərʌ́ptər
アース リーケージ サーキット ブレーカー インタゥラゥプタゥー
アース・リーケージ・サーキット・ブレーカー イ̀ンタゥラゥ́プタゥー
ア́ース・リ́ーケージ・サ́ーキット・ブレ́ーカー インターラプター
漏電ブレーカー イ̀ンターラプター
ろうでん ブレーカー [名詞]
漏電遮断機 遮断器
ろうでん しゃだんき 遮るもの
ELB 安全装置
Earth Leakage Breaker
ə́ːrθ líːkidʒ bréikər Residual
アゥースゥ リゥィーケィッジ ブレイカゥァー rizídʒuəl
アゥースゥ・リゥィーケィッジ・ブレイカゥァー リズィジュアルゥ
アゥ́ースゥ・リゥィ́ーケィッジ・ブレ́イカゥァー リジィ́ジュアゥルゥ
アース リーケージ ブレーカー リズィジュアル
アース・リーケージ・ブレーカー リジ́ジュアル
ア́ース・リ́ーケージ・ブレ́ーカー [形容詞]
余剰の
GFCI 残りの
Ground-Fault Circuit Interrupter [名詞]
gráund fɔlt sə́rkət ìntərʌ́ptər 残留
グラウンドゥ フォールゥトゥ サゥーキェットゥ インタゥラゥプタゥー ざんりゅう
グラウンドゥ・フォールゥトゥ・サゥーキェットゥ・インタゥラゥプタゥー 残り
グラ́ウンドゥ・フォ́ールゥトゥ・サゥ́ーキェットゥ・イ̀ンタゥラゥ́プタゥー
グラウンド フォールト サーキット インターラプター residual current
グラウンド・フォールト・サーキット・インターラプター rizídʒuəl kə́ːrənt
グラ́ウンド・フォ́ールト・サ́ーキット・イ̀ンターラプター リジィジュアゥルゥ カゥレゥントゥ
リジィジュアゥルゥ・カゥレゥントゥ
RCCB リジジュアル カレント
Residual Current Circuit Breaker リジジュアル・カレント
rizídʒuəl kə́ːrənt sə́rkət bréikər 残留電流
リズィジュアゥルゥ カゥレゥントゥ サゥーキェットゥ ブレイカゥァー ざんりゅう でんりゅう
リズィジュアゥルゥ・カゥレゥントゥ・サゥーキェットゥ・ブレイカゥァー
リジィ́ジュアゥルゥ・カゥ́レゥントゥ・サゥ́ーキェットゥ・ブレ́イカゥァー RCD
リジジュアル カレント サーキット ブレーカー Residual Current Device

更新日:2024年 5月 7日


【 安全装置 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
PSE Safety
Product Safety Electrical Appliance & Materials séifti
prɑ́dəkt séifti iléktrikəl əpláiəns ænd mətíəriəlz セイフティー
プロァダゥクトゥ セイフティー エィレゥクトゥリカォルゥ アゥプラゥイアゥンッ エァンドゥ マゥティーリァルゥズ セ́イフティー
プロァダゥクトゥ・セイフティー・エィレゥクトゥリカォルゥ・アゥプラゥイアゥンッ・エァンドゥ・マゥティーリァルゥズ セーフティー
プロァ́ダゥクトゥ・セ́イフティー・エィレゥ́クトゥリカォルゥ・アゥプラゥ́イアゥンッ・エァンドゥ・マゥティ́ーリァルゥズ セ́ーフティー
プロダクト セーフティー エレクトリカル アプライアンス アンド マテリアルズ [名詞]
プロダクト・セーフティー・エレクトリカル・アプライアンス・アンド・マテリアルズ 安全
プロ́ダクト・セ́ーフティー・エレ́クトリカル・アプラ́イアンス・アンド・マテ́リアルズ 安全なもの
PSEマーク 安全装置
<PS>Eマーク 安全性
<PS>E [形容詞]
(PS)Eマーク 安全の
(PS)E

Electrical

iléktrikəl
【 以下関連語 】 エィレゥクトゥリカォルゥ
PSE法 エィレゥ́クトゥリカォルゥ
電気用品安全法 エレクトリカル
電安法 エレ́クトリカル
[形容詞]
特定電気用品 電気に関する
甲種電気用品 電気の
電気的な
電取法 電動の
電気用品取締法
Appliance
Product əpláiəns
prɑ́dəkt アゥプラゥイアゥンッ
プロァダゥクトゥ アゥプラゥ́イアゥンッ
プロァ́ダゥクトゥ アプライアンス
プロダクト アプラ́イアンス
プロ́ダクト [名詞]
[名詞] 特別用途向け装置
工業生産物 電気器具
生産品 電気製品
産品 家庭用設備
製品 家庭用電気器具
生成物 家庭用製品
家電

更新日:2024年11月 5日


【 安全装置 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
surge サージ対策
sə́rdʒ
サゥァージ protector
サゥ́ァージ prətéktər
サージ プロテクタゥァー
サ́ージ プロテ́クタゥァー
[名詞] プロテクター
急上昇 プロテ́クター
急激な電圧変化 [名詞]
[自動詞] 保護装置
急上昇する プロテクター
急増する 保護具
安全装置
surge protector
sə́rdʒ prətéktər
サゥァージ プロテクタゥァー
サゥァージ・プロテクタゥァー
サゥ́ァージ・プロテ́クタゥァー
サージ プロテクター
サージ・プロテクター
サ́ージ・プロテ́クター
サージ保護装置
サージ ほごそうち
サージ保護器
サージ ほごき































更新日:2025年 3月 9日