出典: 裁判外紛争解決手続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年5月15日 (日) 00:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 裁判外紛争解決手続(さいばんがいふんそうかいけつてつづき、英語: Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。ADRは相手が合意しなければ行うことはできない。 紛争解決の手続としては、「当事者間による交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁定」との中間に位置する。紛争解決方法としては、あくまで双方の合意による解決を目指すものと、仲裁のように、第三者の判断が当事者を拘束するものとに大別される。 [概要] ADRの種類にはあっせん、調停、仲裁がある。 あっせんは、当事者同士での交渉で解決を図ることを目的とし、あっせん人が間に入って当事者同士の話し合いを進めて解決を図るものである。あくまで当事者同士の話し合いによった解決を目指す制度で、あっせん人が解決案を提示することもあるが拒否することができる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ADR | Dispute |
éi díː ɑ́ːr | dispjúːt |
エイ ディー アゥーァ | ディスピュートゥ |
エ́イ ディ́ー アゥ́ーァ | ディスピュ́ートゥ |
エー ディー アール | ディスピュート |
エ́ー ディ́ー ア́ール | ディスピュ́ート |
・ | [名詞] |
ADR法 | 紛争 |
Alternative Dispute Resolution | ふんそう |
ɔːltə́rnətiv dispjúːt rèzəlúːʃən | 口論 |
オルゥタゥーネィディヴ ディスピュートゥ レゾリューシュョン | 議論 |
オルゥタゥーネィディヴ・ディスピュートゥ・レゾリューシュョン | [自動詞] |
オルゥタゥ́ーネィディヴ・ディスピュ́ートゥ・レ̀ゾリュ́ーシュョン | 口論する |
オルタナティブ ディスピュート レゾリューション | 言い争う |
オルタナティブ・ディスピュート・レゾリューション | ・ |
オルタ́ナティブ・ディスピュ́ート・レ̀ゾリュ́ーション | Resolution |
裁判外紛争解決手続 | rèzəlúːʃən |
さいばんがい ふんそう かいけつ てつづき | レゾリューシュョン |
裁判に代替する紛争解決手段 | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
・ | レゾリューション |
レ̀ゾリュ́ーション | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 解像度 |
Alternative | 分解 |
ɔːltə́rnətiv | 解決 |
オルゥタゥーネィディヴ | かいけつ |
オルゥタゥ́ーネィディヴ | 解消 |
オルタナティブ | 分解能 |
オルタ́ナティブ | ・ |
[名詞] | 認証紛争解決事業者 |
選択肢 | 認証紛争解決手続 |
代替手段 | 民間紛争解決手続 |
代案 | 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律 |
代替 | |
[形容詞] | |
二者択一の | |
代わりの | |
代わりとなる | |
どちらか一方を選ぶ | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |