本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「エー ティー アール エー シィー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ATRAC (総称) 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 ,URL: https://www.wdic.org

 ソニーの開発した音声圧縮技術のうち、当初ミニディスク用として開発された一連の技術のこと。公式サイトでは一回だけ「ATRACファミリー」という表現も使われている。

[概要]
 ATRACと名付けられた技術は様々あるが、それらは互いに別の技術で、相互の互換性などはない。しかし、これら技術を総称してATRACという。

[注意点]
 ATRAC2やATRAC3などの2や3は、ATRACのバージョン番号ではない。オリジナルのATRACはバージョン番号があり、1、2、3、3.5、4、4.5、Type-R、Type-Sなどがある。ただし、このバージョン番号と、ATRAC2やATRAC3などの2や3とは、何の関係もない。 ・・・
出典: ATRAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月9日 (火) 00:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオの非可逆圧縮技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。

[呼称について]
 ATRAC2・ATRAC3などの名称の末尾についている数字はATRACのバージョン番号であると誤解されることがあるが、正しくは名称の一部である。ソニー製ATRAC1コーデックの名称として「ATRAC Ver.○○」が使われるため、前者としばしば混同されるが、ATRAC3はATRACの最新版ではなく、ATRAC Ver.3とATRAC3およびATRAC3plusは全くの別物である。ソニーは2005年秋より、これらすべての総称をATRACとすることで、規格混乱の収束を図っている。 ・・・

【エー ティー アール エー シィーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ATRAC トランスフォ́ーム
éi tíː ɑ́ːr éi síː [他動詞]
エイ ティー アゥーァ シィー ~を変形させる
エ́イ ティ́ー アゥ́ーァ シィ́ー ~を変形する
エー ティー アール エー シィー ~を変換する
エ́ー ティ́ー ア́ール シ́ー 形を変える
[自動詞]
Adaptive TRansform Acoustic Coding 変形する
ədǽptiv trænsfɔ́ːrm əkúːstik kə́udiŋ 変換する
アェダェプティヴ・トゥラェンスフォーァム・アクーステック・コゥウディング [名詞]
アダプティブ・トランスフォーム・アコーステック・コーディング 変換
ATRAC Advanced Lossless
ATRAC1 Acoustic
ATRAC2 əkúːstik
ATRAC3 アゥクーステック
ATRAC3plus アゥク́ーステック
ATRAC系コーデック アコーステック
アトラック アコ́ーステック
アトラック3 [形容詞]
アトラック3プラス 音響の
音の
【 以下関連語 】 聴覚の
Adaptive 電気的増幅をしていない
ədǽptiv 音響学の
アゥダゥプティヴ 音響上の
アゥダゥ́プティヴ 防音の
アダプティブ 吸音の
アダ́プティブ 音波の
[形容詞] 音波の
適応性のある [名詞]
適応できる 音響特性
順応性のある
順応できる audio compression
様々な状況に適応できる 音声圧縮
音声圧縮技術
Transform 音声圧縮符号化
trænsfɔ́ːrm 音声圧縮符号化技術
トゥラェンスフォーァム MDLP
トゥラェンスフォ́ーァム 非可逆圧縮
トランスフォーム 非可逆音声圧縮

更新日:2024年11月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ATRAC (総称) (通信用語の基礎知識)
ATRAC (Wikipedia)