本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「液晶モニター」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 液晶(Liquid Crystal) 『液晶用語集 シャープ株式会社』 引用年月日 2020年 6月26日 JST URL:https://jp.sharp/products/lcd/glossary/file1.html

 液体と固体の中間の状態にある物質で、自然状態では、分子がゆるやかな規則性をもって並んでいる。
 電圧をかけると分子の並び方が変わる性質がある。
出典: 液晶ディスプレイ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/07/15,URL: https://www.wdic.org/

 液晶表示装置。液晶を表示方式に利用したディスプレイ機器のこと。略して「LCD」と呼ばれる。
 TFT方式とD-STN方式が主流だが、それ以外にも多くの種類がある

[技術開発]
 液晶は1888(明治21)年、チェコのプラハにあった植物生理研究所で研究をしていたオーストリーの植物学者Friedrich Reinitzerフリートリッヒ・ライニッツァーが発見した。この液晶を表示用装置(LCD)として実用化したのは早川電機工業(現シャープ)であり、1973(昭和48)年に発売された小型電卓、エルシーメイトEL-805の表示部分に利用された。液晶実用化の苦労話については、NHKのプロジェクトX 第48回で紹介されている。

[概要]
利点と欠点
 かつてはCRTが主流だったが、いまや液晶がそれを駆逐した。液晶の方が価格が高いにも拘わらず、これを達成したのは、それなりの魅力が液晶にあったためと見られる。
 現在のパソコン用ディスプレイは殆ど全てが液晶であり、2005(平成17)年の段階で既に、使用されるディスプレイのうち80%、出荷台数の99%が液晶であった。
 CRTと比較して、液晶ディスプレイの利点と欠点は、おおむね次の通りとなる。
 ● 利点
  ・ 画面に歪みやぼやけ、滲みが無い
  ・ 薄くて軽い
  ・ ダンパー線(ワイヤー線)が無い
  ・ 低消費電力
 ● 欠点
  ・ 高価
  ・ 応答時間が長く、残像がある
  ・ 視野角が狭い
  ・ ドット抜けが発生する (2〜3個ならば不良品ではない) ・・・
出典: ディスプレイ (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月3日 (月) 13:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ディスプレイ(英: display) はモニタ (monitor) ともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。

[概要]
 コンピュータの出力機器の一つであり、画像を表示する方法には以下のようなものがある。
 ● ブラウン管 (CRT)
 ● 液晶ディスプレイ (LCD)
 ● プラズマディスプレイ (PDP)
 ● 有機ELディスプレイ (OLED)
 ● マイクロLEDディスプレイ マイクロLEDディスプレイ Micro LED(mLED)
 ● ビデオプロジェクタ
 このうち、ビデオプロジェクタはブラウン管または液晶の表示をレンズで拡大表示するものが多いがデジタルミラーデバイス (DMD) を使ったものもある。 ・・・


【 「液晶モニター」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 液晶ディスプレイ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月11日 (木) 01:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 液晶ディスプレイ(えきしょうディスプレイ、liquid crystal display、LCD)は、液晶組成物を利用する平面状で薄型の視覚表示装置をいう。それ自体発光しない液晶組成物を利用して光を変調することにより表示が行われている。

[概要]
 液晶ディスプレイには、「液晶モジュール」と呼ばれる部品が含まれており、その液晶モジュールは、主に「液晶パネル」と呼ばれる液晶を含む板状の部品と、液晶パネルに対して電気信号を供給するための駆動回路とを含んで構成されている。
 液晶ディスプレイの典型例には、液晶テレビやコンピュータ・ディスプレイがある。液晶モジュールは、これら以外にも、携帯電話端末、携帯型ゲーム機、電卓、時計などの表示部として使われている。つまり、単に「液晶ディスプレイ」と呼ばれた場合であっても、製品全体を指す場合と製品の表示部だけを指す場合がある。本記事では、便宜上、製品全体を指す場合には液晶ディスプレイと呼び、製品の表示部だけを指すには液晶モジュールや液晶パネルと呼ぶ。 ・・・

【液晶モニターの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Display
displéi 観測装置
デスプレゥイ かんそく そうち
デスプレゥ́イ 表示機器
ディスプレー ひょうじ きき
ディスプレ́ー 表示装置
ディスプレー装置 ひょうじ そうち
表示端末
monitor ひょうじ たんまつ
mɑ́nətər 映像表示端末
モァニタゥァー えいぞう ひょうじ たんまつ
モァ́ニタゥァー
モニター CRT Display
モ́ニター síː ɑ́ːr tíː displéi
シィー アゥーァ ティー デスプレゥイ
VDT シィー アゥーァ ティー・デスプレゥイ
Video Display Terminal シィ́ー アゥ́ーァ ティ́ー デスプレゥ́イ
vídiòu displéi tə́rmənəl シー アール ティー ディスプレー
ヴィディオウ デスプレゥイ タゥァーミナルゥ シー アール ティー・ディスプレー
ヴィディオウ・デスプレゥイ・タゥァーミナルゥ シ́ー ア́ール ティ́ー・ディスプレ́ー
ヴィ́ディ̀オウ・デスプレゥ́イ・タゥァ́ーミナルゥ CRTディスプレー
ビデオ ディスプレー ターミナル CRTモニター
ビデオ・ディスプレー・ターミナル ブラウン管ディスプレー
ビ́デ̀オ・ディスプレ́ー・タ́ーミナル ブラウン管モニター
Visual Display Terminal LCD
víʒuəl displéi tə́rmənəl 液晶ディスプレー
ヴィジュアゥルゥ デスプレゥイ タゥァーミナルゥ えきしょう ディスプレー
ヴィジュアゥルゥ・デスプレゥイ・タゥァーミナルゥ 液晶モニター
ヴィ́ジュアゥルゥ・デスプレゥ́イ・タゥァ́ーミナルゥ
ビジュアル ディスプレー ターミナル
ビジュアル・ディスプレー・ターミナル
ビ́ジュアル・ディスプレ́ー・タ́ーミナル

VDT
ví: díː tíː
ヴィー ディー ティー 【 以下関連語 】
ヴィ́ー ディ́ー ティ́ー VDT症候群
ブイ ディー ティー
ブ́イ ディ́ー ティ́ー

更新日:2025年 3月 9日


【液晶モニターの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
LCD LCDパネル
Liquid Crystal 液晶パネル
Liquid Crystal Display 液晶ユニット
líkwid krístəl displéi 液晶モジュール
リィクウィドゥ クリスタゥルゥ デスプレゥイ
リィクウィドゥ・クリスタゥルゥ・デスプレゥイ Liquid
リィ́クウィドゥ・クリ́スタゥルゥ・デスプレゥ́イ líkwid
リキッドゥ クリスタル ディスプレー リィクウィドゥ
リキッドゥ・クリスタル・ディスプレー リィ́クウィドゥ
リ́キッドゥ・クリ́スタル・ディスプレ́ー リキッドゥ
color liquid crystal display リ́キッドゥ
液晶ディスプレー [名詞]
えきしょうディスプレー 液体
カラー液晶 えきたい
カラー液晶ディスプレー [形容詞]
液晶表示装置 液状の
えきしょう ひょうじ そうち 液体の
えきたいの
liquid crystal monitor
líkwid krístəl mɑ́nətər Crystal
リィクウィドゥ クリスタゥルゥ モァニタゥァー krístəl
リィクウィドゥ・クリスタゥルゥ・モァニタゥァー クリスタゥルゥ
リィ́クウィドゥ・クリ́スタゥルゥ・モァ́ニタゥァー クリ́スタゥルゥ
リキッドゥ クリスタル モニター クリスタル
リキッドゥ・クリスタル・モニター クリ́スタル
リ́キッドゥ・クリ́スタル・モ́ニター [名詞]
LCDモニター 水晶
液晶モニター すいしょう

結晶

けっしょう





















更新日:2024年10月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

液晶 (シャープ株式会社)
液晶ディスプレイ (通信用語の基礎知識)
ディスプレイ (コンピュータ) (Wikipedia)
液晶ディスプレイ (Wikipedia)