【 「エス ティー アール」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: スリープ (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年8月27日 (火) 01:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/
コンピュータにおけるスリープとは、省電力の待機電源モードのことである。通常の起動状態と比べると大きく電力を節約できる上に、起動中のプログラムなどを終了させることなく、素早いリブートが可能となるといった利点がある。多くの場合、電源LEDが点滅することによりスリープ状態であることが分かる。Windows 95ではサスペンド、Windows 98以降はスタンバイ、Mac OSやWindows Vista / Windows Server 2008以降ではスリープ、Linuxではサスペンド、と様々な名称で呼ばれるが、基本的にはいずれもメモリ以外の給電を可能な限り行わず、待機状態に入ることである。バッテリー駆動時のノートパソコンでは蓋を閉じると自動的にスリープモードに入るようになっていることがほとんどである。近年のバージョンのOSでは、さらにハイバネーション機能を持つものもある。ハイバネーションは、補助記憶装置にメモリの内容を全部退避し、メモリへの給電も止めてしまうものである。再起動時にはブートプロセスの途中で、元の状態を復帰するための特別な状態に遷移し、元の状態を復帰する。 ・・・ |
【エス ティー アールの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 |
関連語・その他 |
S3 |
ACPIスリープ・モード |
S3 state |
S0:通常可動 |
és θríː stéit |
S1:CPU Clock OFF |
エス スゥリー スゥテイトゥ |
S2:CPU給電停止 |
エス スゥリー・スゥテイトゥ |
S3:メモリ以外給電停止,スリープ,スタンバイ,サスペンド・モード |
エ́ス スゥリ́ー・スゥテ́イトゥ |
S4:メモリ内容をHDDに保存、Power OFF,ハイバネーション or 休止モード |
エス スリー ステイト |
S5:OSシャットダウン,Power OFF |
エス スリー・ステイト |
・ |
エ́ス スリ́ー・ステ́イト |
resume |
S3ステート |
rizúːm |
・ |
リゥズーム |
STR |
リゥズ́ーム |
és tíː ɑ́ːr |
レジューム |
エス ティー アゥーァ |
レジュ́ーム |
エ́ス ティ́ー アゥ́ーァ |
[自動詞] |
エス ティー アール |
再開する |
エ́ス ティ́ー ア́ール |
・ |
・ |
Suspend |
Suspend to RAM |
səspénd |
Suspend-to-RAM |
サゥスペンドゥ |
səspénd túː rǽm |
サゥスペ́ンドゥ |
サゥスペンドゥ トゥー ラェム |
サスペンド |
サゥスペンドゥ・トゥー・ラェム |
サスペ́ンド |
サゥスペ́ンドゥ・トゥ́ー・ラェ́ム |
[他動詞] |
サスペンド ツー ラム |
~を一時停止する |
サスペンド・ツー・ラム |
~を保留する |
サスペ́ンド・ツ́ー・ラ́ム |
~をつるす |
・ |
[自動詞] |
|
一時停止する |
|
保留する |
|
一時中断する |
|
・ |
|
Hibernation |
|
hàibərnéiʃən |
|
ハイバゥァネイシュョン |
|
ハ̀イバゥァネ́イシュョン |
|
ハイバネーション |
|
ハ̀イバネ́ーション |
|
[名詞] |
|
冬眠 |
|
更新日:2025年 3月11日 |