本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「エルパー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LPAR 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年2月4日 (木) 03:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 LPAR (えるぱー、Logical PARtitioning:論理分割、および Logical PARtition:論理区画)は、コンピュータの仮想化技術のひとつで、仮想機械を実現する技術のひとつであり、またその技術により実現された論理区画である。

[概要]
 LPARは、主にファームウェアであるスーパーバイザの機能により実現し、ひとつのコンピュータに、論理的に多数の仮想機械を作成し、それぞれでOSを起動できる。
 類似の仮想化技術であるPPAR(物理分割、物理区画)と比較すると、PPARはハードウェアの機種(モデル)ごとに予め決められた物理的な構成(ビルディングブロック)でのみ分割できるのに対し、LPARは1つのビルディングブロックのみのマシンでも使用でき、リソース(CPU、メモリ、I/Oなど)をより細かく柔軟に配分・変更できる。また仮想化OSと比較すると、仮想化OSは柔軟性では優れているが、LPARは信頼性や負荷(オーバーヘッド)の少なさでは優れている。PPAR、LPAR、仮想化OSは組み合わせて使う場合も多い。 ・・・

【エルパーの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
LPAR 仮想化技術
Logical PARtitioning
lɑ́dʒikəl pɑrtíʃəniŋ logical
ラォジカゥルゥ パーティシュニング lɑ́dʒikəl
ラォジカゥルゥ・パーティシュニング ラォジカゥルゥ
ラォ́ジカゥルゥ・パーティ́シュニング ラォ́ジカゥルゥ
ロジカル パーテショニング ロジカル
ロジカル・パーテショニング ロ́ジカル
ロ́ジカル・パーテ́ショニング [形容詞]
論理分割 論理的な
ろんり ぶんかつ ろんりてきな
エルパー 合理的な
Logical PARtition partition
lɑ́dʒikəl pɑrtíʃən pɑrtíʃən
ラォジカゥルゥ パゥァーティーシュョン パゥァーティーシュョン
ラォジカゥルゥ・パゥァーティーシュョン パゥァーティ́ーシュョン
ラォ́ジカゥルゥ・パゥァーティ́ーシュョン パーティーション
ロジカル パーティーション パーティ́ーション
ロジカル・パーティーション [名詞]
ロ́ジカル・パーティ́ーション 仕切り
論理区画 分割
ろんり くかく 区画

分離

間仕切壁

[他動詞]

~を分割する

~を区画する

























更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

LPAR (Wikipedia)