出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: ペイロード (コンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月22日 (日) 00:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コンピュータネットワークのペイロード(payload)とは、データ伝送における正味のデータ部分を指す。 [概要] 伝送されるデータ全体のうち、伝送処理のための管理情報(ヘッダやメタデータなど)を除いたものにあたる。データの大きさを表すときは「ペイロード長」(payload length)と言う。特に、たとえばインターネットで使われているTCP/IPの場合はDARPAモデルであるが、伝送システムの階層的なモデルにおいて、下位層のプロトコルは、上位層のプロトコルの通信全体を「単なるデータ」とみなして自分のレイヤのメタデータなどに「包んで」やりとりすることになる。この「包まれるもの」がペイロードである。つまり、たとえばIPのレイヤから見れば、UDPのデータグラムはそれ全体がペイロードであり、UDPのレイヤから見れば、その中にあるアプリケーションプログラムのためのデータがペイロードである。コンピュータセキュリティでも基本的には上述の意味だが、マルウェアでは、その内部の悪意のある動作をする部分のコードを指す。 ・・・ |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: IPsec 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月27日 (水) 02:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IPsec(Security Architecture for Internet Protocol、アイピーセック)は、 暗号技術を用いることで、IP パケット単位で改竄検知や秘匿機能を提供するプロトコルである。これによって、暗号化をサポートしていないトランスポート層やアプリケーションを用いても、通信路の途中で、通信内容を覗き見られたり改竄されることを防止できる。 [プロトコル概要] 構成 IPsecは、2つのピアの間にSA (Security Association)という単方向コネクションを確立することで、ピア間にセキュアな通信を確立する。なお、SAは、単方向であるため、双方向通信を行う場合には、上りと下りの2つのSAを確立する必要がある。ピアは、ホストとセキュリティ・ゲートウェイの二種類に分類できる。前者は、個人端末やサーバのようなIP通信の端点に相当する機器である。後者は、ルータのようなIP通信の中継を担う機器である。 ・・・ [各プロトコルの詳細] ESP ESP (Encapsulated Security Payload) は ペイロード部を暗号化する。正確には、IP ヘッダ、経路ヘッダ、ホップバイホップオプションヘッダを除いた部分が暗号化される。RFC 1827 形式の ESP には認証機能が無いが、RFC 2406 / RFC 4303 形式の ESP にはオプションとして「認証トレイラー」機能があり、AH を併用せずとも改竄防止機能を利用することが可能となっている (ただし保証されるのはデータ部分だけで、IP ヘッダ部分の改竄を検出することはできない)。また後者には AH 同様に再送防止機能も追加されている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.EPS | file extension |
.eps | 拡張子 |
.epsf | かくちょうし |
.epsファイル | ・ |
.eps形式 | Encapsulate |
イー ピー エス | enkǽpsəlèit |
イ́ー ピ́ー エ́ス | エィンキャェプサゥレゥイトゥ |
・ | エィンキャェ́プサゥレゥ̀イトゥ |
EPS File | エンキャプサレート |
EPS Format | エンキャ́プサレ̀ート |
EPSF | [他動詞] |
EPSファイル | ~をカプセル化する |
EPSフォーマット | ~をカプセルに包む |
File Extension .eps | ・ |
イー ピー エス・ファイル | |
イー ピー エス形式 | |
Encapsulated PostScript | |
ɛnkǽpsəlèitid póustskrìpt | |
エィンキャェプサゥレゥイディドゥ ポウスクリプトゥ | |
エィンキャェプサゥレゥイディドゥ・ポウスクリプトゥ | |
インカプサゥレゥイティドゥ ポストゥスクリプトゥ | |
インカプサゥレゥイティドゥ・ポストゥスクリプトゥ | |
エンキャプサレーティド ポストスクリプト | |
エンキャプサレーティド・ポストスクリプト | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ESP | [他動詞] |
íː és píː | カプセル化する |
イー エス ピー | カプセルに包む |
イ́ー エ́ス ピ́ー | ・ |
・ | Encapsulated |
Encapsulated Security Payload | enkǽpsəlèitid |
enkǽpsəlèitid səkjúrəti péilòud | エィンキャェプサゥレゥイデドゥ |
エィンキャェプサゥレゥイデドゥ セキュリティー ペイロゥウドゥ | エィンキャェ́プサゥレゥ̀イデドゥ |
エィンキャェプサゥレゥイデドゥ・セキュリティー・ペイロゥウドゥ | エンキャプサレーティド |
エィンキャェ́プサゥレゥ̀イデドゥ・セキュ́リティー・ペ́イロゥ̀ウドゥ | エンキャ́プサレ̀ーティド |
エンキャプサレーティド セキュリティー ペイロード | [形容詞] |
エンキャプサレーティド・セキュリティー・ペイロード | カプセル化した |
エンキャ́プサレ̀ーティド・セキュ́リティー・ペ́イロ̀ード | カプセルに包んだ |
Encapsulating Security Payload | カプセル化された |
enkǽpsəlèitiŋ səkjúrəti péilòud | ・ |
エィンキャェプサゥレゥイデング セキュリティー ペイロゥウドゥ | Encapsulating |
エィンキャェプサゥレゥイデング・セキュリティー・ペイロゥウドゥ | enkǽpsəlèitiŋ |
エィンキャェ́プサゥレゥ̀イデング・セキュ́リティー・ペ́イロゥ̀ウドゥ | エィンキャェプサゥレゥイデング |
エンキャプサレーティング セキュリティー ペイロード | エィンキャェ́プサゥレゥ̀イデング |
エンキャプサレーティング・セキュリティー・ペイロード | エンキャプサレーティング |
エンキャ́プサレ̀ーティング・セキュ́リティー・ペ́イロ̀ード | エンキャ́プサレ̀ーティング |
・ | ・ |
ESPパケット | Payload |
ESPフォーマット | péilòud |
RFC 1827 | ペイロゥウドゥ |
RFC 2406 | ペ́イロゥ̀ウドゥ |
RFC 4303 | ペイロード |
暗号化ペイロード | ペ́イロ̀ード |
・ | [名詞] |
荷物 | |
荷 | |
パケットのデータ本体 | |
・ | |
【 以下関連語 】 | 暗号化 |
Encapsulate | 暗号化通信 |
enkǽpsəlèit | IPsec |
エンキャェプサゥレゥイトゥ | ・ |
エィンキャェ́プサゥレゥ̀イトゥ | |
エンキャプサレート | |
エンキャ́プサレ̀ート | |
更新日:2024年11月19日 |