本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「遠距離」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 短波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 短波(たんぱ、HF(High Frequency)またはSW(Shortwave, Short Wave))とは、3 - 30MHzの周波数の電波をいう。波長は10 - 100m、デカメートル波とも呼ばれる。

[概要]
 電離層の反射により上空波が地球表面の遠方まで到達するため、適切な設備と周波数を使えば世界中との通信が可能である。逆に、電離層の存在により地表面から宇宙空間への通信には全く向かず(逆も然り)、もっぱら地球上の地表面同士での通信に利用される。
電離層F層での反射の影響により受信信号の周期的な強弱の変化(フェージング)が起こりやすく、電離層の日変化、季節変化、太陽黒点の活動の影響を大きく受けるために伝搬の安定度は劣る。帯域内のそれぞれの周波数において様々な伝搬特性があり、通信内容に応じた周波数・電波型式・電波の発射角度などを変更することで安定した通信を確保する。 ・・・
出典: 電離層 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月12日 (金) 08:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、紫外線やエックス線などにより電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。

[概要]
 熱圏に存在する窒素や酸素などの原子や分子は、太陽光線などを吸収する。そのエネルギーによって、原子は原子核の回りを回転する電子を放出し、イオンとなる。この現象を光電離という。この電離状態であるイオンと電子が存在する領域が電離層である。大気に入った紫外線などは、熱圏内で次々と原子や分子に吸収されていくため、繰り返し光電離が生じる。こうして熱圏内は電子密度の高い状態となっている。
電離層は熱圏および中間圏内(高度約60kmから500kmの間)に位置し、電子密度の違いによって、下から順にD層 (60km - 90km)、E層 (100 - 120km)、F1層 (150km - 220km)、F2層 (220 - 800km) の4つに分けられる。 ・・・
出典: DX [外語] DX 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/10/07,URL: https://www.wdic.org/

 二文字の略語または頭字語の一つ。DとXを組み合わせている。

[主な用途]
通信
 ● DX - アマチュア無線で、遠距離通信のこと。


【 「遠距離」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アマチュア無線の周波数帯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 13:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アマチュア無線の周波数帯(アマチュアむせんのしゅうはすうたい)とは、アマチュア無線用に割り当てられた周波数帯である。アマチュアバンドやハムバンドとも呼ばれる。

[概要]
 電波は有限の資源であるため、国際電気通信連合は国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(以下RRと略称)により、用途毎に周波数を各国に分配している。アマチュア業務についても長波からミリ波に至るまでの間に点在している。・・・
出典: 遠距離無線通信 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月24日 (木) 07:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 遠距離無線通信あるいはDXとは、アマチュア無線を始めとした電波を趣味とする者たちの間で、主として海外との無線交信を指す用語である。

[概要]
 "DX"とは英語で遠距離を意味する"Distant"を略したもので、日本においては主にアマチュア無線における海外交信を示す用語である。転じて単に外国のことを指す場合もある。英語で言う"DXing"には遠方のラジオ放送を受信するBCLや同一国内でも距離の関係で通常は交信することが難しい地域との交信などの意味も含まれるが、日本では一般的ではない。 DXを専門とするアマチュア無線家はDX'erと呼ばれる。 ・・・

【遠距離の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
14175kHz デ́スタゥンス
14175キロ デスタンス
14175キロ ヘルツ デ́スタンス
14.175MHz [名詞]
14.175メガ 遠距離
14.175メガ ヘルツ 遠方
14MHz帯 [他動詞]
14000~14350kHz ~を引き離す
14.00~14.35MHz
14MHz band Distant
14MHzバンド dístənt
20m ディスタントゥ
20m band ディスタント
20-meter band [形容詞]
20mバンド 遠く離れた
14メガ
じゅうよんメガ SW
DX band エス ダブリュー
DXバンド Short Wave
Hight-Band ʃɔ́:rt wéiv
ショーァトゥ・ウェイヴ
【 以下関連語 】 ショート・ウェーブ
ham radio bands [名詞]
hǽm réidiou bǽndz 短波
ハェム・レイディオウ・バェンズ
ハェ́ム・レ́イディオウ・バェ́ンズ SWL
ハム・バンド Short Wave Listener
アマチュア・バンド ʃɔ́:rt wéiv lísnər
アマチュア無線バンド ショーァトゥ ウェーイヴ リィスナァー
アマチュア局に許可される周波数帯 ショーァトゥ・ウェーイヴ・リィスナァー
ショ́ーァトゥ・ウェ́ーイヴ・リィ́スナァー
DX ショート ウェーブ リスナー
díː éks ショート・ウェーブ・リスナー
ディー エックス ショ́ート・ウェ́ーブ・リ́スナー
ディ́ー エッ́クス [名詞]
[名詞] 短波聴取者
遠距離無線通信 アマチュア無線傍受者
Distance アマチュアむせん ぼうじゅしゃ
dístəns アマチュア無線受信者
デスタゥンス SWLカード収集家

更新日:2023年11月28日


【遠距離の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
DX Distant
díː éks dístənt
ディーエックス デスタゥントゥ
ディ́ー エッ́クス デ́スタゥントゥ
[名詞] ディスタント
遠距離無線通信 ディ́スタント
えんきょり むせん つうしん [形容詞]
遠距離通信 遠い
えんきょり つうしん 遠く離れた

Distance
dístəns
デスタゥンス
デ́スタゥンス
デスタンス
デ́スタンス

遠方
距離
遠距離









































更新日:2025年 3月 9日


【遠距離の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
satellite office satellite
sǽtəlàit ɔ́fis sǽtəlàit
サェタゥラゥイトゥ オフィス サェタゥラゥイトゥ
サェタゥラゥイトゥ・オフィス サェ́タゥラゥ̀イトゥ
サェ́タゥラゥ̀イトゥ・オ́フィス サテライト
サテライト オフィス サ́テラ̀イト
サテライト・オフィス
サ́テラ̀イト・オ́フィス Tele
本社から離れた郊外に設置したオフィス téli
テリゥィー
Telecommuting テ́リゥィー
téləkəmjùːtiŋ テレ
テラゥカゥミューティング テ́レ
テ́ラゥカゥミュ̀ーティング [接頭辞]
テレコミューテング
テ́レコミュ̀ーティング 遠距離
home office 「遠い」の意味
hóum ɔ́fis
ホウム オフィス work
ホウム・オフィス wə́rk
ホ́ウム・オ́フィス ワゥァーク
ホーム オフィス ワゥァ́ーク
ホーム・オフィス ワーク
ホ́ーム・オ́フィス ワ́ーク
在宅勤務 [自動詞]
仕事をする
Telework 働く
téləwə̀ːk 加工する
テラゥワゥァーク 作業する
テ́ラゥワゥァ̀ーク [名詞]
テレワーク 労働
テ́レワーク 作業
teleworking 勉強
テラゥワゥーァキング 仕事
テレワーキング [他動詞]
在宅勤務 働かせる
モバイルワーク 機械を動かす
リゾート・オフィス
ローカル・オフィス
ワークセンター

更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

短波 (Wikipedia)
電離層 (Wikipedia)
DX (通信用語の基礎知識)
アマチュア無線の周波数帯 (Wikipedia)
遠距離無線通信 (Wikipedia)