本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッド」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Virtual Storage Access Method 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 02:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS 、z/OSで使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。
 VSAMは当初からトランザクショナルファイルとしてメインフレームのデフォルトの Resource Manager(RM)を構成していた。IBMメインフレームでは Transaction Manager(TM)さえ付加すれば VSAM でトランザクション処理が可能だった。そのためにz/OSは非常に高価なライセンス料だった。IBMは2002年にz/OSの低価格版z/OS.eをリリースするに当たって、わざわざUNIX系OSと同じように、TMとしてCICS、IMSを RMとして直接にVSAMを利用できない仕様を作った。
 VSAM は、次のアクセス方式を含む:
 ● キー・シーケンス・データセット ( Key Sequenced Data Set, KSDS )
 ● 相対レコードデータセット ( Relative Record Data Set, RRDS )
 ● エントリー・シーケンス・データセット ( Entry Sequenced Data Set, ESDS )
 ● 線形データセット ( Linear Data Set, LDS ) 。 ・・・

【バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッドの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
VSAM 記憶域
Virtual Storage Access Method 記憶装置
və́ːrtʃuəl stɔ́ridʒ ǽkses méθəd きおく そうち
ヴゥァーチュァルゥ ストーリェッジ アェクセス メッセゥッドゥ
ヴゥァーチュァルゥ・ストーリェッジ・アェクセス・メッセゥッドゥ access
ヴゥァ́ーチュァルゥ・スト́ーリェッジ・アェ́クセス・メッ́セゥッドゥ ǽkses
バーチャル ストレージ アクセス メソッド アェクセス
バーチャル・ストレージ・アクセス・メソッド アェ́クセス
バ́ーチャル・スト́レージ・ア́クセス・メ́ソッド アクセス
ブイサム ア́クセス
仮想記憶アクセス方式 [名詞]
かそう きおく アクセス ほうしき 交通手段
交通の便
VSAMファイル 接近
接近手段

[他動詞]

立ち入る

入る

接続する
【 以下関連語 】 読み書きする
Virtual 利用可能にする
və́ːrtʃuəl
ヴゥァーチュァルゥ Method
ヴゥァ́ーチュァルゥ méθəd
バーチャル メッセゥッドゥ
バ́ーチャル メッ́セゥッドゥ
[形容詞] メソッド
仮想の メ́ソッド
かそうの [名詞]
虚像の 方法
方式
storage 手段
stɔ́ridʒ 順序
ストーリェッジ ~法
スト́ーリェッジ オブジェクト操作命令
ストレージ オブジェクトに対する操作手続き
スト́レージ
[名詞]
倉庫
貯蔵所

更新日:2024年 4月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Virtual Storage Access Method (Wikipedia)