出典: HDMI [外語] High-Definition Multimedia Interface 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2019/11/18,URL: https://www.wdic.org/ テレビジョン装置向けの、ディジタル映像・音声インターフェイスの業界標準の一つ。 HDMIはHDMI Licensing, LLCの商標である。 [概要] 由来 2002(平成14)年4月より仕様策定を開始して、同年12月に最終仕様がまとまった。 日立製作所・パナソニック・Philips・ソニー・Thomson Multimedia・東芝と、HDMIの物理層仕様TMDSの開発元Silicon Imageが参加している。 参加企業の多くは日本の有力企業ということから、日本での普及は時間の問題であろうと思われる一方、HDMIは年会費やライセンス料金があまりにも高額であるため、製品(たとえばケーブル)の価格も他規格より高額であり消費者の負担が大きくなっている。アメリカでは、著作権保護の理由により、既にHDMI端子の無いテレビ製品は市販されていない。 PC向け ミドルクラスのPC向け液晶ディスプレイは殆どがHDMIに対応しており、最近のグラフィックカードも、殆どにHDMIが付いている。利用者は少ないが、ハードウェア的には普及している。 ただ、PC業界(特にAppleなど)はこのライセンス料金などに反発しており、対抗としてHDMIと同様にDVIの後継を標榜するDisplayPortを採用している。 Appleが非常に熱心に用いているため、ハイエンドの製品を中心としてDisplayPort対応品が増えつつあり、対応ICも低価格化が進んでいる。液晶ディスプレイは2011(平成23)年現在はハイエンドの製品のみだが、グラフィックカードは安価なものにも付き始めている。 ケーブルや対応ディスプレイなどはまだ数が少なく高価だが、いずれHDMIの大きなライバルになるかもしれない。 [特徴] 性能限界 速度 標準のAコネクターでは、次の速度がある。 ● 165MHz(4.95Gbps) ‐ HDMI 1.0〜HDMI 1.2 ● 340MHz(10.2Gbps) ‐ HDMI 1.3〜1.4 ● 600MHz(18Gbps) ‐ HDMI 2.0 ● 1.2GHz(48Gbps) ‐ HDMI 2.1 HDMI 1.xの速度は、現行のディジタルテレビ放送で使い切っており、より新しい放送技術に対応するためには帯域が不足していた。 HDMI 2.0で物理層速度がほぼ倍速に、HDMI 2.1で更に倍速に高速化された。HDMI 2.0以降の高速物理層対応はオプションであり、すべての対応機種で対応するわけではない。ただし、以下HDMI 2.0などと記載されたものは、この高速物理層を用いたものについて述べている。 ・・・ |
source of reference: Transition-minimized differential signaling (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 23 October 2023, at 19:59 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Transition-minimized differential signaling (TMDS) is a technology for transmitting high-speed serial data used by the DVI and HDMI video interfaces, as well as by other digital communication interfaces.The transmitter incorporates an advanced coding algorithm which reduces electromagnetic interference over copper cables and enables robust clock recovery at the receiver to achieve high skew tolerance for driving longer cables as well as shorter low-cost cables. |
出典: HDMI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月22日 (火) 14:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ HDMI(エイチディーエムアイ、英: High-Definition Multimedia Interface; 高精細度マルチメディアインターフェース)は、主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機などの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送れる通信規格の一種。映像や音声などをデジタル信号で伝送する。 [概要] HDMIは、Silicon Image、ソニー、東芝、テクニカラー、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が共同で策定したデジタル家電向けのインタフェースである。2002年12月にHDMI 1.0の仕様が策定された。PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIを基に、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けに改良した物である。HDMIは非圧縮(超高画質では例外的に圧縮することがある)デジタル形式の音声と映像を伝達し、音質、画質とも理論上は伝送中に劣化することはない。これがRCA端子やD端子(コンポーネント端子)とは大きく異なる。 ・・・ |
出典: Transition Minimized Differential Signaling 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年3月16日 (木) 08:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Transition Minimized Differential Signaling (TMDS)(参考訳: 遷移数最少差動信号伝送方式) は、 VESA(Video Electronics Standards Association)によって標準化された デジタル映像信号の伝送方式。 映像信号を、 RGB各1チャンネルと クロック同期用1チャンネルの 計4チャンネルを差動信号として、ディスプレイやテレビなどに伝送する。 Silicon Image社が開発したシリアル伝送方式である「PanelLink」をベースとして開発された。 TMDSは、パソコンのディスプレイ用のDVIや、テレビ用のHDMIなどで採用されている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HDMI | 4K |
éitʃ díː ém ái | 3840×2160 |
エイチ ディー エィム アイ | 5K |
エ́イチ ディ́ー エィ́ム ア́イ | 5120×2880 |
エイチ ディー エム アイ | 8K |
エ́イチ ディ́ー エ́ム ア́イ | 7680×4320 |
・ | 10K |
High-Definition Multimedia Interface | 10240×5760 |
hái dèfəníʃən mʌ̀ltimíːdiə ìntərféis | ・ |
ハイ ダゥファニシュョン モァルゥティミディア インタゥーフェイス | Definition |
ハイ・ダゥファニシュョン・モァルゥティミディア・インタゥーフェイス | dèfəníʃən |
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュョン・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | ダゥファニシュョン |
ハイ デフニション マルチメディア インターフェース | ダゥ̀ファニ́シュョン |
ハイ・デフニション・マルチメディア・インターフェース | デフィニション |
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・マ̀ルチメ́ディア・イ́ンターフェ̀ース | デ̀フィニ́ション |
高精細度マルチメディア インターフェース | [名詞] |
高精細度マルチメディア・インターフェース | 定義 |
こうせいさいど マルチメディア・インターフェース | 鮮明さ |
・ | 精細度 |
HDMI 1.0 | 解像度 |
HDMI 1.1 | かいぞうど |
HDMI 1.2 | 忠実度 |
HDMI 1.2a | ちゅうじつど |
HDMI 1.3 | |
HDMI 1.4 | |
HDMI 2.0 | |
HDMI 2.0a | |
HDMI 2.0b | |
HDMI 2.1 | |
HDMI 2.1a | |
HDMI 2.1b | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
TMDS | Transition |
Transition Minimized Differential Signaling | trænzíʃən |
Transition-Minimized Differential Signaling | トゥラェンジィシュョン |
trænzíʃən mínimàizd dìfərénʃəl sígnəliŋ | トゥラェンジィ́シュョン |
トゥラェンジィシュョン ミニェマーイズトゥ ディファゥレンシャルゥ シィグナリィング | トランジション |
トゥラェンジィシュョン・ミニェマーイズトゥ・ディファゥレンシャルゥ・シィグナリィング | トランジ́ション |
トゥラェンジィ́シュョン・ミ́ニェマ̀ーイズトゥ・ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・シィ́グナリィング | [名詞] |
トランジション ミニマイズト ディファレンシャル シグナリング | 変遷 |
トランジション・ミニマイズト・ディファレンシャル・シグナリング | ・ |
トランジ́ション・ミ́ニマ̀イズト・ディ̀ファレ́ンシャル・シ́グナリング | minimize |
遷移数最少差動信号伝送方式 | mínimàiz |
遷移最小差動信号方式 | ミニェマーイズ |
・ | ミ́ニェマ̀ーイズ |
【 以下関連語 】 | ミニマイズ |
HIGH-SPEED HDMI | ミ́ニマ̀イズ |
HIGH-SPEED with ETHERNET | [他動詞] |
HDMIイーサネット | ~を最小限にする |
HDTVディスプレー | ~を最小化する |
DisplayPort | ・ |
Mini Display Port | Minimized |
Thunderbolt | mínimàizd |
サンダーボルト | ミニェマーイズトゥ |
エイチディーエムアイ | ミ́ニェマ̀ーイズトゥ |
デスプレゥイ・ポート | ミニマイズト |
デジタル・インターフェース | ミ́ニマ̀イズト |
ミニHDMI | [動詞] |
ミニデスプレゥイポート | minimizeの過去形・過去分詞 |
・ | [形容詞] |
HDMI | 最小化した |
High Definition Multimedia Interface | 最小限にした |
High-Definition Multimedia Interface | ・ |
hái dèfəníʃən mʌ̀ltimíːdiə ìntərféis | Differential |
ハイ ダゥファニシュョン モァルゥティミディア インタゥーフェイス | dìfərénʃəl |
ハイ・ダゥファニシュョン・モァルゥティミディア・インタゥーフェイス | ディファゥレンシャルゥ |
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュョン・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ハイ デフニション マルチメディア インターフェース | ディファレンシャル |
ハイ・デフニション・マルチメディア・インターフェース | ディ̀ファレ́ンシャル |
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・マ̀ルチメ́ディア・イ́ンターフェ̀ース | [名詞] |
高精細度マルチメディア・インターフェース | 差動 |
・ | 作動装置 |
更新日:2025年 3月20日 |