本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「爆発」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: カラーバースト信号 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/09/07,URL: https://www.wdic.org/

 テレビジョンの同期信号の一つ。

[概要]
 NTSCやPAL等の映像方式では、色副搬送波を二つの色差信号で直角に2相変調して伝送する。
 受信側では同期検波によって色度信号を復調するが、この時必要となる色副搬送波の位相情報を送るために挿入されている同期信号がカラーバースト信号である。

[特徴]
 色同期信号とも呼ばれ、垂直同期信号を中心とした9ラインを除く各ラインの水平同期信号のすぐ後に多重されている。この信号の周波数と位相は色副搬送波と同じものが使われる。すなわち、周波数は3.579545MHzの正弦波で、8〜12サイクル繰り返す。この周波数は一見中途半端であるが、音声搬送波周波数4.5MHzに対し、4.5/286×(455/2)という式で導かれる。NTSCにおいては、次のように周波数は定義される。 ・・・
出典: NTSC 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/02/20,URL: https://www.wdic.org/

 米国、日本、台湾などの地上アナログテレビジョン放送などで使用されていた、カラーテレビ放送方式。

[特徴]
仕様
 NTSC自体はカラー信号の規定であり、走査線数やフレーム数はテレビシステムと呼ばれる別の概念である。とはいえ、実際のテレビシステムとしては、走査線本数が525本、秒間30フレームのインタレース以外で使われることは極めてまれである。より厳密には、有効垂直解像度はこのうち486本であり、パソコンなどの動画キャプチャーでは、このうち480本を取得するものが多い。フレーム数も、NTSC白黒では30フレーム/秒(60フィールド/秒)だったが、NTSCカラーでは仕様変更があり、正確には秒間29.97フレーム/秒(59.94フィールド/秒)と中途半端な値となっている(詳細後述)。以降は、この標準的なテレビシステムを前提として説明する。

[白黒とカラー]
フレームレート
 NTSCカラーは29.97フレーム/秒という中途半端なフレームレートが使われている。しかし、もともとのNTSC白黒は30フレーム/秒ときりが良かった。後述するような理由によりやむを得ず、このような半端な値を採用せざるを得なくなったが、この中途半端な値は長きに渡り技術者などを苦しめ、それはディジタルの時代に至っても続くこととなった。 ・・・
出典: NTSC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月4日 (土) 02:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 NTSCとはNational Television System Committee(全米テレビジョンシステム委員会)の略であるが、もっぱら同委員会が策定したコンポジット映像信号(特に1953年に定められたカラーテレビ)とそのテレビジョン放送方式の仕様及び標準規格を指して使われることが多い。正確には標準規格としては、RS-170 (A) やSMPTE-170Mといった名称により規格票となったものがあるのだが、その名称を見ることは専門書等以外ではまずない。日本のアナログテレビシステムも、NTSCを採用していた。

[詳細]
カラー化における変更点
 カラー放送では色差情報(クロマ信号)を付加する為の色副搬送波(周波数 fsc で示す)を追加した他、水平同期周波数 fh と映像 - 音声搬送波周波数の差 fa が整数倍の関係になるよう変更している。
 ● fsc = (455/2) x fh ゆえに、fsc = (315/88) MHz (3.57954 … MHzの循環小数になる)
 ● fh = fa/286 (なお、fa = 4.5MHz〈白黒放送の fh=15.750kHz に比べて0.1%の差異〉)
 水平同期周波数 fh を変更した理由は、NTSCの輝度信号のスペクトルのピークが fh 間隔で存在し、輝度信号スペクトルと音声信号スペクトルの谷間に色副搬送波スペクトル(こちらもピークが fh 間隔で存在する)のピークが来るようインターリーブさせることで相互妨害が最小で済むような形で合成するためである。 ・・・


【 「爆発」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月12日 (日) 22:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

インテル ターボ・ブースト・テクノロジー (Intel Turbo Boost Technology) とは、インテルが開発した、プロセッサを自動的に定格の動作周波数より高速で動作させる機能である。Nehalemマイクロアーキテクチャ以降のCore i9、Core i7、Core i5、Core MとXeonに搭載されている。略語は、TBT、TB、Turbo Boost、ターボ・ブースト、等が使用されている。 ・・・

【爆発の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
3.579545MHz NTSC
3.58MHz én tíː és síː
3.5795454…MHz エゥヌ ティー エス シィー
colour sub-carrier エゥ́ヌ ティ́ー エ́ス シィ́ー
color sub carrier エヌ ティー エス シー
kʌ́lər sʌ́b kǽriər エ́ヌ ティ́ー エ́ス シ́ー
カゥラゥァー サブ キャェリアゥァー National Television System Committee
カゥラゥァー・サブ・キャェリアゥァー nǽʃənəl téləvìʒən sístəm kəmíti
カゥ́ラゥァー・サ́ブ・キャェ́リアゥァー ナェシュナゥルゥ テレゥヴィジュン シィステム カゥメィディー
カラー サブ キャリア ナェシュナゥルゥ・テレゥヴィジュン・シィステム・カゥメィディー
カラー・サブ・キャリア ナェ́シュナゥルゥ・テ́レゥヴィ̀ジュン・シィ́ステム・カゥメィ́ディー
カ́ラー・サ́ブ・キャ́リア ナショナル テレビジョン システム コミティー
色副搬送波 ナショナル・テレビジョン・システム・コミティー
いろ ふくはんそうは ナ́ショナル・テ́レビ̀ジョン・シ́ステム・コミ́ティー
全米テレビジョン・システム委員会
color burst signal アナログ・カラー・テレビ方式
kʌ́lər bə́rst sígnəl 地上波アナログ・カラー・テレビ放送
カゥラゥァー バゥーストゥ シィグナォルゥ 日米アナログ・カラー・テレビ放送規格
カゥラゥァー・バゥーストゥ・シィグナォルゥ
カゥ́ラゥァー・バゥ́ァーストゥ・シィ́グナォルゥ Burst
カラー バースト シグナル bə́rst
カラー・バースト・シグナル バゥァーストゥ
カ́ラー・バ́ースト・シ́グナル バゥ́ァーストゥ
カラーバースト バースト
カラー・バースト信号 バ́ースト
色同期信号 [自動詞]
いろ どうき しんごう 破裂する
爆発する
color burst 裂ける
kʌ́lər bə́rst [他動詞]
カゥラゥァー バゥーストゥ ~を破裂させる
カゥラゥァー・バゥーストゥ ~を裂く
カゥ́ラゥァー・バゥ́ァーストゥ [名詞]
カラー バースト 突発
カラー・バースト とっぱつ
カ́ラー・バ́ースト 爆発

ばくはつ







更新日:2024年11月 5日


【爆発の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Burst Frequency Burst
bə́rst fríːkwənsi bə́rst
バゥァーストゥ フリクヮンシィー バゥァーストゥ
バゥァーストゥ・フリクヮンシィー バゥ́ァーストゥ
バゥ́ァーストゥ・フリ́クヮンシィー バースト
バースト フレケンシー バ́ースト
バースト・フレケンシー [自動詞]
バ́ースト・フレ́ケンシー 破裂する
バースト周波数 爆発する
バースト しゅうはすう 裂ける
[他動詞]
turbo frequency ~を破裂させる
tə́rbou fríːkwənsi ~を裂く
タゥーボウ フリクヮンシィー [名詞]
タゥーボウ・フリクヮンシィー 突発
タゥ́ーボウ・フリ́クヮンシィー とっぱつ
ターボ フレケンシー 爆発
ターボ・フレケンシー
タ́ーボ・フレ́ケンシー Frequency
ターボ周波数 fríːkwənsi
ターボ しゅうはすう フリクヮンシィー
フリ́クヮンシィー

フレケンシー
【 以下関連語 】 フレ́ケンシー
Intel Turbo Boost Technology [名詞]
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 周波数
しゅうはすう
turbo 振動数
tə́rbou 頻度
タゥーボウ 頻発
タゥ́ーボウ 頻繁に起きること
ターボ 回数
タ́ーボ
[名詞]
turbocharger
ターボチャージャー
エンジンの過給装置
turbine
タービン


更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

NTSC (通信用語の基礎知識)
カラー・サブキャリア (トランジスタ技術編集部)
NTSC (Wikipedia)
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー (Wikipedia)
カラーバースト信号 (通信用語の基礎知識)