出典: 開放型文書体系 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月15日 (火) 09:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 開放型文書体系(英: Open Document Architecture、ODA)とは、フリーかつオープンな文書ファイルフォーマットの国際規格であり、ITU-Tが既存のプロプライエタリな文書ファイルフォーマットの代替として策定・保守している。ODAの詳細は CCITT T.411-T.424 で規格化されており、これは ISO 8613 と同じである。 日本工業規格としては JIS X 4101, 4102, 4104…4109, 4112, 4114 として採用されたが、2009年に廃止された。 [フォーマット] ODAは、テキスト、ラスター画像、ベクターグラフィックスを含む複合文書フォーマットを定義している。リリース当初、他の類似の規格との違いは、グラフィックスの構造として CCITT ラスターイメージと Computer Graphics Metafile (CGM - ISO 8632) のみが定義されていた点だった。これは、ワードプロセッサやDTPソフトウェアがあらゆる画像ファイルフォーマットを解釈しなければならないという問題を解決するためであった。 文書には論理的構造とレイアウト構造がある。論理的にはテキストは、章、脚注、その他HTMLのような部分要素に分けられ、レイアウト構造はWebにおける Cascading Style Sheets のような役目を果たす。ODAフォーマットのバイナリ転送形式は Open Document Interchange Format (ODIF) と呼ばれ、SGML と ASN.1 に基づいている。 この規格では、文書は Formatted、Formatted Processable、Processable のいずれかのフォーマットで格納および交換される。Processable とあるフォーマットは編集可能なフォーマットである。従って Formatted は編集不可能なフォーマットで、論理的にはよく使われている Adobe PDF に似ている。 |
source of reference: Corium (nuclear reactor) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 29 April 2020, at 17:32 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Corium, also called fuel-containing material (FCM) or lava-like fuel-containing material (LFCM), is a lava-like material created in the core of a nuclear reactor during a meltdown accident. It consists of a mixture of nuclear fuel, fission products, control rods, structural materials from the affected parts of the reactor, products of their chemical reaction with air, water and steam, and, in the event that the reactor vessel is breached, molten concrete from the floor of the reactor room. ... |
出典: デフラグ [外語] defrag 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/23,URL: https://www.wdic.org/ 断片化(フラグメンテーション)を解消すること。 |
出典: ITU-T 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月19日 (金) 22:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。 [ITU-T勧告] Tシリーズ勧告 Tシリーズ勧告は、「テレマティークサービス端末」に関する規定を定める。 ・・・ |
出典: 炉心溶融物 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年4月16日 (火) 20:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 炉心溶融物(ろしんようゆうぶつ、英語: Corium)とは、原子炉の炉心にある核燃料が過熱し、燃料集合体または炉心構造物が融解、破損する炉心溶融によってつくられる生成物をいう。 ・・・ |
出典: デフラグメンテーション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月15日 (木) 22:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ デフラグメンテーション(英: defragmentation)とは、コンピュータのファイルシステムにおけるフラグメンテーションを解消すること。しばしば略してデフラグとも呼ばれる。 [HDDでの断片化] ハードディスクドライブ (HDD) のようなディスク式記憶装置でファイルの生成と削除を繰り返していると、ファイルが占める領域がだんだんと分断化されてゆく。これをフラグメンテーションまたは断片化という。ファイルが断片化すると、ひとつのデータがディスクのあちこちに点在している状態になり、余分にディスクヘッドを多く動かさなければならないため、ファイルアクセスが遅くなり、またディスク装置の寿命を縮める恐れもある。空き領域が断片化すると、大きなファイルを生成するときに断片化しやすくなる。元々は、ファイルシステムがあえて断片化を許容することでデータの柔軟な管理を可能としているため、断片化は宿命といえる。 ・・・ |
source of reference: File system fragmentation (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 3 December 2023, at 22:54 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ In computing, file system fragmentation, sometimes called file system aging, is the tendency of a file system to lay out the contents of files non-continuously to allow in-place modification of their contents. It is a special case of data fragmentation. File system fragmentation negatively impacts seek time in spinning storage media, which is known to hinder throughput. Fragmentation can be remedied by re-organizing files and free space back into contiguous areas, a process called defragmentation. Solid-state drives do not physically seek, so their non-sequential data access is hundreds of times faster than moving drives, making fragmentation less of an issue. It is recommended to not manually defragment solid-state storage, because this can prematurely wear drives via unnecessary write–erase operations. |
【Recommendation】rèkəməndéiʃən レカゥメンデイシュン,レ̀カゥメンデ́イシュン,レコメンデイション,レ̀コメンデ́イション, [名詞] 勧告,推奨,推薦, |
source of reference: Shard (database architecture) (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 6 October 2021, at 16:40 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ A database shard, or simply a shard, is a horizontal partition of data in a database or search engine. Each shard is held on a separate database server instance, to spread load.Some data within a database remains present in all shards,but some appears only in a single shard. Each shard (or server) acts as the single source for this subset of data. [Database architecture] Horizontal partitioning is a database design principle whereby rows of a database table are held separately, rather than being split into columns (which is what normalization and vertical partitioning do, to differing extents). Each partition forms part of a shard, which may in turn be located on a separate database server or physical location. ... |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Corium | debris |
kɔ́ːriəm | dəbríː |
コーリァム | ディブリー |
コ́ーリァム | ディブリ́ー |
コリアム | デブリー |
コ́リアム | デブリ́ー |
[名詞] | デブリ |
真皮 | 瓦礫 |
しんぴ | がれき |
炉心溶融物 | 残骸 |
ろしん ようゆうぶつ | ざんがい |
・ | 堆積物 |
fuel debris | たいせきぶつ |
fjúːəl dəbríː | 破片 |
フィユォールゥ ディブリー | ・ |
フィユォールゥ・ディブリー | space debris |
フィユォ́ールゥ・ディブリ́ー | spéis dəbríː |
フューエル デブリー | スぺイス・ディブリー |
フューエル・デブリー | スぺ́イス・ディブリ́ー |
フュ́ーエル・デブリ́ー | スペース・デブリー |
核燃料デブリ | スペ́ース・デブリ́ー |
かくねんりょう デブリ | 宇宙ゴミ |
燃料デブリ | うちゅう ゴミ |
・ | |
nuclear reactor | |
njúkliər riǽktər | |
ヌークリィヤゥァー リアェクタゥー | |
ヌークリィヤゥァー・リアェクタゥー | |
ヌ́ークリィヤゥァー・リアェ́クタゥー | |
ニュークリア リアクター | |
ニュークリア・リアクター | |
ニュ́ークリア・リア́クター | |
原子炉 | |
げんしろ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DEFRAG | ディ́スク・スト́レージ・オ̀プティマイゼ́ーション |
defrag | [名詞] |
dífræ̀g | ディスク再配置 |
ディーフラェグ | ファイル再配置 |
ディ́ーフラェ̀グ | ディスク最適化 |
デフラグ | フラグメンテーションを解消すること |
デ́フラ̀グ | 断片化を解消すること |
defragmentの省略形 | ・ |
・ | 【 以下関連語 】 |
defragment | Auslogics Disk Defrag Free |
dìfrægmə́nt | オースロジック ディスク デフラグ フリー |
ディーフラェグメントゥ | DEFRAG.EXE |
ディ̀ーフラェグメ́ントゥ | ・ |
デフラグメント | fragmentation |
デ̀フラグメ́ント | fræ̀gməntéiʃən |
[他動詞] | フラェグメンテイシュョン |
ディスクを最適化する | フラェ̀グメンテ́イシュョン |
フラグメンテーションを解消する | フラグメンテーション |
ディスクのファイルを再配置する | フラ̀グメンテ́ーション |
・ | [名詞] |
defragmentation | ファイルの断片化 |
dìfræ̀gməntéiʃən | ・ |
ディーフラェグメンテイシュョン | fragment |
ディ̀ーフラェグメンテ́イシュョン | frǽgmənt |
デフラグメンテーション | フラェグメントゥ |
デ̀フラグメンテ́ーション | フラェ́グメントゥ |
[名詞] | フラグメント |
ディスク最適化 | フラ́グメント |
ディスク・ファイル再配置 | [名詞] |
disk defragmentation | 破片 |
デェィスク・ディフラェグメンテイシュョン | はへん |
ディスク・デフラグメンテーション | 断片 |
・ | だんぺん |
disk storage optimization | [他動詞] |
dísk stɔ́ridʒ ɑ̀ptəmizéiʃən | ~をバラバラに分解する |
デェィスク ストーリェッジ アォプタゥマゥゼイシュョン | ・ |
デェィスク・ストーリェッジ・アォプゥタマゥゼイシュョン | |
デェィ́スク・スト́ーリェッジ・アォ̀プタゥマゥゼ́イシュョン | |
ディスク ストレージ オプティマイゼーション | |
ディスク・ストレージ・オプティマイゼーション | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
fragmentation | fragment |
fræ̀gməntéiʃən | frǽgmənt |
フラェグメンテイシュョン | フラェグメントゥ |
フラェ̀グメンテ́イシュョン | フラェ́グメントゥ |
フラグメンテーション | フラグメント |
フラ̀グメンテ́ーション | フラ́グメント |
[名詞] | [名詞] |
断片化 | 断片 |
ファイルの断片化 | 破片 |
分裂 | [他動詞] |
破砕 | ~をバラバラに分解する |
細分化 | [自動詞] |
断片 | 砕ける |
分断 | 断片化する |
・ | ・ |
disk fragmentation | DEFRAG |
dísk fræ̀gməntéiʃən | dífræ̀g |
デェィスク フラェグメンテイシュョン | ディーフラェグ |
デェィスク・フラェグメンテイシュョン | ディ́ーフラェ̀グ |
デェィ́スク・フラェ̀グメンテ́イシュョン | デフラグ |
ディスク フラグメンテーション | デ́フラ̀グ |
ディスク・フラグメンテーション | defragmentの省略形 |
ディ́スク・フラ̀グメンテ́ーション | ・ |
ディスクフラグメンテーション | defragmentation |
・ | dìfræ̀gməntéiʃən |
file system aging | ディーフラェグメンテイシュョン |
fáil sístəm éidʒiŋ | ディ̀ーフラェグメンテ́イシュョン |
ファイルゥ シィステム イージング | デフラグメンテーション |
ファイルゥ・シィステム・イージング | デ̀フラグメンテ́ーション |
ファ́イルゥ・シィ́ステム・イ́ージング | [名詞] |
ファイル システム エイジング | disk defragmentation |
ファイル・システム・エイジング | デェィスク・ディフラェグメンテイシュョン |
ファ́イル・シ́ステム・エ́イジング | ディスク・デフラグメンテーション |
ディスク最適化 | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ITU-T T.422 | Identification |
ái tíː júː tíː tíː pɔ́int fɔ́r túː túː | aidèntəfikéiʃən |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイントゥ フォァ トゥー トゥー | アイデンティフェケイシュョン |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイントゥ・フォァ トゥー トゥー | アイデ̀ンティフェケ́イシュョン |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ トゥ́ー トゥ́ー | アイデンティフィケーション |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイント フォー ツー ツー | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイント・フォー ツー ツー | [名詞] |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ツ́ー ツ́ー | 身分証明 |
ITU-T Recommendation T.422 | 身分証明書 |
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən tíː pɔ́int fɔ́r túː túː | 本人確認 |
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ティー ポイントゥ フォァ トゥー トゥー | 身元確認 |
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ティー・ポイントゥ・フォァ トゥー トゥー | 識別 |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ トゥ́ー トゥ́ー | ・ |
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ティー ポイント フォー ツー ツー | fragments |
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ティー・ポイント・フォー ツー ツー | frǽgmənts |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ツ́ー ツ́ー | フラェグメンツ |
ITU-T勧告 T.422 | フラェ́グメンツ |
ITU-T かんこく T.422 | フラグメンツ |
T.422 | フラ́グメンツ |
・ | [名詞] |
Information technology - Open Document Architecture (ODA) and interchange format: Identification of document fragments | 断片 |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi - óupən dɑ́kjumənt ɑ́rkətèktʃər (óu díː éi) ænd ìntərtʃéindʒ fɔ́rmæt aidèntəfikéiʃən əv dɑ́kjumənt frǽgmənts | 破片 |
インフォァメイシュョン テクナラゥジィー オウプン ドァッキュメントゥ アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ) エァンドゥ インタゥーチェインジ フォァマェットゥ アイデンティフェケイシュョン オァヴ ドァッキュメントゥ フラェグメンツ | ・ |
インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・オウプン・ドァッキュメントゥ・アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ) ・エァンドゥ・インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ・アイデンティフェケイシュョン・オァヴ・ドァッキュメントゥ・フラェグメンツ | Architecture |
イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー・オ́ウプン・ドァッ́キュメントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー (オ́ウ ディ́ー エ́イ)・エァンドゥ・イ̀ンタゥーチェ́インジ・フォ́ァマェットゥ・アイデ̀ンティフェケ́イシュョン・オァヴ・ドァッ́キュメントゥ・フラェ́グメンツ | ɑ́rkətèktʃər |
インフォメーション テクノロジー オープン ドキュメント アーキテクチャー (オー ディー エー) アンド インターチェンジ フォーマット アイデ̀ンティフェケ́イシュョン オブ ドキュメント フラグメンツ | アゥーケテクチャァー |
インフォメーション・テクノロジー・オープン・ドキュメント・アーキテクチャー (オー ディー エー)・アンド・インターチェンジ・フォーマット・アイデンティフェケイシュョン・オブ・ドキュメント・フラグメンツ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・オ́ープン・ド́キュメント・ア́ーキテ̀クチャー (オ́ー ディ́ー エ́ー)・アンド・イ̀ンターチェ́ンジ・フォ́ーマット・アイデ̀ンティフィケ́ーション・オブ・ド́キュメント・フラ́グメンツ | アーキテクチャー |
開放型文書体系(ODA)及び交換様式—第12部 文書断片の識別 | ア́ーキテ̀クチャー |
かいほうがた ぶんしょ たいけい(オー ディー エー)および こうかん ようしき だい12ぶ ぶんしょ だんぺんの しきべつ | [名詞] |
・ | 建築術 |
ISO/IEC 8613-12 | 建築様式 |
JIS X 4112 | 構造 |
CCITT T.422 | 基本設計概念 |
内部構造 | |
体系 | |
・ | |
ITU-T勧告 | |
ITUホワイトブック | |
Tシリーズ勧告 | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
sharding | sharding |
ʃɑ́rdiŋ | ʃɑ́rdiŋ |
シャーディング | シャーディング |
シャ́ーディング | シャ́ーディング |
・ | [名詞] |
database sharding | 分割 |
déitəbèis ʃɑ́rdiŋ | ・ |
デイタァベイス シャーディング | share |
デイタァベイス・シャーディング | ʃer |
デ́イタァベ̀イス・シャ́ーディング | シェァー |
データベース シャーディング | シェア |
データベース・シャーディング | [名詞] |
デ́ータベ̀ース・シャ́ーディング | 共有 |
・ | 割り当て |
役割 | |
[他動詞] | |
~を共有する | |
共に責任を負う | |
分配する | |
分配する | |
[自動詞] | |
共有する | |
共に責任を負う | |
・ | |
shared | |
ʃerd | |
シェァードゥ | |
【 以下関連語 】 | シェアード |
shard | [形容詞] |
ʃɑ́rd | 共用の |
シャーァドゥ | 共有の |
シャ́ーァドゥ | 共通の |
シャード | |
シャ́ード | |
[名詞] | |
分割データベース | |
破片 | |
はへん | |
断片 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 1日 |