本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/

 バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。

[概要]
 その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。

[特徴]
 主なデーモン
例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。
● inetd
● httpd
● ftpd
● telnetd
● sshd
● pop3d (popd)
● smtpd
● IRCd
デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。
出典: マスク [外語] mask 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/24,URL: https://www.wdic.org/

 一部を覆って見えなくするもの。及び、そのような処理のこと。仮面、覆面。
 しばしば2進数のビット情報列に於いて、参照したい部分以外のビット列を覆い隠すため、論理積を取ることを「マスクする」という。
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/

 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。

[概要]
 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。
 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。
 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: オペランド [外語] operand 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/10/17,URL: https://www.wdic.org/

 プロセッサーに対する命令のうち、演算の対象となるもの。被演算子。

[概要]
 レジスター同士の演算などの場合の、そのレジスターなどをいう。
 レジスターに値を代入する際などに要する即値(イミディエイト)なども、オペランドの一種である。

[特徴]
オペランド数
 命令の種類や、プロセッサーの設計によって、命令のオペランド数は多くも少なくもなる。
 古典的な8ビットプロセッサーの流れを汲むプロセッサーではオペランド数は少なく済ませる設計が多く、新しいRISCなどではオペランド数を増やして効率化する設計が多い。
命令
 ● 0オペランド命令 (NOP命令など単純なもの)
 ● 1オペランド命令 (x86ならinc、dec命令など)
 ● 2オペランド命令 (一般的な演算命令など)
 ● 3オペランド命令 (元のレジスターを破壊しない演算命令、FMA3など)
 ● 4オペランド命令 (元のレジスターを破壊しない積和演算命令、FMA4など)
 ● 5オペランド命令
 ● 6オペランド命令 (ARMのMCR、MCR2、MRC、MRC2など。condをオペランドと考えると7オペランド)
 ● 7オペランド命令
出典: 変数 [外語] variable 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/01/09,URL: https://www.wdic.org/

 数式などで、ある定められた範囲内で任意の値をとりうる数のこと。2008/01/09範囲は、0
出典: サブネットマスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月1日 (日) 06:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブネットマスクとは、IPアドレスのうちネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値。
 IPv4の場合は32ビット、IPv6の場合は128ビットの数値になる。10進数又は16進数で表記する。10進数表記の場合は8ビット毎に.(ドット)で区切り、16進数の場合は区切らずに、先頭に0xを付加し16進数表記であることを示す。10進数表記はパソコンや小型のネットワーク機器、16進数表記は大型のネットワーク機器や古いネットワーク機器で使用される事が多い。
 アドレス表記についてはIPv4、IPアドレスも参照。


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 環境変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月27日 (火) 23:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 環境変数(かんきょうへんすう、英語: environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。

[概要]
 環境変数は、UNIX(互換OSや互換環境も含む)、MS-DOS、Windowsに存在する。
 一つの環境変数は、変数名とその値をもち、通常「変数名=値」と表記する。 変数名は英数字とアンダースコアで構成される。 値は一般的にはとくに型や構造は定義されておらず、単なる文字列である(ただし、特定の環境変数は、それを解釈するプログラムによって値の構造が規定されていることがある)。
 環境変数は、各プロセスに付随するデータである。一つのプロセスが複数の環境変数をもつことができる。 あるプロセスに付随している環境変数の総体のことを、環境ということがある。 プロセスは、任意に環境変数を参照して、各種の情報を取得したり、動作を変更したりすることができる。 また、プロセスは、自分の環境において、環境変数を新規に作成したり、既存の環境変数の値を変更したり、環境変数を削除したりできる。
 環境変数には、システムにより定義されるものとユーザが任意に定義するもの、ほとんどのプログラムに影響を与えるものと特定のプログラムにのみ影響を与えるものがある。 ・・・
出典: EVRC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年8月28日 (日) 18:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

EVRC(enhanced variable rate codec)は CDMA2000 ネットワークで利用される可変ビットレートの音声符号化方式である。cdmaOne の時代から使われていたため多くの携帯電話でサポートされており、CDMA2000 ネットワークで使われるもっともポピュラーなコーデックの1つである。通話中に音声の内容によりビットレートを変えることができ、また雑音抑制の機能が組み込まれているため騒がしい環境でも比較的音質が良い特徴がある。

[概要]
 現在の EVRC は元の規格をベースに様々な拡張が加えられ、オリジナルの EVRC(EVRC revision 0)以外に EVRC-A(EVRC revision A)、EVRC-B(EVRC revision B、EVRC-Aに平均ビットレート低減などの拡張を行った規格)、EVRC-WB(EVRC wideband、EVRC-Bを2倍の帯域幅に広帯域化した規格)、EVRC-NB(EVRC narrowband-wideband、EVRC-BとEVRC-WBを統合した規格)がある。上位の規格は全て下位の規格と互換性がある。 ・・・
出典: グローバル変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年9月20日 (金) 18:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 グローバル変数(大域変数、英: global variable)は、コンピュータプログラミングにおいて全てのスコープからアクセスできる変数のことである。グローバル変数の寿命は、プログラムの生存期間と同じである。対する語は、ローカル変数である。スコープも参照。

[概要]
 一般にグローバル変数は、その非局在的な性質ゆえに、好ましくない実践だと考えられている。すなわち、グローバル変数は潜在的にどこかで変更される可能性があり、またプログラムの一部はそれに依存してしまう恐れがあるからである。グローバル変数はそれゆえ相互依存を生み出す無限の可能性を持っており、相互依存が高まることは複雑性を増大することにつながる。遠隔作用 (action at a distance) を参照。 ・・・


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 被演算子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月15日 (水) 16:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 被演算子(ひえんざんし、英: operand)とは、演算子の演算の対象である。英語名からオペランド(operand)とも呼ばれる。 ・・・
[コンピュータ]
プログラミング言語において、演算子および被演算子の定義は数学のそれとほとんど同じである。
日本ではカタカナ語でオペランドとした場合は、機械語のオペコードに対比して、機械語ないしアセンブリ言語の、命令によって、操作または演算されるべきデータを指定する部分、およびそのデータ自身を指す意味で使われることが多い。一般に機械語の1個の命令は、(1個の)オペコードと0個以上のオペランドから成る。
命令では、add Aやmultiply Xのように演算を記述するが、ここでAとかXは、レジスタ、メモリアドレス、リテラル定数、あるいはラベルであり、オペランドとはそれらのこと、ないし、その中身のことである。命令セットにより、オペランドはゼロか、1つか、2つか、またはそれ以上である。
source of reference: varchar (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 June 2021, at 09:03 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

A varchar or variable character field is a set of character data of indeterminate length. The term varchar refers to a data type of a field (or column) in a database management system which can hold letters and numbers. Varchar fields can be of any size up to a limit, which varies by databases: an Oracle 11g database has a limit of 4000 bytes, a MySQL 5.7 database has a limit of 65,535 bytes (for the entire row) and Microsoft SQL Server 2008 has a limit of 8000 bytes (unless varchar(max) is used, which has a maximum storage capacity of 2 gigabytes). ...
出典: 変数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月2日 (火) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

プログラミングにおいて、変数(へんすう、variable)とは、プログラムのソースコードにおいて、扱われるデータを一定期間記憶し必要なときに利用できるようにするために、データに固有の名前を与えたものである。 一人一人の人間が異なる名前によって区別されるように、一つ一つの変数も名前によって区別される。これにより、複数のデータを容易に識別することができる。変数名は一般に(字句的には)識別子である、ないし、変数の識別子のことを変数名という。一般に、変数が表しているデータをその変数の値(あたい)という。 ・・・


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 可変長引数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月14日 (月) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

可変長引数(かへんちょうひきすう)とはプログラミング言語において、関数やメソッドやマクロの引数が固定ではなく任意の個数となっている引数のことである。可変引数、可変個引数とも呼ばれる。そのような関数を可変長引数関数(英語: Variadic function)と言う。いくつかの言語では型安全が保証されなくなるので注意が必要である。

[手法] 可変長引数を取る手続きやメソッド、は、多くのコンピュータプログラミング言語でサポートされている。C言語などでvariable argumentと呼ぶため、直訳的に「変数引数」とされていることがあるが、ここでのvariableの意味は「変数」ではないので誤訳であり、Pascalなどで可変長引数とは違うものを指すvariable parameterの定訳であるから、可変長引数のことを「変数引数」と呼ぶのは混乱の原因となる。まず訳語について確認する。コンピュータプログラムの「引数」は英語ではparameterともargumentとも言う。「仮引数」はformal parameter(あるいはformal argument)、「実引数」はactual argument(あるいはactual parameter)である。 ・・・
出典: 自励発振器 [外語] self oscillator 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/21,URL: https://www.wdic.org/

 発信を開始するための特別な入力信号を必要としない発振器のこと。自励式発振器と呼ぶこともある。

[概要]
 自分の出力を自分の入力へ正帰還させることで発振させるのが特徴。
 コイル(L)とコンデンサー(C)を組み合わせて作られ、帰還ループ中に共振回路を持つ。
 VFO(可変周波数発振器)とも呼ばれ、発信周波数が可変であることを特徴とする。但し、水晶発振器より周波数の安定性が劣る。
出典: 可変長配列 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月10日 (火) 07:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 プログラミングにおいて、可変長配列(かへんちょうはいれつ、英語: variable-length array: VLA)とは、コンパイル時ではなく実行時に長さが決定される自動記憶期間の配列データ構造である。
 VLAに対応しているプログラミング言語には、Ada、ALGOL 68(行は固定)、APL、C99(ただしC11ではサポート必須ではなくオプションに格下げとなった。またいくつかのプラットフォームにおいて、C99より前のバージョンではalloca()あるいは類似の関数で実装されることがあった)、C#(unsafeモードのスタック割り当て配列として)、COBOL、Fortran 90、J言語がある。また、Object Pascal(Borland Delphiで使用される言語)でも対応している。


【 「変数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 可変長符号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月4日 (金) 04:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 符号理論において、可変長符号(かへんちょうふごう、英語: variable-length code)とは、情報源の記号に対して割り当てる符号を可変長とする符号である。可変長符号は、情報源が誤りなしで圧縮および解凍(可逆圧縮)され、依然として記号として読み取られることを可能にする。正しい符号戦略により、 独立同分布の情報源は、そのエントロピーの近い符号長でほぼ任意に圧縮される。これは、データ圧縮が大量のデータブロックに対してのみ可能な固定長符号とは対照的であり、可能性の合計の対数を超える圧縮は、有限の(おそらく任意に小さい)失敗確率でもたらされる。良く知られた可変長符号には、ハフマン符号、Lempel-Ziv符号、算術符号などがある。

[符号とその拡張]
 符号の拡張は、元の符号によって生成された対応する符号語を、情報源配列の各シンボルに対して連結することによって得られる、有限長情報源配列の有限長ビット列へのマッピングである。形式言語理論の用語を使用すると、正確な数学的定義は次のようになる。S とT という2つの有限集合があり、S を情報源アルファベット、T を符号アルファベットとする。 ・・・
出典: VLSM [外語] Variable Length Subnet Masking 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/09,URL: https://www.wdic.org/

 各サブネットごとに、ネットマスクを変更させるための技術。

[概要]
 一つのネットワークをサブネットに分割する場合に、複数の長さのサブネットマスクを利用する方法のこと。
 これにより、ネットワークに接続させている端末の台数に応じたネットマスクが利用でき、IPアドレスを有効に活用することができる。

[特徴]
 サブネット未対応のルーターなどでは、そのルーターに接続される全てのネットワークで同じビット幅のネットマスクしか利用できなかった。
 VLSM対応のルーターであれば、それぞれのネットワークで最適のビット幅のネットマスクが利用できる。

【変数の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
environment variables 周囲の状況
enváiərənmənt vériəbəlz 自然環境
イェンヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス システム構成
イェンヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス 環境設定
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス 動作環境
エンバイアメント バリアブルズ
エンバイアメント・バリアブルズ variables
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ vériəbəlz
システム環境変数 ヴェァリアゥボルゥス
環境変数 ヴェァ́リアゥボルゥス
バリアブルズ
HTTP環境変数 バ́リアブルズ
REMOTE_ADDR [名詞]
REMOTE_HOST 変わるもの
REMOTE_PORT 変化するもの
HTTP_ACCEPT 変数
HTTP_ACCEPT_CHARSET
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE Agent
HTTP_HOST éidʒənt
HTTP_REFERER イゥージェントゥ
HTTP_USER_AGENT イゥ́ージェントゥ
エージェント
MS-DOSの環境変数 エ́ージェント
COMSPEC [名詞]
INCLUDE 代理人
LIB 仲介者
PATH 仲介人
PROMPT 媒体
TEMP 作用因子
代理店
【 以下関連語 】 取次業者
environment ユーザーの代わりに自動処理をするソフトウェア
enváiərənmənt ボット
イェンヴァイァメントゥ ロボット
イェンヴァ́イァメントゥ Daemon
エンバイアメント díːmən
エンバ́イアメント ディーマゥン
[名詞] ディ́ーマゥン
環境 デーモン
周囲 デ́ーモン

更新日:2024年10月19日


【変数の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
environment variables 環境サイズ
enváiərənmənt vériəbəlz 環境ファイル
イェンヴァイァメントゥ ヴェァリアゥボルゥス 環境メモリ
イェンヴァイァメントゥ・ヴェァリアゥボルゥス
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス environment
エンバイアメント バリアブルズ enváiərənmənt
エンバイアメント・バリアブルズ イェンヴァイァメントゥ
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ イェンヴァ́イァメントゥ
システム環境変数 エンバイアメント
環境変数 エンバ́イアメント
かんきょう へんすう [名詞]
環境
UNIXの環境変数 動作環境
COLUMNS システム構成
LINES
EDITOR variables
HOME vériəbəlz
LANG ヴェァリアゥボルゥス
LESSCHARSET ヴェァ́リアゥボルゥス
MAIL バリアブルズ
NAME バ́リアブルズ
PAGER [名詞]
PATH 変わるもの
PWD 変数
SHELL へんすう
TERM variableの複数形
TERMCAP
TERMINFO
TZ
USER
VISUAL



















更新日:2024年10月19日


【変数の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
environment variables environment
enváiərənmənt vériəbəlz enváiərənmənt
イェンヴァイァメントゥ ヴェリアゥボルゥス イェンヴァイァメントゥ
イェンヴァイァメントゥ・ヴェリアゥボルゥス イェンヴァ́イァメントゥ
イェンヴァ́イァメントゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス エンバイアメント
エンバイアメント バリアブルズ エンバ́イアメント
エンバイアメント・バリアブルズ [名詞]
エンバ́イアメント・バ́リアブルズ システム構成
システム環境変数 環境
環境変数 かんきょう
かんきょう へんすう 動作環境
Windowsの環境変数 variables
COPYCMD vériəbəlz
COMPUTERNAME ヴェァリアゥボルゥス
CPU ヴェァ́リアゥボルゥス
NUMBER_OF_PROCESSORS バリアブルズ
PROCESSOR_ARCHITECTURE バ́リアブルズ
PROCESSOR_IDENTIFIER [名詞]
PROCESSOR_LEVEL variableの複数形
PROCESSOR_REVISION 変わるもの
DIRCMD 変数
HOMEDRIVE
HOMEPATH
OS
PATH
PATHEXT
PROMPT
ProgramFiles
SystemDrive
SystemRoot
USERDOMAIN
USERNAME
USERPROFILE
TEMP
WINDIR









更新日:2024年11月 3日


【変数の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
EVRC Enhanced
Enhanced Variable Rate Codec enhǽnst
enhǽnst vériəbəl réit kóudek エィンハェンストゥ
エィンハェンストゥ ヴェリアゥボルゥ レイトゥ コウダゥック エィンハェ́ンストゥ
エィンハェンストゥ・ヴェリアゥボルゥ・レイトゥ・コウダゥック エンハンスト
エィンハェ́ンストゥ・ヴェ́リアゥボルゥ・レ́イトゥ・コウ́ダゥック エンハ́ンスト
エンハンスト バリアブル レイト コーデック [形容詞]
エンハンスト・バリアブル・レイト・コーデック 増した
エンハ́ンスト・バ́リアブル・レ́イト・コ́ーデック 強めた
可変速度符号化 改良した
可変速符号化
EVRC revision 0 Variable
vériəbəl
EVRC-A ヴェリアゥボルゥ
EVRC revision A ヴェ́リアゥボルゥ
バリアブル
EVRC-B バ́リアブル
EVRC revision B [形容詞]
可変の
EVRC-WB [名詞]
EVRC wideband 変化するもの
変数
EVRC-NB
EVRC narrowband-wideband rate
réit

レイトゥ

レ́イトゥ

レイト

レ́イト

[名詞]

割合

比率


[他動詞]

~を評価する
【 以下関連語 】 人を厳しくしかる
CDMA2000 [自動詞]
音声符号化方式 評価される
可変ビット・レート 非難する


更新日:2024年 9月 7日


【変数の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
global variable global
glóubəl vériəbəl glóubəl
グロゥウボルゥ ヴェリアゥボルゥ グロゥウボルゥ
グロゥウボルゥ・ヴェリアゥボルゥ グロゥ́ウボルゥ
グロゥ́ウボルゥ・ヴェ́リアゥボルゥ グローバル
グローバル バリアブル グロ́ーバル
グローバル・バリアブル [形容詞]
グロ́ーバル・バ́リアブル 全体的な
グローバル変数 ぜんたいてきな
大域変数 包括的な
たいいき へんすう ほうかつてきな
世界的な
external variable せかいてきな
ekstə́ːrnəl vériəbəl 地球規模の
エクスタゥァーノゥルゥ ヴェリアゥボルゥ ちきゅうきぼの
エクスタゥァーノゥルゥ・ヴェリアゥボルゥ 全世界の
エクスタゥァ́ーノゥルゥ・ヴェ́リアゥボルゥ ぜんせかいの
エクスターナル バリアブル
エクスターナル・バリアブル variable
エクスタ́ーナル・バ́リアブル vériəbəl
外部変数 ヴェリアゥボルゥ
がいぶ へんすう ヴェ́リアゥボルゥ

バリアブル

バ́リアブル

[形容詞]

可変の

かへんの

変えられる

かえられる

[名詞]

変化するもの

変数

へんすう















更新日:2024年11月 6日


【変数の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
operand
ɑ́pəræ̀nd 変数
オパゥラェンドゥ
オ́パゥラェ̀ンドゥ
オペランド
オ́ペラ̀ンド
[名詞]
演算数
被演算子
ひえんざんし
被演算数
演算対象

























































更新日:2024年 4月24日


【変数の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
VARCHAR データ型
バーチャー 可変長文字列
バーキャラ
VARYING
CHAR VARYING vériiŋ
CHARACTER VARYING ヴェリング
kǽrəktər vériiŋ ヴェ́リング
キャェラゥクタゥァー ヴェリング [形容詞]
キャェラゥクタゥァー・ヴェリング 変わる
キャェ́ラゥクタゥァー・ヴェ́リング 変化する
キャラクター ヴェリング 連続的に変わる
キャラクター・ヴェリング する
キャ́ラクター・ヴェ́リング いつだつする
VARCHAR型 variable
VARCHARデータ型 vériəbəl
variable character field ヴェリアゥボルゥ
vériəbəl kǽrəktər fíːld ヴェ́リアゥボルゥ
ヴェリアゥボルゥ キャェラゥクタゥァー フィールゥドゥ バリアブル
ヴェリアゥボルゥ・キャェラゥクタゥァー・フィールゥドゥ バ́リアブル
ヴェ́リアゥボルゥ・キャェ́ラゥクタゥァー・フィ́ールゥドゥ [形容詞]
バリアブル キャラクター フィールド 変えられる
バリアブル・キャラクター・フィールド 可変の
バ́リアブル・キャ́ラクター・フィ́ールド [名詞]

変化するもの

変数

へんすう



























更新日:2024年11月 3日


【変数の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
variable
vériəbəl
ヴェリアゥボルゥ
ヴェ́リアゥボルゥ
バリアブル
バ́リアブル
[名詞]
変化するもの
変数
へんすう
変数名
へんすうめい
[形容詞]
変えられる
可変の
かへんの

















































更新日:2024年11月 3日


【変数の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
variable arguments Variadic function
vériəbəl ɑ́rgjumənt 可変長引数関数
ヴェリアゥボルゥ アーギュメンツゥ
ヴェリアゥボルゥ・アーギュメンツゥ variable
ヴェ́リアゥボルゥ・ア́ーギュメンツゥ vériəbəl
バリアブル アーギュメント ヴェリアゥボルゥ
バリアブル・アーギュメント ヴェ́リアゥボルゥ
バ́リアブル・ア́ーギュメント バリアブル
可変引数 バ́リアブル
かへん ひきすう [形容詞]
可変個引数 変えられる
可変長引数 可変の
かへん ちょうひきすう かへんの

[名詞]

変化するもの

変数

へんすう


arguments

ɑ́rgjumənts

アーギュメンツゥ

ア́ーギュメンツゥ

アーギュメント

ア́ーギュメント

[名詞]

論拠

議論

引数

ひきすう

論争

口論

独立変数

どくりつ へんすう















更新日:2024年10月 9日


【変数の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
variable length record 可変長
vériəbəl léŋθ かへんちょう
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ レゥコゥァードゥ
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・レゥコゥァードゥ variable
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・レゥ́コゥァードゥ vériəbəl
バリアブル レングス レコード ヴェリアゥボルゥ
バリアブル・レングス・レコード ヴェ́リアゥボルゥ
バ́リアブル・レ́ングス・レ́コード バリアブル
可変長レコード バ́リアブル
かへんちょう レコード [形容詞]
可変長データー 変えられる
可変の
可変長データベース かへんの
可変長リレーショナル・データベース [名詞]

変化するもの

変数

へんすう















































更新日:2024年10月19日


【変数の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
variable length record undefined length record
vériəbəl léŋθ rikɔ́ːrd variable length field
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ リゥコーァドゥ レコード長
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・リゥコーァドゥ 可変長フィールド
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・リゥコ́ーァドゥ 不定長レコード
バリアブル レングス レコード
バリアブル・レングス・レコード variable
バ́リアブル・レ́ングス・レコ́ード vériəbəl
可変長レコード ヴェリアゥボルゥ
かへんちょう レコード ヴェ́リアゥボルゥ
可変レコード形式 バリアブル
可変長レコード・ファイル バ́リアブル

[形容詞]

変えられる

可変の

[名詞]

変化するもの

変数

へんすう


length

léŋθ

レゥングスゥ

レゥ́ンクスゥ

レングス

レ́ングス

[名詞]

長さ

ながさ

期間

きかん

距離

きょり















更新日:2024年11月 4日


【変数の同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
VFO Variable
ví: éf óu vériəbəl
ヴィー エゥフ オウ ヴェリアゥボルゥ
ヴィ́ー エゥ́フ オ́ウ ヴェ́リアゥボルゥ
ブイ エフ オー バリアブル
ブ́イ エ́フ オ́ー バ́リアブル
[形容詞]
Variable Frequency Oscillator 変えられる
Variable-frequency oscillator 可変の
vériəbəl fríːkwənsi ɑ́səlèitər かへんの
ヴェリアゥボルゥ フリクヮンシィー アォーシゥレゥイタゥァー [名詞]
ヴェリアゥボルゥ・フリクヮンシィー・アォーシゥレゥイタゥァー 変化するもの
ヴェ́リアゥボルゥ・フリ́クヮンシィー・アォ́ーシゥレゥ̀イタゥァー 変数
バリアブル フレケンシー オシレーター へんすう
バリアブル・フレケンシー・オシレーター
バ́リアブル・フレ́ケンシー・オ́シレ̀ーター Frequency
可変周波数発振器 fríːkwənsi
かへん しゅうはすう はっしんき フリクヮンシィー
フリ́クヮンシィー
self oscillator フレケンシー
sélf ɑ́səlèitər フレ́ケンシー
セルゥフ アォーシゥレゥイタゥァー [名詞]
セルゥフ・アォーシゥレゥイタゥァー 周波数
セ́ルゥフ・アォ́ーシゥレゥ̀イタゥァー しゅうはすう
セルフ オシレーター 振動数
セルフ・オシレーター 頻度
セ́ルフ・オ́シレ̀ーター 頻発
自励発振器 頻繁に起きること
じれいはっしんき 回数


Oscillator

ɑ́səlèitər

アォーシゥレゥイタゥァー

アォ́ーシゥレゥ̀イタゥァー

オシレーター

オ́シレ̀ーター

[名詞]

発振器

振動子



更新日:2025年 1月21日


【変数の同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLA variable
variable-length array vériəbəl
vériəbəl léŋθ əréi ヴェリアゥボルゥ
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ アゥレイ バリアブル
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・アゥレイ [形容詞]
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・アゥレ́イ 変えられる
バリアブル レングス アレー 可変の
バリアブル・レングス・アレー [名詞]
バ́リアブル・レ́ングス・ア́レー 変化するもの
可変長配列 変数
かへんちょう はいれつ

array

アゥレイ

アレー

əréi(US)

アゥレ́イ(US)

アレ́ー(US)

ə́rei(UK)

アゥ́レイ(UK)

ア́レー(UK)

[名詞]

配列

はいれつ

整列

多数

大群

多量

配置

ずらっと部品を並べたもの

ずらっと並んだもの

[他動詞]

~を配置する

















更新日:2024年 4月 5日


【変数の同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLC variable
ví: él síː vériəbəl
ヴィー エィルゥ シィー ヴェリアゥボルゥ
ヴィ́ー エィ́ルゥ シィ́ー ヴェ́リアゥボルゥ
ブイ エル シー バリアブル
ブ́イ エ́ル シ́ー バ́リアブル
[形容詞]
Variable Length Code 変数の
variable-length code 可変の
vériəbəl léŋθ kóud [名詞]
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ コウドゥ 変化するもの
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・コウドゥ 変数
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・コ́ウドゥ
バリアブル レングス コード length
バリアブル・レングス・コード léŋθ
バ́リアブル・レ́ングス・コ́ード レゥングスゥ
可変長符号 レゥ́ングスゥ
かへんちょう ふごう レングス
可変長符号化 レ́ングス
かへんちょう ふごうか [名詞]
長さ

期間

距離


CAVLC

CAVLC方式
【 以下関連語 】 Context-based Adaptive Variable Length Coding
Adaptive
ədǽptiv ハフマン符号
アゥダゥプティヴ Lempel-Ziv符号
アゥダゥ́プティヴ 算術符号
アダプティブ
アダ́プティブ
[形容詞]
適応性のある
適応できる
順応性のある
順応できる
様々な状況に適応できる


更新日:2024年11月21日


【変数の同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLSM Subnet
ví: él és ém sʌ́bnèt
ヴィー エィルゥ エス エィム サブネットゥ
ヴィ́ー エィ́ルゥ エ́ス エィ́ム サ́ブネッ̀トゥ
ブイ エル エス エム サブネット
ブ́イ エ́ル エ́ス エ́ム サ́ブネッ̀ト
[名詞]
Variable Length Subnet Mask IPネットワークを論理的に細分化したもの
variable-length subnet mask
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mǽsk variable
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスク vériəbəl
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスク ヴェリアゥボルゥ
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スク ヴェ́リアゥボルゥ
バリアブル レングス サブネット マスク バリアブル
バリアブル・レングス・サブネット・マスク バ́リアブル
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スク [形容詞]
変えられる
Variable Length Subnet Masking 可変の
vériəbəl léŋθ sʌ́bnèt mɑ́ːskiŋ かへんの
ヴェリアゥボルゥ レゥングスゥ サブネットゥ マェスキング [名詞]
ヴェリアゥボルゥ・レゥングスゥ・サブネットゥ・マェスキング 変化するもの
ヴェ́リアゥボルゥ・レゥ́ンクスゥ・サ́ブネッ̀トゥ・マェ́スキング 変数
バリアブル レングス サブネット マスキング
バリアブル・レングス・サブネット・マスキング Length
バ́リアブル・レ́ングス・サ́ブネッ̀ト・マ́スキング léŋθ
可変長サブネット・マスク レゥングスゥ
かへんちょう サブネット マスク レゥ́ンクスゥ

レングス

レ́ングス

[名詞]

長さ


Mask

mǽsk

マェスク

マェ́スク

マスク

マ́スク

[名詞]

ビット列の一部を取り出すためのビットパターン

更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

デーモン (通信用語の基礎知識)
変数 (通信用語の基礎知識)
マスク (通信用語の基礎知識)
ユーザーエージェント (通信用語の基礎知識)
変数 (コトバンク)
サブネットマスク (Wikipedia)
オペランド (通信用語の基礎知識)
グローバル変数 (コトバンク)
環境変数 (Wikipedia)
自励発振器 (通信用語の基礎知識)
可変長レコード (コトバンク)
変数 (Wikipedia)
可変長符号 (Wikipedia)
VLSM (通信用語の基礎知識)
varchar (Wikipedia)
被演算子 (Wikipedia)
大域変数(たいいきへんすう)とは (コトバンク)
可変長引数 (Wikipedia)
EVRC (Wikipedia)
可変長配列 (Wikipedia)
サブネット (Wikipedia)