出典: 位相偏移変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月18日 (日) 14:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 位相偏移変調(いそうへんいへんちょう)もしくは位相シフトキーイング(英語: phase-shift keying, PSK)は、基準信号(搬送波)の位相を変調することによって、データを伝送する、デジタル変調方式である。 [概要] PSKでは、基本波の位相を不連続に変化させることにより、デジタルデータを表現する。例えば、4種の位相を用いて表現する時(QPSK)、一つの位相には2ビット(00、01、10、11)が割り当てられる。 位相に割り当てられる各々のビットパターンをシンボルと呼ぶ。 復調器は、変調において使用されたシンボルと位相の組み合わせに基づいて設計される。まず、受信信号の位相を明らかにし、次に、各位相が表現しているシンボルを基に、ビット列を組み立てることで元のデータを復元する。 ・・・ [差動(差分)位相偏移変調 (DPSK)] 差動符号化 差動位相偏移変調(DPSK)は搬送波の位相を変更することでデータを伝達する一般的な形式の位相変調である。BPSKとQPSKで説明したように信号が通過する通信路で何らかの効果によりコンステレーションが回転すると位相が不明確になる。この問題はデータを使用して位相を「設定」するのではなく「変更」することで解決することができる。 ・・・ |
出典: DPSK [外語] Differential Phase Shift Keying 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/10/21,URL: https://www.wdic.org/ 差動位相偏移変調(差動位相変換式変調)方式の略。 [特徴] PSKは位相差で情報を伝える変調方式だが、位相識別のための基準信号も伝送しない限り受信側ではどの位相が0ラジアン(0°)なのか解らない。 そこで、現在の一つ前に伝送されてきた正弦波の位相をその都度0°(基準)と解釈して位相を判別する方法が採られていて、これをDPSKと呼ぶ。 [主な用途] ディジタル符号伝送ではもっぱらこの方法が使われ、単にPSKと呼ばれていても、正確にはほとんどDPSKであることが多い。 その他には4相DPSKの一種で同じ位相が連続しないように工夫された「π/4 Shift QDPSK」などがある。 Bell 212Aや、ITU-T V.22などの規格で採用され、1,200bpsのモデムなどで用いられている。 |
出典: FM [外語] Frequency Modulation 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/07/08,URL: https://www.wdic.org/ 周波数変調。正弦波に対して情報を載せる正弦波変調の一つで、情報を含む信号に従い、その信号の強さに応じて正弦波の周波数を変化させる方式。 [概要] 変調の際、規定以上に周波数範囲が広くなる過変調を防ぐために、変調前に一定の振幅以上はカットする回路を付けているのが普通である。 変調する「情報を含む信号」にはアナログ信号の場合もディジタル信号の場合もあるが、一般的にはアナログ信号の場合(アナログ変調)にFMと呼び、ディジタル信号の場合(ディジタル変調)はFSK(Frequency Shift Keying)と呼び分ける。 [AMとの違い] AMとの最大の違いは、AMは周波数は同じまま振幅の幅を変えて情報を伝えるのに対し、FMは振幅は同じままで周波数を変えて情報を伝えるという点にある。 ノイズというのは信号の振幅を変化させるが、FMの場合は振幅の大小は信号と無関係であるため、音質などに影響を与えない。これが、FMがノイズに強い理由である。 [特徴] 雑音や信号減衰に強い特徴がある反面、他の変調方式に比べて広い周波数帯域幅が必要になる性質があり、電波による空間通信では主にFMラジオ放送や衛星放送などのVHF帯以上で使われている。 |
出典: Modified Frequency Modulation 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 02:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Modified Frequency Modulation (修正周波数変調 MFM) は、主に倍密度フロッピーディスクでのデータ記録に用いられている方式である。単密度フロッピーディスクで用いられているFrequency Modulation(周波数変調 FM)方式は、データビット間にクロックビットとして1が付加されている。記録時は1が現れるごとに磁性を反転させる。この方式で再生すると、データビットが1のときにデータビットの間隔と同じ波長が、0のときにその倍の波長が観測される。MFM方式では、クロックビットとして通常は0を、データビットとして0が連続するときはその間に1を付加する。こうしてエンコードしたものは0が4つ以上連続せず、1は2つ以上連続しない。よって読み取り時にはデータビットの間隔の2,3,4倍の波長が観測される。よって、書き込み周波数をFM変調に比べ倍にすることが可能になる。 ・・・ |
出典: 振幅変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月27日 (木) 15:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 振幅変調(しんぷくへんちょう、AM、英語: amplitude modulation)は、変調方式の一つで、情報を搬送波の強弱で伝達する変調方式である。 [概念] 振幅変調とは、通信変調方式の一つで、主として音声信号からなる情報を、電波や光の波の振幅を変化させることで伝達する。 ・・・ |
出典: 振幅偏移変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年4月11日 (月) 03:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 振幅偏移変調(しんぷくへんいへんちょう)もしくは振幅シフトキーイング(しんぷくシフトキーイング、英語: amplitude-shift keying、略号:ASK)はデジタル信号送受信の際に使用する変調方式の1つで、送信データのビット列に対応して搬送波の振幅を変化させることで送信データを送る方式である。日本においては一般にASKと呼ばれる。日本総務省の文書等ではASK変調方式と書かれる。アナログ変調方式の振幅変調(AM)と同様に、この変調方式は、他の変調方式と比べて、ノイズや妨害波やフェージングの影響を受けやすい。 [符号化] 最も単純で一般的なASKの使用形態は、スイッチにより搬送波が存在する場合をバイナリーの1、存在しない場合をバイナリーの0として表す方法である。この形の変調方法はオンオフ変調と呼ばれており、モールス信号を無線周波数で送信する際にも使用される(CW:連続波形)。 ・・・ |
【differential】dìfərénʃəl ディファゥレンシャルゥ,ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ,ディファレンシャル,ディ̀ファレ́ンシャル, [名詞] 差,差異,違い,微分,差動,作動装置,[形容詞]微分の, |
出典: 周波数変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月27日 (水) 09:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 周波数変調(しゅうはすうへんちょう、FM、英語: frequency modulation・フリクエンシー・モデュレーション)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線(航空交通管制を除く。航空交通管制では振幅変調が利用されている)、アナログテレビジョン放送の音声信号(FMラジオの受信機でも聴くことができたのはこのため)などに広く利用される。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AM | Amplitude |
éi ém | ǽmplitùːd |
エイ エム | アェンプリィトュードゥ |
エ́イ エ́ム | アェ́ンプリィトュ̀ードゥ |
エー エム | アンプリチュード |
エ́ー エ́ム | ア́ンプリチュ̀ード |
・ | [名詞] |
Amplitude Modulated | 振幅 |
Amplitude Modulation | しんぷく |
ǽmplitùːd mɑ̀dʒəléiʃən | ・ |
アェンプリィトュードゥ モァジュレゥイシュョン | Modulation |
アェンプリィトュードゥ・モァジュレゥイシュョン | mɑ̀dʒəléiʃən |
アェ́ンプリィトュ̀ードゥ・モァ̀ジュレゥ́イシュョン | モァジュレゥイシュョン |
アンプリチュード モジュレーション | モァ̀ジュレゥ́イシュョン |
アンプリチュード・モジュレーション | モジュレーション |
ア́ンプリチュ̀ード・モ̀ジュレ́ーション | モ̀ジュレ́ーション |
振幅変調 | [名詞] |
しんぷく へんちょう | 変調 |
・ | へんちょう |
A3E | 転調 |
・ | |
アナログ変調 | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ASK | DA変換 |
éi és kéi | Keying |
エイ エス ケイ | キーイング |
エ́イ エ́ス ケ́イ | デジタル変調 |
エー エス ケー | 暗号化 |
エ́ー エ́ス ケ́ー | 変調 |
・ | ・ |
Amplitude Shift Key | Amplitude |
Amplitude Shift Keying | ǽmplitùːd |
amplitude-shift keying | アェンプリィトュードゥ |
ǽmplitùːd ʃíft kíːiŋ | アェ́ンプリィトュ̀ードゥ |
アェンプリィトュードゥ シフトゥ キーイング | アンプリチュード |
アェンプリィトュードゥ・シフトゥ・キーイング | ア́ンプリチュ̀ード |
アェ́ンプリィトュ̀ードゥ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | [名詞] |
アンプリチュード シフト キーイング | 振幅 |
アンプリチュード・シフト・キーイング | ・ |
ア́ンプリチュ̀ード・シ́フト・キ́ーイング | |
ASK変調 | |
ASK変調方式 | |
On Off Keying | |
OOK | |
アスク | |
オンオフ変調 | |
振幅シフトキーイング | |
しんぷく シフトキーイング | |
振幅偏移変調 | |
しんぷく へんい へんちょう | |
・ | |
2値ASK | |
0で振幅小 | |
1で振幅大 | |
0で搬送波off | |
1で搬送波on | |
・ | |
4値ASK | |
・ | |
8値ASK | |
・ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DPSK | BELL 212A |
díː píː és kéi | ITU-T V.22 |
ディー ピー エス ケイ | ・ |
ディ́ー ピ́ー エ́ス ケ́イ | Phase |
ディー ピー エス ケー | féiz |
ディ́ー ピ́ー エ́ス ケ́ー | フェーィズ |
・ | フェ́ーィズ |
Differential PSK | フェーズ |
Differential Phase Shift Keying | フェ́ーズ |
dìfərénʃəl feiz ʃíft kíːiŋ | [名詞] |
ディファゥレンシャルゥ フェーィズ シィフトゥ キーイング | 位相 |
ディファゥレンシャルゥ・フェーィズ・シィフトゥ・キーイング | いそう |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | ・ |
ディファレンシャル フェーズ シフト キーイング | Shift |
ディファレンシャル・フェーズ・シフト・キーイング | ʃíft |
ディ̀ファレ́ンシャル・フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | シィフトゥ |
差動位相偏移変調 | シィ́フトゥ |
差動位相偏移変調方式 | シフト |
差分位相偏移変調 | シ́フト |
差動位相変換式変調 | [他動詞] |
さどう いそう へんかんしき へんちょう | ~を移動する |
・ | ~を換える |
【 以下関連語 】 | ~を推移させる |
PSK | [自動詞] |
píː és kéi | 推移する |
ピー エス ケイ | 換える |
ピ́ー エ́ス ケ́イ | ・ |
ピー エス ケー | Keying |
ピ́ー エ́ス ケ́ー | kíːiŋ |
・ | キーイング |
phase-shift keying | キ́ーイング |
feiz ʃíft kíːiŋ | [名詞] |
フェーィズ シィフトゥ キーイング | 暗号化 |
フェーィズ・シィフトゥ・キーイング | 変調 |
フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | 符号化すること |
フェーズ シフト キーイング | 打鍵 |
フェーズ・シフト・キーイング | だけん |
フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | キー入力 |
位相偏移変調 | |
・ | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DQPSK | Differential |
díː kjú: píː és kéi | dìfərénʃəl |
ディー キュー ピー エス ケイ | ディファゥレンシャルゥ |
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́イ | ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ |
ディー キュー ピー エス ケー | ディファレンシャル |
ディ́ー キュ́ー ピ́ー エ́ス ケ́ー | ディ̀ファレ́ンシャル |
・ | [名詞] |
Differential Quadrature Phase Shift Keying | 差 |
dìfərénʃəl kwɔ́drətʃə féiz ʃɪ́ft kíːiŋ | 差異 |
ディファゥレンシャルゥ クゥアドゥラチャー フェーィズ シィェフトゥ キーイング | 違い |
ディファゥレンシャルゥ・クゥアドゥラチャー・フェーィズ・シィェフトゥ・キーイング | 微分 |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・クゥア́ドゥラチャー・フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | 差動 |
ディファレンシャル クワドゥラチャー フェーズ シフト キーイング | 差動装置 |
ディファレンシャル・クワドゥラチャー・フェーズ・シフト・キーイング | [形容詞] |
ディ̀ファレ́ンシャル・クワ́ドゥラチャー・フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | 微分の |
差動四相位相偏移変調 | ・ |
さどう よんそう いそう へんい へんちょう | Quadrature |
・ | kwɔ́drətʃə |
クゥアドゥラチャー | |
クゥア́ドゥラチャー | |
クワドゥラチャー | |
クワ́ドゥラチャー | |
[名詞] | |
直交 | |
直角位相 | |
・ | |
Keying | |
kíːiŋ | |
キーイング | |
キ́ーイング | |
[名詞] | |
暗号化 | |
あんごうか | |
変調 | |
へんちょう | |
打鍵 | |
符号化すること | |
キー入力 | |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FM | FSK |
éf ém | Frequency Shift Keying |
エゥフ エィム | ・ |
エゥ́フ エィ́ム | Modulation |
エフ エム | mɑ̀dʒəléiʃən |
エ́フ エ́ム | モァジュレゥイシュョン |
・ | モァ̀ジュレゥ́イシュョン |
Frequency Modulation | モジュレーション |
frequency modulation | モ̀ジュレ́ーション |
fríːkwənsi mɑ̀dʒəléiʃən | [名詞] |
フリクヮンシィー モァジュレゥイシュョン | 変調 |
フリクヮンシィー・モァジュレゥイシュョン | へんちょう |
フリ́クヮンシィー・モァ̀ジュレゥ́イシュョン | 転調 |
フレケンシー モジュレーション | ・ |
フレケンシー・モジュレーション | Frequency |
フレ́ケンシー・モ̀ジュレ́ーション | fríːkwənsi |
周波数変調 | フリクヮンシィー |
しゅうはすう へんちょう | フリ́クヮンシィー |
フレケンシー | |
フレ́ケンシー | |
[名詞] | |
周波数 | |
しゅうはすう | |
振動数 | |
しんどうすう | |
頻度 | |
頻発 | |
頻繁に起きること | |
回数 | |
かいすう | |
・ | |
AM | |
振幅変調 | |
アナログ変調 | |
ディジタル変調 | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MFM | Frequency |
Modified FM | fríːkwənsi |
Modified Frequency Modulated | フリクヮンシィー |
Modified Frequency Modulation | フリ́クヮンシィー |
mɑ́dəfàid fríːkwənsi mɑ̀dʒəléiʃən | フレケンシー |
モディファイドゥ フリクヮンシィー モァジュレゥイシュョン | フレ́ケンシー |
モディファイドゥ・フリクヮンシィー・モァジュレゥイシュョン | [名詞] |
モ́ディファ̀イドゥ・フリ́クヮンシィー・モァ̀ジュレゥ́イシュョン | 周波数 |
モディファイド フレケンシー モジュレーション | しゅうはすう |
モディファイド・フレケンシー・モジュレーション | 振動数 |
モ́ディファ̀イド・フレ́ケンシー・モ̀ジュレ́ーション | 頻度 |
修正周波数変調 | 頻発 |
しゅうせい しゅうはすう へんちょう | 頻繁に起きること |
・ | 回数 |
・ | |
Modulation | |
mɑ̀dʒəléiʃən | |
モァジュレゥイシュョン | |
モァ̀ジュレゥ́イシュョン | |
モジュレーション | |
モ̀ジュレ́ーション | |
[名詞] | |
変調 | |
へんちょう | |
転調 | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Modified | FM |
mɑ́dəfàid | Frequency Modulation |
モディファイドゥ | fríːkwənsi mɑ̀dʒəléiʃən |
モ́ディファ̀イドゥ | フリクヮンシィー モァジュレゥイシュョン |
モディファイド | フリクヮンシィー・モァジュレゥイシュョン |
モ́ディファ̀イド | フリ́クヮンシィー・モァ̀ジュレゥ́イシュョン |
[形容詞] | フレケンシー モジュレーション |
修正した | フレケンシー・モジュレーション |
しゅうせいした | フレ́ケンシー・モ̀ジュレ́ーション |
変更した | [名詞] |
へんこうした | 周波数変調 |
修正された | しゅうはすうへんちょう |
変更された | |
・ | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VSB | ディジタル変調方式 |
Vestigial SideBand | ・ |
vèstídʒiəl sáidbæ̀nd | Vestigial |
ヴェスティジァゥルゥ サゥイバェンドゥ | vèstídʒiəl |
ヴェスティジァゥルゥ・サゥイバェンドゥ | ヴェスティジァゥルゥ |
ヴェ̀スティ́ジァゥルゥ・サゥ́イバェ̀ンドゥ | ヴェ̀スティ́ジァゥルゥ |
ベスティジアル サイドバンド | ベスティジアル |
ベスティジアル・サイドバンド | ベ̀スティ́ジアル |
ベ̀スティ́ジアル・サ́イドバ̀ンド | [形容詞] |
残留側波帯 | 痕跡の |
ざんりゅう そくはたい | 残留した |
・ | ざんりゅうした |
VSBディジタル伝送方式 | ・ |
VSB伝送方式 | SideBand |
・ | sáidbæ̀nd |
VSM | サゥイバェンドゥ |
Vestigial Sideband Modulation | サゥ́イバェ̀ンドゥ |
vèstídʒiəl sáidbæ̀nd mɑ̀dʒəléiʃən | サイドバンド |
ヴェスティジァゥルゥ サゥイバェンドゥ モァジュレゥイシュョン | サ́イドバ̀ンド |
ヴェスティジァゥルゥ・サゥイバェンドゥ・モァジュレゥイシュョン | [名詞] |
ヴェ̀スティ́ジァゥルゥ・サゥ́イバェ̀ンドゥ・モァ̀ジュレゥ́イシュョン | 側波帯 |
ベスティジアル サイドバンド モジュレーション | そくはたい |
ベスティジアル・サイドバンド・モジュレーション | ・ |
ベ̀スティ́ジアル・サ́イドバ̀ンド・モ̀ジュレ́ーション | Modulation |
残留側波帯変調 | mɑ̀dʒəléiʃən |
ざんりゅう そくはたい へんちょう | モァジュレゥイシュョン |
・ | モァ̀ジュレゥ́イシュョン |
8VSB | モジュレーション |
16VSB | モ̀ジュレ́ーション |
[名詞] | |
変調 | |
へんちょう | |
転調 | |
更新日:2025年 3月 8日 |