本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「描写」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: HTMLレンダリングエンジン [外語] HTML rendering engine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/04/15,URL: https://www.wdic.org/

 Webページ記述言語を読み取り、解釈し、画面に表示する、Webブラウザーの根幹となるプログラムのこと。

[概要]
 日本では一般に「HTMLレンダリングエンジン」と呼ばれるが、海外では呼称の統一がなく、様々に呼ばれている。
 実際、HTMLだけでなくXHTMLやXMLなどを解釈したり、CSSやJavaScriptなども解釈して処理できるのが一般的である。

[一覧]
 主なHTMLレンダリングエンジンは、次の通り。
 ● Trident (Internet Explorer、各種のIEコンポーネントブラウザー)
 ● Gecko (Mozilla Firefoxなど)
 ● Blink (Google Chrome 28以降)
 ● WebKit (Safari、Google Chrome 27まで、など)
 ● KHTML
 ● Presto (Opera)
 この他、マイナーだが独自のレンダリングエンジンを持ったWebブラウザーが存在する。
出典: コードページ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月5日 (火) 12:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コードページ(英: Code page)とは、特定の符号化文字集合を指定するための数字、またはその数字で指定された符号化文字集合、あるいはそのような方法で符号化文字集合を指定するためのシステムのことである。CPと表示されることもある。それぞれの符号化文字集合は「コードページ○○(○○は2桁から5桁の数字)」という形で管理される。
 コードページという用語は、システムベンダ各社が管理している符号化文字集合を指す時にしか用いられず、ISO等の公的な規格の文字集合を「コードページ○○」などと呼ぶことはない。IBMおよび、マイクロソフトは各自、コードページを定めて管理している。マイクロソフトのコードページ群はMS-DOSやWindowsなどで利用されている。IBMのコードページはSystem iやDB2等の文字データ表現体系(CDRA: "Character Data Representation Architecture")をサポートするIBMシステムで利用されている。
出典: HTMLレンダリングエンジン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月30日 (水) 05:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 HTMLレンダリングエンジンとは、ウェブページ記述用言語で書かれたデータを解釈し、実際に画面に表示する文字や画像などの配置を計算するプログラムである。HTMLに加え、CSS、XMLなどを解釈できるものが多い。
 ウェブブラウザの主要要素として開発されているものが多いが、インスタントメッセンジャーなどにも使われている例がある。

[主なHTMLレンダリングエンジン]
 ・・・


【 「描写」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: インタフェース記述言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月10日 (水) 10:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 インタフェース記述言語(英: Interface Description Language)またはインタフェース定義言語(英: Interface Definition Language)は、ソフトウェアコンポーネント間のインタフェースを記述するのに使われるコンピュータ言語の総称である。IDL と略記されることもある。IDL にはプログラミング言語に依存するものもあればしないものもある。依存しないものは、異なるプログラミング言語で書かれたソフトウェアコンポーネント間の通信を可能にする。例えば、C++とJavaで書かれたコンポーネント間などに利用できる。IDL は遠隔手続き呼出し (RPC) ソフトウェアで一般に使われる。この場合、「リンク」の両端にあるシステムは異なるオペレーティングシステムを使っていて、言語も異なることが多い。IDL はこのような異なる2つのシステム間の橋渡しをする。 ・・・
出典: Resource Description Framework 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月28日 (水) 16:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 資源記述の枠組み(英: Resource Description Framework; RDF)は、ウェブ上にあるリソースのメタデータを記述するための枠組みであり、W3Cにより1999年2月に規格化されている。邦訳:電子ネットワーク協議会。RDFは、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の1つとなっており、代表例としてLinked Open Dataがある。
RDFは、RSS(RDF site summary)やFOAF(Friend of a Friend)などに用いられている。また、RDFをXHTMLに埋め込む規格としてRDFaがある。 ・・・

【描写の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CDRA Character
síː díː ɑ́ːr éi kǽrəktər
シィー ディー アゥーァ エイ キャェラゥクタゥァー
シィ́ー ディ́ー アゥ́ーァ エ́イ キャェ́ラゥクタゥァー
シー ディー アール エー キャラクター
シ́ー ディ́ー ア́ール エ́ー キャ́ラクター
[名詞]
Character Data Representation Architecture 記号
kǽrəktər déitə rèprizentéiʃən ɑ́rkətèktʃər 符号
キャェラゥクタゥァー デイタァー レプジェンテイシュョン アゥーケテクチャァー 文字
キャェラゥクタゥァー・デイタァー・レプジェンテイシュョン・アゥーケテクチャァー
キャェ́ラゥクタゥァー・デ́イタァー・レ̀プゼェンテ́イシュョン・アゥ́ーケテ̀クチャァー Representation
キャラクタ データー レプリゼンテーション アーキテクチャー rèprizentéiʃən
キャラクタ・データー・レプリゼンテーション・アーキテクチャー レプゼェンテイシュョン
キャ́ラクター・デ́ーター・レ̀プリゼンテ́ーション・ア́ーキテ̀クチャー レ̀プゼェンテ́イシュョン
文字データー処理体系 レプリゼンテーション
もじ データー しょり たいけい レ̀プリゼンテ́ーション
[名詞]

表現

表現すること

表明

描写

描写すること


Architecture

ɑ́rkətèktʃər

アゥーケテクチャァー

アゥ́ーケテ̀クチャァー

アーキテクチャー

ア́ーキテ̀クチャー

[名詞]

建築術

建築様式

構造

基本設計概念
【 以下関連語 】 きほん せっけい がいねん
CP 内部構造
コードページ ないぶこうぞう
Code page 体系
たいけい

更新日:2024年11月21日


【描写の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
HTMLレンダリング・エンジン Firefox
HTML rendering engine Firefox 3.5
éitʃ tíː ém él réndəriŋ éndʒən Mozilla Firefox
エイチ ティー エム エィルゥ レンダゥリング エンジュン Mozilla Firefox 2.0
エイチ ティー エム エィルゥ・レンダゥリング・エンジュン Netscape Navigator 9
エ́イチ ティ́ー エィ́ム エィ́ルゥ・レ́ンダゥリング・エ́ンジュン Netscape 6
エイチ ティー エム エル レンダリング エンジン Sleipnir 2
エイチ ティー エム エル・レンダリング・エンジン Geckoブラウザ
エ́イチ ティ́ー エ́ム エ́ル・レ́ンダリング・エ́ンジン Internet Explorer
Microsoft Edge
Gecko Lunascape
ゲッコー 風博士
Trident かぜはかせ
Presto ヤモリ
KHTML トッケイヤモリ
WebKit Bagel
Blink
Servo rendering
EdgeHTML réndəriŋ

レンダゥリング

レ́ンダゥリング

レンダリング

レ́ンダリング

[名詞]

描画

描写

輪郭画像の3D化

画像の三次元化

判読

解釈

翻訳



















更新日:2023年 5月15日


【描写の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
IDL Description
ái díː él diskrípʃən
アイ ディー エィルゥ デスクリプシュョン
ア́イ ディ́ー エィ́ルゥ デスクリ́プシュョン
アイ ディー エル デスクリプション
ア́イ ア́イ エ́ル デスクリ́プション
[名詞]
Interface Description Language 説明
ìntərféis diskrípʃən lǽŋgwidʒ 解説
インタゥフェイス ディスクリプシュョン ラゥェングウィッジ 記述
インタゥフェイス・ディスクリプシュョン・ラゥェングウィッジ きじゅつ
イ́ンタゥーフェ̀イス・デスクリ́プシュョン・ラゥェ́ングウィッジ 描写
インターフェース デスクリプション ランゲージ
インターフェース・デスクリプション・ランゲージ definition
イ́ンターフェ̀ース・デスクリ́プション・ラ́ンゲージ dèfəníʃən
インタフェース記述言語 ダゥファニシュョン
インターフェース きじゅつ げんご ダゥ̀ファニ́シュョン
デフィニション
Interface Definition Language デ̀フィニ́ション
ìntərféis dèfəníʃən lǽŋgwidʒ [名詞]
インタゥフェイス ダゥファニシュョン ラゥェングウィッジ 定義
インタゥフェイス・ダゥファニシュョン・ラゥェングウィッジ 鮮明さ
イ́ンタゥーフェ̀イス・ダゥ̀ファニ́シュョン・ラゥェ́ングウィッジ 精細度
インターフェース デフィニション ランゲージ 解像度
インターフェース・デフィニション・ランゲージ 忠実度
イ́ンターフェ̀ース・デ̀フィニ́ション・ラ́ンゲージ
インタフェース定義言語



























更新日:2024年11月20日


【描写の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
RDF Description
ɑ́ːr díː éf diskrípʃən
アゥーァ ディー エゥフ デスクリプシュョン
アゥ́ーァ ディ́ー エゥ́フ デスクリ́プシュョン
アール ディー エフ デスクリプション
ア́ール ディ́ー エ́フ デスクリ́プション
[名詞]
Resource Description Framework 解説
ríːsɔ̀ːrs diskrípʃən fréimwə̀ːrk 記述
リーソーァス デスクリプシュョン フレイムワゥーク 説明
リーソーァス・デスクリプシュョン・フレイムワゥーク 説明書
リ́ーソ̀ーァス・デスクリ́プシュョン・フレ́イムワゥァ̀ーク 描写
リソース デスクリプション フレームワーク
リソース・デスクリプション・フレームワーク MCF
リ́ソ̀ース・デスクリ́プション・フレ́ームワ̀ーク
資源記述の枠組み Framework
しげん きじゅつの わくぐみ fréimwə̀ːrk

フレイムワゥーク

フレ́イムワゥァ̀ーク

フレームワーク

フレ́ームワ̀ーク

[名詞]

枠組み

構成

体制

構造

構想

こうそう
























更新日:2024年11月20日


【描写の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
Rendering
rendering
shader
シェーダ
シェーダー
レンダリング
描写



































































更新日:2022年10月19日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Character Data RepresentationArchitecture (IBM)
HTMLレンダリングエンジン (通信用語の基礎知識)
インタフェース記述言語 (Wikipedia)
コードページ (Wikipedia)
Resource Description Framework (Wikipedia)
HTMLレンダリングエンジン (Wikipedia)