本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「広場」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: COBOL 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 共通事務向き言語。
 1960(昭和35)年、アメリカ国防総省の援助による委員会CODASYL(Conference On DAta SYstems Language)で開発された一般事務データ処理用の関数型の手続き型言語。
 プログラムは英語に近い構文で記述され、そのために一般ドキュメンテーション度が高い言語であると言われている。文字も数字も1桁を1単位として扱う点、計算が10進数で行なわれるため2進数演算独特の誤差が発生しない点、データを階層構造で扱うことができるためデータの変更などが簡便に済む点など、データベース操作用の言語として必要とされる機能を多く持っている。
 だが近年はデータベースの発展により無理にCOBOLを必要としなくなり、また若いプログラマーに好まれないという理由もありCOBOLの需要が激減した。しかしCOBOLの仕様から西暦を二桁しか持てず、そのため2000年問題などが話題にのぼった。
出典: 画面解像度 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月13日 (金) 03:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 画面解像度(がめんかいぞうど、Display resolution, Screen resolution)は、慣用的にコンピュータ等のディスプレイに表示される総画素数を指す。
 本来の「解像度」の言葉通り、画面の精細さを指すこともあるが、区別する場合は画素密度、ピクセル密度 (pixel density) と称される。
 詳細は「解像度」、「dpi」、および「ppi」を参照
 前者の場合は、横×縦, 横x縦などの形 (1024×768, 1920x1080) で示され、後者の場合は ○dpi, ○ ppi の形 (96dpi, 600ppi) で示される。

[概要]
画素と画素数
 ドットマトリクス型の電子ディスプレイ(以下、ディスプレイ)では画素(ピクセル、pixel)と呼ばれる小さな点を縦横に並べ、それらの点を別々に制御することで画面を表示している。現在、一般に使用されている液晶ディスプレイでは赤・緑・青の3つの副画素(サブピクセル)のそれぞれの輝度を制御することで多様な色を生み出しており、通常は副画素3つ合わせて1つの正方形画素になっている。例外として、シャープの『クアトロン』では赤・緑・青・黄の4色、ジャパンディスプレイの『WhiteMagic』では赤・緑・青・白の4色で正方形画素を構成している。・・・


【 「広場」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Common Management Information Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 26 July 2017, at 04:45 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/

The Common Management Information Protocol (CMIP) is the OSI specified network management protocol.Defined in ITU-T Recommendation X.711, ISO/IEC International Standard 9596-1. It provides an implementation for the services defined by the Common Management Information Service (CMIS) specified in ITU-T Recommendation X.710, ISO/IEC International Standard 9595, allowing communication between network management applications and management agents. CMIS/CMIP is the network management protocol specified by the ISO/OSI Network management model and is further defined by the ITU-T in the X.700 series of recommendations...
出典: COBOL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月22日 (水) 19:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 COBOL(コボル)は、1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語である。名前は「Common Business Oriented Language」(共通事務処理用言語)に由来する。

[概要]
 非理系の事務員や官吏でもプログラミングできる言語として設計されたため、自然言語である英語に近い記述をめざしたコマンド語彙や構文(シンタックス)が採用されている。特に金額計算など事務処理用に広く使われている。COBOLは自然言語(英語)に近い構文を持つため、そのソースコードは記述が冗長にはなるが、可読性が高い。本のように、部、節、段落、文という階層で記述される。人によっては関数や数式だらけの言語よりもハードルが低い。リフレクションができないなど、モダンなプログラミング言語に比べて論理制御機能は貧弱である。一方、文字列解析や文字列編集、帳票、画面編集などの事務処理機能は豊富である。 ・・・
出典: CIF 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/19,URL: https://www.wdic.org/

 アナログテレビの映像用の共通中間フォーマット。

[概要]
 横352×縦288の画素を持つ映像フォーマットで、60i(30フレーム/秒、2フィールド/フレーム、インタレース)。
 地上アナログテレビジョン放送は、標準方式だけでもA〜Nの13種類があり、走査線数やフレームレートが異なっている。
 CIFは、これらの異なる方式で相互の通信が可能になるように作られた共通の中間フォーマットである。

[特徴]
 ビットレートは60iと、日本はじめ多くの国が使うフレームレートと近いか同じである。ただし352×288という画素数は非常に狭く、本格視聴に耐えるサイズではない。

【広場の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CMIP CMIP over TCP
Common Management Information Protocol
kɑ́mən mǽnidʒmənt ìnfərméiʃən próutəkɔ̀l Common
カォマェン マェニッジメントゥ インフォァメイシュョン プロテゥコァールゥ kɑ́mən
カォマェン・マェニッジメントゥ・インフォァメイシュョン・プロテゥコァールゥ カォマェン
カォ́マェン・マェ́ニッジメントゥ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ カォ́マェン
コモン マネジメント インフォメーション プロトコル コモン
コモン・マネジメント・インフォメーション・プロトコル コ́モン
コ́モン・マ́ネジメント・イ̀ンフォメ́ーション・プロ́トコ̀ル [形容詞]
ISO/IEC International Standard 9596-1 共通の
ITU-T Recommendation X.711 普通の
シーミップ 一般的な
共通管理情報プロトコル 社会一般の
きょうつう かんり じょうほう プロトコル [名詞]

公園

広場

公共用地

一般人

庶民











































更新日:2024年11月 3日


【広場の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
CMIP over TCP CMIP
CMOT Common Management Information Protocol
Common Management Information Protocol over TCP インターネット管理プロトコル
kɑ́mən mǽnidʒmənt ìnfərméiʃən próutəkɔ̀l óuvər tíː síː píː
カォマェン マェニッジメントゥ インフォァメイシュョン プロテゥコァールゥ オウヴゥァー ティー シィー ピー Common
カォマェン・マェニッジメントゥ・インフォァメイシュョン・プロテゥコァールゥ・オウヴゥァー・ティー シィー ピー kɑ́mən
カォ́マェン・マェ́ニッジメントゥ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ・オ́ウヴゥァー・ティ́ー シィ́ー ピ́ー カォマェン
コモン マネジメント インフォメーション プロトコル オーバー ティー シー ピー カォ́マェン
コモン・マネジメント・インフォメーション・プロトコル・オーバー・ティー シー ピー コモン
コ́モン・マ́ネジメント・イ̀ンフォメ́ーション・プロ́トコ̀ル・オ́ーバー・ティ́ー シ́ー ピ́ー コ́モン
シーモット [形容詞]

共通の

きょうつうの

普通の

一般的な

社会一般の

[名詞]

公園

広場

公共用地

一般人

庶民





































更新日:2024年 8月26日


【広場の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
COBOL Common
kóubɔːl kɑ́mən
コゥウボールゥ カォマェン
コゥ́ウボールゥ カォ́マェン
コボル コモン
コ́ボル コ́モン
[形容詞]
COmmon Business Oriented Language 共通の
common business oriented language きょうつうの
kɑ́mən bíznəs ɔ́ːriəntid lǽŋgwidʒ 普通の
カォマェン ビズネス オリイェンティッドゥ ラゥェングウィッジ 社会一般の
カォマェン・ビズネス・オリイェンティッドゥ・ラゥェングウィッジ 一般的な
カォ́マェン・ビ́ズネス・オ́リイェンティッドゥ・ラゥェ́ングウィッジ [名詞]
コモン ビジネス オリエンテッド ランゲージ 公園
コモン・ビジネス・オリエンテッド・ランゲージ 広場
コ́モン・ビ́ジネス・オ́リエンテッド・ラ́ンゲージ 公共用地
共通事務処理用言語 一般人
きょうつう じむしょりよう げんご 庶民
共通事務向き言語
事務処理系プログラミング言語 oriented
事務処理計算用プログラミング言語 ɔ́ːriəntid
事務処理計算用言語 オリイェンティッドゥ
事務処理向きプログラミング言語 オ́リイェンティッドゥ
JIS C 6205 オリエンテッド

オ́リエンテッド

[形容詞]

~指向の

向けられた

指向性の























更新日:2024年11月22日


【広場の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
forum
SIG
Special Interest Group
エスアイジー
シグ
ネットワーク上の会議室
フォーラム
フォーラム・ディスカッション
広場
集会所
同好会
分科会

























































更新日:


【広場の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
QCIF Common
kjú: síː ái éf kɑ́mən
キュー シィー アイ エフ カォマェン
キュ́ー シィ́ー ア́イ エゥ́フ カォ́マェン
キュー シー アイ エフ コモン
キュ́ー シ́ー ア́イ エ́フ コ́モン
[形容詞]
176×144 共通の
176x144dot きょうつうの
176x144pixel 普通の
176x144ドット 一般的な
176x144ピクセル いっぱんてきな
176x144画素 社会一般の
176ピクセルx144ピクセル [名詞]
176×RGB×144ドット 一般人
Quarter Common Intermediate Format 庶民
kwɔ́ːrtər kɑ́mən ìntərmíːdiət fɔ́rmæt 公共用地
クゥォーダゥー・カォマェン・インタゥーミーディェトゥ・フォァマェットゥ 広場
クゥォーダゥー カォマェン インタゥーミーディェトゥ フォァマェットゥ
クゥォ́ーダゥー・カォ́マェン・イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・フォ́ァマェットゥ intermediate
クォーター コモン インターミディエトゥ フォーマット ìntərmíːdiət
クォーター・コモン・インターミディエトゥ・フォーマット インタゥーミーディェトゥ
クォ́ーター・コ́モン・イ̀ンターミ́ディエトゥ・フォ́ーマット イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ
Quarter CIF インターミディエトゥ
Quarter-CIF イ̀ンターミ́ディエトゥ
[形容詞]

中間の

仲介者

【 以下関連語 】
CIF
Sub-QCIF
4CIF
16CIF
11:9
25344ドット
25344画素
画面表示解像度
画面解像度
解像度

更新日:2024年11月22日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

QCIF (コトバンク)
画面解像度 (Wikipedia)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
コボル (通信用語の基礎知識)
CIF (通信用語の基礎知識)
Common Management Information Protocol (Wikipedia)
COBOL (Wikipedia)