出典: 可視光線 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/03/17,URL: https://www.wdic.org/ 一般的には、電磁波のうち人間の肉眼で見える光のこと。但し、天文学などでは、シリコン半導体を使ったCCDカメラで撮影可能な1µm程度までの赤外線領域も可視光線と呼ぶことがある。 [範囲] どの程度まで見えるかは人によって様々である。大雑把には、次の範囲程度。 ● 波長: 約380nm〜約770nm ● 周波数: 約790THz〜約390THz JIS Z 8120「光学用語」には次のようにある。 一般に可視放射の波長範囲の短波長限界は360〜400nm, 長波長限界は760〜830nmにあると考えてよい。 [人間の視覚] 人間の肉眼では、長波長が赤く、短波長が青く見え、虹の七色と同じく赤橙黄緑青藍紫の順に色が見える。物質の色は、もっぱら電子の働きに起因している。 |
出典: 電磁波 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/04/07,URL: https://www.wdic.org/ 電子のような荷電粒子が加速度運動をすることにより発生するもの。「光」ともいう。 [概要] あらゆる電波、赤外線、紫外線、可視光線、X線、γ線などのような周波数を持つエネルギーのこと。 周波数が高いほど高いエネルギーを持ち、障害物に対しては低い周波数(長い波長)ほど有利となる。 夕日が赤いのは一つの例で、発生源(反射も含む)と受け取る側の相対速度によりドップラー効果を生じるため。また、遠方にある地球(太陽系・銀河系)から相対的に遠ざかる星や銀河のスペクトルは赤色(低い周波数/長い波長)に変移する。 |
source of reference: 国際放射線防護協会 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 October 2019, at 18:31 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation 国際放射線防護協会 ( IRPA )は、国および地域の放射線防護協会の独立した非営利団体であり、その使命は世界中で放射線防護を推進することです。 これは、放射線防護のための国際的な専門家協会です。 IRPAはIAEAによって非政府組織 (NGO)として認識され、IAEA放射線安全基準委員会(RASSC)のオブザーバーです。 IRPAは1965年6月19日にロサンゼルスで開催された会議で結成されました。 放射線防護の専門家が世界規模の身体を持ちたいという欲求に刺激されました。 会員には、65か国をカバーする50の協会が含まれ、合計で約18,000の個人会員がいます。 |
出典: 可視光線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月27日 (月) 14:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 可視光線(かしこうせん、英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のことで、可視光ともいう。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長は下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。 ・・・ 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青、水色、緑、黄、橙、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる。 ・・・ |
出典: 殺菌線 【英語名】bactericidal rays, germicidal rays 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 4月13日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 殺菌線とは、電磁波の一種で、波長260nm付近の紫外線のこと。 殺菌放射とも言う。細菌や病原菌の細胞内にあるDNA(デオキシリボ核酸)は、波長260nm付近の紫外線の吸収帯を持っており、この光を細菌や病原菌に照射すると、DNAは水和現象、ダイマー形成、分解などの光化学反応を引き起こし、その結果、細菌や病原菌は死滅したり不活性化したりする。このため、この紫外線を特に殺菌線と呼ぶ。 また、低圧水銀ランプ(低圧UVランプ)は、殺菌線付近の254nm光を効率よく発光することから、殺菌ランプと呼ばれることがある。近年、水銀を用いない殺菌ランプとして、紫外線エキシマ蛍光ランプ(UV-XEFL 1))が開発された。→殺菌ランプを参照。1)UV-XEFLはウシオ電機が開発した紫外線エキシマ蛍光ランプの製品名。 |
出典: ブラウン管 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月13日 (月) 11:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ブラウン管(ブラウンかん、米: cathode-ray tube (CRT))は、電子ビームを蛍光体に照射して発光させつつ、その電子ビームを偏向することで図像を表示する装置である。名称は、発明者であるドイツのカール・フェルディナント・ブラウンに由来する。 [概要] ビデオモニター、テレビ受像機、コンピューターなどのディスプレイやオシロスコープなどの用途があり、かつては広く一般家庭でも用いられた。当時はテレビの代名詞であり、テレビ番組の内容を指して「ブラウン管の向こう」と表現することもあった。YouTubeの"Tube"は、この真空管に由来する。 ・・・ |
出典: 電磁波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月15日 (水) 10:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電磁波(でんじは 英: electromagnetic wave)は、電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)である。光や電波は、電磁波の一種である。電磁波は波と粒子の性質を併せ持ち、散乱や屈折、反射、また回折や干渉など、波長によって様々な波としての性質を示す一方で、微視的には粒子として個数を数えることができる。電磁波の量子は光子である。電磁放射(英: electromagnetic radiation)とも呼ばれる。 [理論] 電磁波を説明する理論は、歴史的経緯や議論の側面によって光学、電磁気学、量子力学において統合的かつ整合的に扱われる。電磁波は、その一種である光、特に可視光線について古くから研究されてきた。光の性質を研究する学問は、光学と呼ばれている。 ・・・ |
source of reference: International Radiation Protection Association (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 24 January 2019, at 01:16 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ The International Radiation Protection Association (IRPA) is an independent non-profit association of national and regional radiation protection societies, and its mission is to advance radiation protection throughout the world. It is the international professional association for radiation protection. IRPA is recognized by the IAEA as a Non Governmental Organization (NGO) and is an observer on the IAEA Radiation Safety Standards Committee (RASSC)... |
出典: 可視光(可視光線)【英語名】 visible light[radiation]『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月22日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 可視光(可視光線)とは、可視放射のことで、目に入って明るさ感覚を生じさせる。一般的に光と言う。 出典: 可視放射 (かしほうしゃ)(visible radiation) 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 可視放射とは、目に入って明るさ感覚を生じさせる光放射のこと。一般的には光あるいは可視光と言う。 ※可視放射の波長限界は、一般的に短波長側で360~400nm、長波長側で760~830nmとされているが、実用的には380~780nmを可視放射の範囲とすることが多い。 この波長の範囲では、短い波長では青、長い波長では赤というように、人の目は色感で鋭敏に感じとることができる。また、明るさの感覚は波長によって異なり、波長555nmの黄緑色は明るく感じ、波長380nm付近の青や780nm付近の赤は暗く感じる。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
bactericidal rays | rays |
bæktìərəsáidəl réiz | réiz |
バェクティアサイドァルゥ レイズ | レイズ |
バェクティアサイドァルゥ・レイズ | レ́イズ |
バェクティ̀アサ́イドァルゥ・レ́イズ | [名詞] |
バクティアサイドル レイズ | 光線 |
バクティアサイドル・レイズ | こうせん |
バクティ̀アサ́イドル・レ́イズ | 放射線 |
殺菌線 | ほうしゃせん |
さっきんせん | 電子ビーム |
・ | rayの三人称単数現在 |
germicidal rays | rayの複数形 |
dʒə̀ːrməsáidəl | ・ |
ジューミサゥィドゥルゥ レイズ | germicidal |
ジューミサゥィドゥルゥ・レイズ | dʒə̀ːrməsáidəl |
ジューミサゥイドゥルゥ レイズ | ジューミサゥィドゥルゥ |
ジューミサゥイドゥルゥ・レイズ | ジュ̀ーミサゥ́ィドゥルゥ |
ジャーミサイドゥル レイズ | ジャーミサイドゥル |
ジャーミサイドゥル・レイズ | ジャ̀ーミサ́イドゥル |
殺菌放射 | [形容詞] |
さっきん ほうしゃ | 殺菌の |
・ | さっきんの |
bactericidal | 殺菌力のある |
bæktìərəsáidəl | さっきんりょくのある |
バェクティアサイドァルゥ | 殺菌性の |
バェクティ̀アサ́イドァルゥ | さっきんせいの |
バクティアサイドル | ・ |
バクティ̀アサ́イドル | 紫外線エキシマ蛍光ランプ |
[形容詞] | しがいせん エキシマ けいこう ランプ |
殺菌の | UV-XEFL |
さっきんの | |
殺菌性の | |
さっきんせいの | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CRT | Ray |
síː ɑ́ːr tíː | réi |
シィー アゥーァ ティー | レイ |
シィ́ー アゥ́ーァ ティ́ー | レ́イ |
シー アール ティー | [名詞] |
シ́ー ア́ール ティ́ー | 光線 |
・ | 放射線 |
Cathode Ray Tube | 電子ビーム |
Cathode-Ray Tube | [自動詞] |
kǽθoud réi túːb | 放射する |
キャソゥウドゥ レイ トゥーブ | 照射する |
キャソゥウドゥ・レイ・トゥーブ | ・ |
キャ́ソゥウドゥ・レ́イ・トゥ́ーブ | analog |
カソード レイ チューブ | アナログ |
カソード・レイ・チューブ | カール・フェルディナント・ブラウン |
カ́ソード・レ́イ・チュ́ーブ | シャドーマスク |
陰極線管 | アパーチャ・グリル |
いんきょくせんかん | アパーチャー・グリル |
ブラウン管 | デスプレゥイ |
ブラウンかん | ディスプレー装置 |
・ | モニタ |
CRTディスプレー | ラスタ |
CRTモニター | ラスタスキャン |
・ | 観測装置 |
走査線 | |
電子銃 | |
電磁偏向 | |
表示装置 | |
analog display | |
【 以下関連語 】 | アナログ ディスプレー |
Cathode | アナログ・ディスプレー |
kǽθoud | アナログ・モニター |
キャソゥウドゥ | ・ |
キャ́ソゥウドゥ | |
カソード | |
カ́ソード | |
[名詞] | |
陰極 | |
電子管の陰極 | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
electromagnetic radiation | 電磁波 |
ilèktroumægnétik rèidiéiʃən | 電波 |
エィレゥクトゥロマグネデック レディエイシュョン | VDTフィルター |
エィレゥクトゥロマグネデック・レディエイシュョン | VDT障害 |
エィレゥ̀クトゥロマグネ́デック・レ̀ディエ́イシュョン | 可視光線 |
エレクトロマグネチック ラジエーション | 眼障害 |
エレクトロマグネチック・ラジエーション | 健康障害 |
エレ̀クトロマグネ́チック・ラ̀ジエ́ーション | ・ |
電磁放射 | electromagnetic |
でんじ ほうしゃ | ilèktroumægnétik |
・ | エィレゥクトゥロマグネデック |
electromagnetic wave | エィレゥ̀クトゥロマグネ́デック |
ilèktroumægnétik wéiv | エレクトロマグネチック |
エィレゥクトゥロマグネデック ウェーイヴ | エレ̀クトロマグネ́チック |
エィレゥクトゥロマグネデック・ウェーイヴ | [形容詞] |
エィレゥ̀クトゥロマグネ́デック・ウェ́ーイヴ | 電磁石の |
エレクトロマグネチック ウェーブ | 電磁気の |
エレクトロマグネチック・ウェーブ | でんじきの |
エレ̀クトロマグネ́チック・ウェ́ーブ | |
・ | |
X線 | |
エックス線 | |
γ線 | |
ガンマ線 | |
紫外線 | |
赤外線 | |
電磁放射線 | |
電離放射線 | |
非電離放射線 | |
放射線 | |
ほうしゃせん | |
更新日:2024年10月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IRPA | Protection |
ái ɑ́ːr píː éi | prətékʃən |
アイ アゥーァ ピー エイ | プロテクシュョン |
ア́イ アゥ́ーァ ピ́ー エ́イ | プロテ́クシュョン |
アイ アール ピー エー | プロテクション |
ア́イ ア́ール ピ́ー エ́ー | プロテ́クシュョン |
・ | [名詞] |
International Radiation Protection Association | 保護 |
ìntərnǽʃənəl rèidiéiʃən prətékʃən əsòusiéiʃən | 保護すること |
インタゥーナェッシュノゥルゥ レディエイシュョン プロテクシュョン アゥソシエイシュョン | 防護 |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・レディエイシュョン・プロテクシュョン・アゥソシエイシュョン | 補償 |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・レ̀ディエ́イシュョン・プロテ́クシュョン・アゥソ̀シエ́イシュョン | ・ |
インターナショナル ラジエーション プロテクション アソシエーション | Association |
インターナショナル・ラジエーション・プロテクション・アソシエーション | əsòusiéiʃən |
イ̀ンターナ́ショナル・ラ̀ジエ́ーション・プロテ́クション・アソ̀シエ́ーション | アゥソシエイシュョン |
国際放射線防護学会 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
こくさい ほうしゃせん ぼうご がっかい | アソシエーション |
・ | アソ̀シエ́ーション |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
【 以下関連語 】 | れんごう |
Radiation | 同盟 |
rèidiéiʃən | 組合 |
レディエイシュョン | 組織 |
レ̀ディエ́イシュョン | 提携 |
ラジエーション | ・ |
ラ̀ジエ́ーション | 電磁界曝露限界値 |
[名詞] | |
放射能 | |
ほうしゃのう | |
放射物 | |
放射線 | |
ほうしゃせん | |
放熱 | |
輻射 | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
visible light | visible |
vízəbl lait | vízəbl |
ヴィジィボルゥ ラゥイトゥ | ヴィジィボルゥ |
ヴィジィボルゥ・ラゥイトゥ | ヴィ́ジィボルゥ |
ヴィ́ジィボルゥ・ラゥイトゥ | ビズブル |
ビズブル ライト | ビ́ズブル |
ビズブル・ライト | [形容詞] |
ビ́ズブル・ライト | 目に見える |
可視光 | めに みえる |
かし こう | 肉眼で見える |
可視光線 | にくがんで みえる |
かし こうせん | ・ |
・ | radiation |
visible radiation | rèidiéiʃən |
vízəbl rèidiéiʃən | レディエイシュョン |
ヴィジィボルゥ レディエイシュョン | レ̀ディエ́イシュョン |
ヴィジィボルゥ・レディエイシュョン | ラジエーション |
ヴィ́ジィボルゥ・レ̀ディエ́イシュョン | ラ̀ジエ́ーション |
ビズブル ラジエーション | [名詞] |
ビズブル・ラジエーション | 放熱 |
ビ́ズブル・ラ̀ジエ́ーション | 輻射 |
可視放射 | 放射 |
かし ほうしゃ | ほうしゃ |
光 | 放射能 |
ひかり | 放射物 |
360nm~830nm | 放射線 |
・ | ほうしゃせん |
visible ray | ・ |
vízəbl réi | ray |
ヴィジィボルゥ レイ | réi |
ヴィジィボルゥ・レイ | レイ |
ヴィ́ジィボルゥ・レ́イ | レ́イ |
ビジブル・レイ | [名詞] |
ビ́ズブル・レ́イ | 光線 |
可視光線 | 放射線 |
かし こうせん | 電子ビーム |
更新日:2024年10月 9日 |