本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ポータブル・エクセキュータブル」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Portable Executable 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月8日 (日) 15:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Portable Executable (PE) は、主に32ビット及び64ビット版のMicrosoft Windows上で使用される実行ファイルのファイルフォーマットを指す。PEフォーマット自体はオペレーティングシステムやハードウェアに依存しない設計となっているため、UEFIアプリケーションのバイナリフォーマットには、PEが採用されている。また、前述のUEFIとの整合性の確保やMicrosoft製OSとのマルチブート環境の構築を容易にする目的で、x86およびx86-64アーキテクチャにおけるLinuxカーネル実行ファイルやブートローダなど、非Windows系OSのシステムファイルの一部にも用いられている。EXEフォーマットとの互換性のため、MS-DOS上で実行すると「This program cannot be run in DOS mode.」のようにDOSで実行されない旨が表示され、プログラムが終了するなどのMS-DOSプログラムが先頭に付く。その後ろに、PE固有の識別子およびCOFFに似たデータ構造があり、MS-DOSヘッダによってそのオフセットが指されている。 ・・・

【ポータブル・エクセキュータブルの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
PE Portable
píː íː pɔ́rtəbl
ピー イー ポーァタゥボルゥ
ピ́ー イ́ー ポ́ーァタゥボルゥ
ポータブル
PEファイル ポ́ータブル
PEファイルフォーマット [名詞]
PEフォーマット 可搬型
Portable Executable かはんがた
pɔ́rtəbl éksikjùːtəbəl 携帯機器
ポーァタゥボルゥ エクサゥキューダゥボゥルゥ [形容詞]
ポーァタゥボルゥ・エクサゥキューダゥボゥルゥ 持ち運びできる
ポ́ーァタゥボルゥ・エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ 携帯型の
ポータブル エクセキュータブル 携帯用の
ポータブル・エクセキュータブル 異機種で使用可能な
ポ́ータブル・エ́クセキュ̀ータブル
Portable Executable File Format Execute
pɔ́rtəbl éksikjùːtəbəl fáil fɔ́rmæt éksəkjùːt
ポーァタゥボルゥ エクサゥキューダゥボゥルゥ ファイルゥ フォァマェットゥ エクサゥキュートゥ
ポーァタゥボルゥ・エクサゥキューダゥボゥルゥ・ファイルゥ・フォァマェットゥ エ́クサゥキュ̀ートゥ
ポ́ーァタゥボルゥ・エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ・ファ́イルゥ・フォ́ァマェットゥ エクセキュート
ポータブル エクセキュータブル ファイル フォーマット エ́クセキュート
ポータブル・エクセキュータブル・ファイル・フォーマット [他動詞]
ポ́ータブル・エ́クセキュ̀ータブル・ファ́イル・フォ́ーマット 実行する
Portable Executableフォーマット 実施する

遂行する


executable

éksikjùːtəbəl

エクサゥキューダゥボゥルゥ

エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ

エクセキュータブル

エ́クセキュ̀ータブル

[形容詞]

実行可能な

[名詞]

実行ファイル

実行可能ファイル

じっこう かのう ファイル



更新日:2024年11月22日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Portable Executable (Wikipedia)