出典: Σプロジェクト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月11日 (土) 13:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Σプロジェクト(シグマプロジェクト)とは、1985年(昭和60年)に始まった日本政府の国家プロジェクト。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。シグマ(SIGMA)とは、 Software Industrialized Generator and Maintenance Aids (ソフトウェア生産工業化システム)の略称である。1985年(昭和60年)当時、1990年(平成2年)に約60万人、2000年(平成12年)には97万人と推測されていたソフトウェア技術者の不足に対応するため、通商産業省(現在の経済産業省)が立案し、その外郭団体の情報処理振興事業協会 (IPA) が推進役となった。このプロジェクトは、1980年代初めに同じく国家プロジェクトとして、通商産業省が推進したVLSI計画の成功を背景に、ソフトウェア開発のネットワークを構築し生産性向上を目指したものであった。しかし、技術的進化を見誤った上に開発の目標がハードウェアの方に偏っていたことなど、ソフトウェア産業ばかりか情報産業全体の趨勢からかけ離れてしまった。 ・・・ |
出典: 補助記憶装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月27日 (木) 11:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 補助記憶装置(ほじょきおくそうち)は記憶装置の分類で、外部バスに接続され、CPUが入出力命令で操作する物を示す。メインのバスに直接接続される主記憶装置(メインメモリ)と比較するとレイテンシやスループットは遅いが比較すると大容量である。二次記憶装置などとも。 ・・・ |
出典: AUX端子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月18日 (水) 12:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AUX端子(オックスたんし、オークスたんし)とは、外部機器を接続する端子のこと。「補助」「予備」などの意味の Auxiliary が語源である。さまざまな種類の外部機器に備わっている音声出力端子に接続した音声接続コードを、AUX端子がある音声機器へと接続して音声を入力し、聞いたり音声を収録したりする為の音声接続端子である。主にオーディオ機器に備えられているほか、近年ではカーオーディオにもこの端子を備えたものがある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Σ計画 | aid |
SIGMA Project | éid |
Software Industrialized Generator and Maintenance Aid Project | エーィドゥ |
sɔ́ftwèr indʌ́striəlàizd dʒénərèitər ænd méintənəns prɑ́dʒekt | エ́ーィドゥ |
ソフトゥウェァー イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ ジェネレイダゥー エァンドゥ メインティナゥンス エーィドゥ プロァジェクトゥ | エイド |
ソフトゥウェァー・イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ・ジェネレイダゥー・エァンドゥ・メインティナゥンス・エーィドゥ・プロァジェクトゥ | エ́イド |
ソ́フトゥウェ̀ァー・イェンダ́ストゥリアゥラゥ̀イズトゥ・ジェ́ネレ̀イダゥー・エァンドゥ・メイ́ンティナゥンス・エ́ーィドゥ・プロァ́ジェ̀クトゥ | [名詞] |
ソフトウェア インダストリアライズド ジェネレーター アンド メンテナンス プロジェクト | 補助 |
ソフトウェア・インダストリアライズド・ジェネレーター・アンド・メンテナンス・プロジェクト | 支援 |
ソ́フトウェ̀ア・インダ́ストリアラ̀イズド・ジェ́ネレ̀ーター・アンド・メイ́ンテナンス・エ́イド・プロ́ジェ̀クト | 援助 |
シグマ・コンピューター | [他動詞] |
シグマ プロジェクト | ~を援助する |
シグマ・プロジェクト | ~を助ける |
シグマOS | [自動詞] |
シグマ計画 | 支援する |
ソフトウェア生産工業化システム | 補助する |
・ | ・ |
Aids | |
éidz | |
エイツ | |
エ́イツ | |
エイズ | |
エ́イズ | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
ΣWS | 補助 |
シグマ・ワークステーション | 支援 |
株式会社シグマシステム | aidの複数形 |
・ | aidの三人称単数現在 |
Industrialized | |
indʌ́striəlàizd | |
イェンダストゥリアゥラゥイズトゥ | |
イェンダ́ストゥリアゥラゥ̀イズトゥ | |
インダストリアライズド | |
インダ́ストリアラ̀イズド | |
[形容詞] | |
工業化した | |
工業化された | |
産業化された | |
工業化した | |
・ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
2次記憶装置 | Auxiliary |
Auxiliary Storage Unit | ɔgzíljəri |
ɔgzíljəri stɔ́ridʒ júːnit | オグジィリィアゥリ |
オグジィリィアゥリ ストーリェッジ ユーニトゥ | オグジィ́リィアゥリ |
オグジィリィアゥリ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | オーグジリアリー |
オグジィ́リィアゥリ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | オーグジ́リアリー |
オーグジリアリー ストレージ ユニット | [形容詞] |
オーグジリアリー・ストレージ・ユニット | 補助の |
オーグジ́リアリー・スト́レージ・ユ́ニット | 補助的な |
external storage unit | 予備の |
ekstə́ːrnəl stɔ́ridʒ júːnit | 付属の |
エクスタゥァーノゥルゥ ストーリェッジ ユーニトゥ | [名詞] |
エクスタゥァーノゥルゥ・ストーリェッジ・ユーニトゥ | 補助 |
エクスタゥァ́ーノゥルゥ・スト́ーリェッジ・ユ́ーニトゥ | 予備 |
エクスターナル ストレージ ユニット | 補助装置 |
エクスターナル・ストレージ・ユニット | 補助者 |
エクスタ́ーナル・スト́レージ・ユ́ニット | ・ |
二次記憶装置 | ハードディスク |
補助記憶装置 | 光学ディスク |
ほじょ きおく そうち | 磁気ディスク |
外部記憶装置 | 磁気テープ |
がいぶ きおく そうち | 磁気バブル |
・ | 磁気コアメモリ |
storage | 磁気ドラムメモリ |
stɔ́ridʒ | ハードディスク・ドライブ |
ストーリェッジ | SSD |
スト́ーリェッジ | ソリッド・ステート・ドライブ |
ストレージ | 光磁気ディスク |
スト́レージ | フラッシュメモリ |
記憶装置 | |
きおく そうち | |
storage device | |
stɔ́ridʒ diváis | |
ストーリェッジ・デヴァイス | |
スト́ーリェッジ・デヴァ́イス | |
ストレージ・デバイス | |
スト́レージ・デバ́イス | |
storage devices | |
storage unit | |
ディスク装置 | |
更新日:2024年 8月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AUXiliary | COM1 |
Auxiliary | |
ɔgzíljəri | |
オグジィリィアゥリ | |
オグジィ́リィアゥリ | |
オーグジリアリー | |
オーグジ́リアリー | |
[形容詞] | |
補助の | |
ほじょの | |
補助的な | |
予備の | |
よびの | |
付属の | |
[名詞] | |
補助 | |
予備 | |
補助者 | |
補助装置 | |
・ | |
AUX | |
オックス | |
オークス | |
AUX端子 | |
オークス端子 | |
オックス端子 | |
補助端子 | |
予備端子 | |
追加信号 | |
追加信号線 | |
更新日:2024年12月30日 |