出典: NAS (ストレージ) [読み] エンエイエス [外語] Network Attached Storage 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/08,URL: https://www.wdic.org/ ネットワークに接続され、ネットワークからファイルサーバーとして利用される記憶媒体。アクセスにはNFSやSMB(Samba)などのプロトコルを用いるのが一般的である。LANが整備されていれば簡単に導入することができるという手軽さがある反面、ストレージへのトラフィックが大きくなるとLAN自体のパフォーマンスを下げてしまうという欠点もある。 |
出典: AFP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/02/03,URL: https://www.wdic.org/ AppleTalkで、ファイル共有サービスAppleShareで利用するプロトコル。 [概要] OSI参照モデルではプレゼンテーション層(第6層)とアプリケーション層(第7層)にまたがるように位置するプロトコルである。 AppleTalkでは、下位にASP/ATP/DDPを使用する。 [特徴] バージョン2.1以上が標準で使われ、Windows NT Server以降にはAFP 2.1互換プロトコルが実装されている。 AppleShare IP 5.0以降ではTCP/IPベースのAFP 2.2(AFP over TCP/IP)が実装され、AppleTalkではなくなった。 |
出典: ネットワークアタッチトストレージ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年10月22日 (日) 19:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに接続して使用する補助記憶装置であり、コントローラとハードディスクまたはソリッドステートドライブから成るファイルサービス専用のコンピュータである。OSがチューニング・独自開発されている場合もある。 [概要] Local area network (LAN) を介して複数端末でファイルを共有するためのストレージ機器である。古くからあるファイルサーバと基本的には同じものであるが、用途を特化する事で高速かつ導入・管理が容易であるというメリットがある。ファイル共有のアプライアンスであるともいえる。NAS(日本語を含む多くの言語ではナスと発音。英語ではナズ)と呼ばれる事が多い。カタカナ表記では、ネットワーク・アタッチド・ストレージのように「ト」を「ド」と書くのも一般的である。コントローラ部分を独立させたものをNASゲートウェイあるいはNASヘッドとも呼ぶ。 |
出典: Samba [読み] サンバ [外語] Samba 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/03/28,URL: https://www.wdic.org/ UNIXおよびUNIX互換マシンをWindows NT互換のファイルサーバーやプリントサーバーにする機能を持つソフトウェア。 【情報】 現時点での最新版は以下の通りである。 ● 製品名 ‐ Samba ● 使用途 ‐ リモートアクセスサーバー ● 初出年 ‐ ? ● 設計者 ‐ Andrew Tridgell ● 開発者 ‐ The Samba Team ● 最新版 ‐ 3.5.6 (2010(平成22)年10月8日) ● 影響関係 ・ 被影響 ‐ Microsoft Windows ・ 加影響 ‐ ? ● 動作環境 ‐ クロスプラットフォーム ● ライセンス ‐ GPLv3 (3.2系以降) 【概要】 不安定なWindows NT/2000の代わりに、屈強で安定したUNIXサーバーをWindowsクライアントのサーバーとして利用できる、というのがコンセプトである(はず)。 Samba 1の頃は英語のみが前提となっていたが、Samba 2.0から内部処理をUnicodeとし、1バイト文字とUnicodeの変換機能が追加されたことで英語以外にも対応した。またSamba 2.0.5からはマルチバイト文字とUnicodeの変換機能がサポートされ、基本的には日本語も通るようになっている。 また、Samba 3.0からはWindows NTのドメインコントローラーやLDAP認証の正式サポートが行なわれ、さらにWindows NTの代わりとしての役割が可能なようになっている。ライセンスは、3.0系まではGPLv2で公開されていたが、3.2系からGPLv3となった。 [特徴] 機能は豊富で利便性は高いが、GPLv3という大きな欠点がある。 例えば、Mac OS Xでも10.2からSambaが同梱され、Mac OS X ServerではNTドメインコントローラーのサービスも提供されている。しかしSambaのライセンスとしてGPLv3が採用されたため継続して利用することが難しくなり、Mac OS X 10.7 LionからはSambaが削除され、Appleが独自開発したWindowsファイル共有とディレクトリーサービスが提供される、としている。 |
出典: CIFS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/03/16,URL: https://www.wdic.org/ SMBを拡張し、インターネット上で使えるようにしたもの。 [概要] SMBはWindowsで用いるMicrosoft独自のプロトコルだが、Microsoftはこれを汎用化し、Windows以外でも利用できるCIFSとした。Windowsのファイル共有をインターネットレベルで可能にしており、名前解決にはDNSを用いる。 |
出典: Apple Filing Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Apple Filing Protocol(またはAppleTalk Filing Protocol、AFP)は、アップルが開発した、Classic Mac OS / macOSのファイル共有 (AppleShare) のためのプロトコルである。初期はAppleTalkの複数のプロトコルのうちのひとつとして存在した。 AFP 2.2以降ではAppleTalkではなくTCP/IP上で動くプロトコル (AFP over TCP) になっている。 ・・・ |
出典: AirDrop 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月20日 (月) 15:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AirDrop とはアップルによってMac OS X Lion以降のmacOSとiOS 7以降のiOSに導入されたWi-Fi アドホック サービスである。 [概要] AirDropを使用するとユーザーはWi-Fi、及びBluetoothを介してOS X 10.7以降のコンピュータ、もしくはiOS 7が導入されたデバイスで他のサポートされているデバイス上実行しているユーザーとファイルを共有することができる。OS X 10.8ではFinderメニューのAirDropを選択するか、⇧ Shift+⌘ Cmd+Rを押すことによって実行できる。iOSにおいてはiOS 7以降で導入されたコントロールセンターにアクセスすることによって実行できる。macOSとiOSデバイス間の場合、それぞれOS X YosemiteとiOS8以降で、2012年以降に発売されたモデルであればAirDropの互換性があり、ファイルを共有することができる。 ・・・ |
出典: ファイル共有 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月4日 (火) 14:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイル共有(ファイルきょうゆう)は、コンピュータネットワーク内で、あるコンピュータ内のファイルに、他のネットワーク接続されたコンピュータからのアクセスをさせる仕組み。 [OSによるファイル共有] OSが提供するファイル共有は、その基盤となる通信規約(network protocol)によって性能などが異なる。トランスポート層のTCP、ネットワーク層のIPなどのインタネットプロトコルや、データリンク層のethernetを利用している場合には、オペレーティングシステムの負荷を低くすることができる。 基本的に、ファイルシステムの一部であり、ローカルファイルと同じように共有ファイルを操作できる(透過性がある)。注意点は、重要なものからあげると、次の通り。 ● アクセス中にサーバコンピュータがオフラインになったり、ネットワークが切断される可能性がある。これが、ファイル共有の一番の問題である。特に、同じファイルへの接続が増加すると、接続は切れないが極端に遅くなることがある。 ● 他のコンピュータが排他モードなどでアクセスしているファイルにはアクセスできない。これはファイルがローカルにあっても、複数のアプリ、複数の利用者が使っていれば起こりうるため、程度の問題でありファイル共有固有の問題ではない。 ・・・ |
出典: ファイルサーバ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月10日 (火) 05:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ファイルサーバは、LANやWANなどのネットワーク上で、ファイルを共有するために設置されるサーバである。 [概要] 複数のクライアントが同じファイルを必要とする場合、ファイルを共有しておけばその転送の手間が省け、また、ファイルを更新した際に起こりがちな不整合を防ぐことができる。また、バックアップなどのデータ管理も一括して行える。ただし、データ紛失のリスクは、複数のクライアントにリスクが分散していた所を、一括して集中した分だけ上がる、すなわちリスクが集中するため(要するに、ファイルサーバ1台または数台に障害が発生しただけでシステム全体の障害となる)、ファイルサーバの信頼性は重要である。 [ファイルサーバ] LinuxやFreeBSDをインストールし、Sambaと呼ばれるソフトを用いることで、Windowsを含む様々なOSから利用可能なファイルサーバを構築することができ、利用者が増えている。 ・・・ |
出典: Samba 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月20日 (木) 03:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Samba (サンバ) は、マイクロソフトのWindowsネットワークを実装したフリーソフトウェア。 Linux、Solaris、BSD、macOSなどのUnix系OS を用いて、Windows のファイルサーバやプリントサービス、ドメインコントローラ機能、ドメイン参加機能を提供する。 [特長] UNIX機をクライアントあるいは共有ファイルサーバとしてWindowsネットワークへ参加させる機能の他、Windows NT 4.0サーバの機能と、バージョン3では一部Windows 2000 / 2003サーバの機能を持つ(例えば、VSS:ボリュームシャドウコピー機能など)。本家のWindows Serverと異なり、本体価格やサーバに接続するクライアント分のライセンス・コストなどが一切不要であることや、アクセス権の指定など一部機能は本家を上回る部分もあるため、官公庁、大学、大企業を中心にSambaを導入する例も増えている。 ・・・ |
出典: Server Message Block 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月14日 (火) 05:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Server Message Block (SMB) は、主にWindowsを中心とした環境でLANを通じてファイル共有やプリンタ共有などに使用される通信プロトコルの総称。OSI参照モデルでは第7層アプリケーション層に該当する。認証つきプロセス間通信機構としても動作する。 下位層のプロトコルとしてNetBEUIを使用していた時代には、サブネットを越えるルーティングはできず、中大規模のネットワークには向かないとされたが、NetBIOS over TCP/IPや、NetBIOSも必要としないCIFS(Common Internet File System)により、大規模ネットワークでも使用可能となっている。 [歴史] [SMB/CIFS/SMB1] 2015年現在では、SMB 1.0以前のものを明確には区別せずにダイアレクト(方言)として扱うことが一般的である。「SMB1/CIFS」などとまとめて表記することも多い。また、下記のSMB 1.0以前の説明は2015年現在のマイクロソフトの説明に従って記載しているが、マイクロソフトは過去には下記とは矛盾する説明をしていたこともあったため、注意が必要である。 [初期のSMB] SMBは1982年か1983年にIBMのBarry Feigenbaumが設計した。DOSのローカルファイルアクセス用「割り込み 33」(INT 21h) をネットワーク上のファイルシステム向けに変えることを目標としていた。IBMは1984年、PC-DOSにSMBを搭載した。 マイクロソフトは、1985年発売のMicrosoft Networks (MS-NET)にSMBを搭載し、1988年頃にはスリーコムと共同開発していた LAN Managerに搭載、1992年にはWindows for Workgroupsに搭載と、多くの製品に搭載し、普及していった。 [CIFS] マイクロソフトは1996年にSMBをCommon Internet File System (CIFS) と改称し、Windows NT 3.51、Windows NT 4.0、Windows 98に搭載した。 クロスプラットフォームでトランスポートから独立したファイル共有プロトコルとして定義を整理し、TCP/IP上での実装方法として「NetBIOS Transport over TCP」と「TCP Transport」を例示するなど、NetBIOSに依存しない定義へと更新した。「TCP Transport」はこの時点ではまだ実験的な試みであり実際に搭載されなかったが、のちにSMB1.0で改善され、Windows 2000では「Microsoft Direct Hosting of SMB」として採用されている。・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AFP | AppleShare |
AFP 1.0 | AppleShare IP |
AFP 1.1 | AppleShare IP 6.3.3 |
AFP 2.0 | PAP |
AFP 2.1 | Printer Access Protocol |
AppleTalk Filing Protocol | アップルシェア |
・ | アップルシェア・アイピー |
AFP 2.2 | ファイル共有 |
AFP 2.3 | ・ |
AFP 3.0 | access |
AFP 3.1 | ǽkses |
AFP 3.2 | アェクセス |
AFP 3.3 | アェ́クセス |
AFP 3.4 | アクセス |
Apple Filing Protocol | ア́クセス |
ǽpl fáiliŋ próutəkɔ̀l | [名詞] |
アポルゥ ファイリィング プロテゥコァールゥ | 交通手段 |
アポルゥ・ファイリィング・プロテゥコァールゥ | 交通の便 |
ア́ポルゥ・ファ́イリィング・プロ́テゥコァ̀ールゥ | 接近 |
アップル ファイリング プロトコル | 接近手段 |
アップル・ファイリング・プロトコル | [他動詞] |
アッ́プル・ファ́イリング・プロ́トコ̀ル | 立ち入る |
・ | 入る |
AFP over TCP | 接続する |
読み書きする | |
利用可能にする | |
・ | |
更新日:2023年11月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AirDrop | AirDropテロ |
エアードロップ | AirDrop痴漢 |
エアドロップ | Wi-Fi アドホック サービス |
エゥアドゥロップ | エアードロップ痴漢 |
https://www.apple.com/jp/ios/ios-12/#airdrop | エアドロップ痴漢 |
ファイル共有 | |
空中投下 | |
更新日:2020年 8月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Bizストレージ eフォルダー | online storage |
Bizストレージ ファイルシェア | オンライン・ストレージ |
On!rec | オンラインストレージ |
法人向けクラウドストレージ | オンライン・ストレージ・サービス |
http://www.ntt.com/business/services/application/online-storage/bst-ef.html | クラウド・ストレージ |
ファイル共有 | |
ファイル共有サービス | |
更新日:2021年 5月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DirectCloud-BOX | My Box |
ダイレクトクラウド | My Desktop |
ダイレクトクラウド・ボックス | online storage |
http://directcloud.jp/ | Recent Box |
オンライン・ストレージ | |
オンラインストレージ | |
オンライン・ストレージ・サービス | |
クラウドストレージ | |
ファイル共有 | |
法人向けオンライン・ストレージ・サービス | |
更新日:2021年 5月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
File Sharing | LHDU |
fáil ʃɛ́əriŋ | NAS |
ファイルゥ シェァゥリング | REXAS |
ファイルゥ・シェァゥリング | ファイル・サーバー |
ファ́イルゥ・シェ́ァゥリング | 共有型HDD |
ファイル シェアリング | 共有型エイチ ディー ディー |
ファイル・シェアリング | 共有型ハード・ディスク |
ファ́イル・シェ́アリング | 共有型ハードディスク |
ファイル共有 | アクセスを許可する |
ふぁいる きょうゆう | ・ |
ファイル共用 | Sharing |
ディスク共有 | ʃɛ́əriŋ |
ファイル・ネットワーク | シェァゥリング |
共有ファイル・システム | シェ́ァゥリング |
シェアリング | |
シェ́アリング | |
[名詞] | |
共有 | |
きょうゆう | |
共用 | |
共同利用 | |
共有すること | |
更新日:2024年 5月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Fileforce | online storage |
ファイルフォース | オンライン・ストレージ |
https://www.fileforce.jp/ | オンラインストレージ |
オンラインストレージサービス | |
クラウドストレージ | |
ファイル共有 | |
更新日:2020年 8月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NAS | ネットワーク・ハードディスク |
naz | ・ |
ナス | 【 以下関連語 】 |
ナズ | Attached |
én éi és | ətǽtʃt |
エゥヌ エイ エス | アゥタェッチトゥ |
エゥ́ヌ エ́イ エ́ス | アゥタェッ́チトゥ |
エヌ エー エス | アタッチト |
エ́ヌ エ́ー エ́ス | アタッ́チト |
・ | [形容詞] |
Network-Attached Storage | ~に取り付けられた |
Network Attached Storage | 付属された |
nétwə̀ːrk ətǽtʃt stɔ́ridʒ | 付属的な |
ネットゥワゥァーク アタェッチトゥ ストーリェッジ | 添付された |
ネットゥワゥァーク・アタェッチトゥ・ストーリェッジ | てんぷされた |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アゥタェッ́チトゥ・スト́ーリェッジ | ・ |
ネットワーク アタッチト ストレージ | CIFS |
ネットワーク・アタッチト・ストレージ | ファイル共有 |
ネッ́トワ̀ーク・アタッ́チト・スト́レージ | File Server |
ネットワークアタッチトストレージ | ファイル サーバー |
ネットワーク・アタッチド・ストレージ | ファイル・サーバー |
ネットワーク接続ストレージ | ファイルサーバー |
・ | ・ |
storage server | NASゲートウェイ |
stɔ́ridʒ sə́ːrvər | NASヘッド |
ストーリェッジ スァーヴゥァー | NFS |
ストーリェッジ・スァーヴゥァー | SMB |
スト́ーリェッジ・スァ́ーヴゥァー | NDAS |
ストレージ サーバー | Network Direct Attached Storage |
ストレージ・サーバー | SAN |
スト́レージ・サ́ーバー | ・ |
ストレージサーバー | Link Station |
・ | Tera Station |
network storage | Windows Powered NAS |
nétwə̀ːrk stɔ́ridʒ | ウィンドウズ パワード ナス |
ネットゥワゥァーク・ストーリェッジ | ウィンドウズ・パワード・ナス |
ネットワーク・ストレージ | LANDISK |
ネットワークストレージ | ランディスク |
・ | RECBOX |
ネットワークHDD | レックボックス |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Samba | Microsoftネットワーク |
サンバ | Windowsネットワーク |
The first version | ファイルサーバー |
nbserver 1.5.20 | ファイル共有 |
nbserver 1.5.21 | プリントサーバー |
nbserver 1.6 | プリンタ共有 |
Samba 1.6.09 | Active Directoryドメイン |
Samba 1.7 | Andrew Tridgell |
Samba 1.8 | NTドメイン |
Samba 1.9 | ドメインコントローラー |
Samba 1.9.16 | NTドメインコントローラー |
Samba 2.0 | UNIX互換マシン |
Samba 2.2 | WINSサーバー |
Samba 3.0 | Linuxサーバー |
Samba 3.1 | |
Samba 3.2 | |
Samba 3.3 | |
Samba 3.4 | |
Samba 3.5 | |
Samba 3.6 | |
Samba 4.0 | |
Samba 4.1 | |
Samba 4.2 | |
Samba 4.3 | |
Samba 4.4 | |
Samba 4.5 | |
Samba 4.6 | |
Samba 4.7 | |
Samba 4.8 | |
Samba 4.9 | |
Samba 4.10 | |
Samba 4.11 | |
Samba 4.12 | |
Samba 4.13 | |
Samba 4.14 | |
Samba 4.15 | |
Samba 4.16 | |
Samba 4.17 | |
Samba 4.18 | |
https://www.samba.org/ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SMB | common |
és ém bíː | kɑ́mən |
エス エィム ビー | カォマェン |
エ́ス エィ́ム ビ́ー | カォ́マェン |
エス エム ビー | コモン |
エ́ス エ́ム ビ́ー | コ́モン |
・ | [形容詞] |
Server Message Block | 共通の |
sə́ːrvər mésidʒ blɑ́k | きょうつうの |
スァーヴゥァー メッセーッジ ブロァック | 一般的な |
スァーヴゥァー・メッセーッジ・ブロァック | 普通の |
スァ́ーヴゥァー・メッ́セージ・ブロァッ́ク | 社会一般の |
サーバー メッセージ ブロック | ・ |
サーバー・メッセージ・ブロック | ファイル共有 |
サーバメッセージブロック | ファイル共有プロトコル |
サ́ーバー・メッ́セージ・ブロッ́ク | リモート ファイル システム |
SMB 1.0 | リモート・ファイル・システム |
SMB 2.0.0 | リモートファイルシステム |
SMB 2.1 | プリンター共有 |
SMB 3.0 | |
SMB 3.0.2 | |
SMB 3.1.1 | |
・ | |
CIFS | |
síː ái éf és | |
シィー アイ エゥフ エス | |
シィ́ー ア́イ エゥ́フ エ́ス | |
シー アイ エフ エス | |
シ́ー ア́イ エ́フ エ́ス | |
Common Internet File System | |
kɑ́mən íntərnèt fáil sístəm | |
カォマェン イェンタゥーネットゥ ファイルゥ シィステム | |
カォマェン・イェンタゥーネットゥ・ファイルゥ・シィステム | |
カォ́マェン・イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・ファ́イルゥ・シィ́ステム | |
コモン インターネット ファイル システム | |
コモン・インターネット・ファイル・システム | |
コ́モン・イ́ンターネッ̀ト・ファ́イル・シ́ステム | |
更新日:2025年 3月21日 |