本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「ブイ エル エフ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 電波の周波数による分類 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月24日 (日) 22:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記している。

[分類]
ITUによる分類
ELF:0.03Hz~300Hz
ULF:300Hz~3kHz
VLF:3~30kHz
LF:30~300kHz
MF:300kHz~3MHz
HF:3~30MHz
VHF:30NHz~300MHz
UHF:300MHz~3GHz
SHF:3~30GHz
EHF:30GHz~300GHz
:300GHz~3THz
出典: 超長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHzの周波数の電波をいう。波長は10 - 100km、ミリアメートル波とも呼ばれる。

[概要]
使用帯域幅は広く占有出来ず、オメガ航法、標準電波など低速信号の送信や、深度およそ10 - 40メートル(周波数と水の塩分にも依存)の水中を透過出来るため水面付近の潜水艦との通信に用いられる。送信設備は非常に大規模で有事には攻撃対象になりやすく、アメリカ海軍はTACAMO(Take Charge And Move Out)計画で航空機による通信中継を企図してE-6 マーキュリーを開発した。
受信にはスーパーヘテロダイン方式などの受信機の他、適切なアンテナや同調回路を使用すればアナログ-デジタル変換回路により復調することもできる。 ・・・

【ブイ エル エフの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
VLF 電波
ví: él éf 海底探査
ヴィー エィルゥ エフ かいてい たんさ
ヴィ́ー エィ́ルゥ エゥ́フ 標準電波
ブイ エル エフ オメガ
ブ́イ エ́ル エ́フ 電波航法
対潜水艦通信
Very Low Frequency たいせんすいかん つうしん
véri lóu fríːkwənsi
ヴェリィー ロゥウ フリクヮンシィー Frequency
ヴェリィー・ロゥウ・フリクヮンシィー fríːkwənsi
ヴェ́リィー・ロゥ́ウ・フリ́クヮンシィー フリクヮンシィー
ベリー ロー フレケンシー フリ́クヮンシィー
ベリー・ロー・フレケンシー フレケンシー
ベ́リー・ロ́ー・フレ́ケンシー フレ́ケンシー
超長波 [名詞]
ちょう ちょうは 周波数
ミリアメートル波 しゅうはすう
3~30kHz 振動数
10km~0.1Mm 頻度
10km~100km 頻発

頻繁に起きること

回数


































更新日:2024年10月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

電波の周波数による分類 (Wikipedia)
超長波 (Wikipedia)