出典: FLOSS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/14,URL: https://www.wdic.org/ 自由な利用や再配布などが可能なソフトウェアの総称であり、欧州圏で使われ始めた語とされる。「FOSS」とも。 [特徴] FLOSSのL、「Libre」はイタリア語やフランス語で、英語の「liberty」(自由)に対応する語である。 広くは、「フリーソフトウェア」や「オープンソースソフトウェア」と称されている。 Freeでは無料という意味だと誤解されやすいと考える場合に、自由の意味を強調するためにFLOSSという語を用いることが多い。 |
出典: FLOSS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月8日 (月) 11:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 [FLOSSという名称の背景] ・・・ リチャード・ストールマンをはじめとするフリーソフトウェア運動の推進者は、「オープンソースという語はフリーソフトウェアの意図を表していない」として論難し、「フリーソフトウェアと呼ぶべきである」と主張している。その結果、フリーソフトウェアとオープンソースの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われるようになっていった。 |
出典: PHS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月10日 (月) 12:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ PHS(ピーエイチエス、英: personal handy-phone system)とは、無線通信により、携帯することが可能となった携帯電話の一種であり、移動した先で長距離間の通信を行うシステム、またその電話機自体や、それによる移動体通信サービスのことを指す。日本で開発され、主に日本で普及した。 PHSは無線機の一種であるため、その設計は電波法により規制されている。日本国内で一般に流通しているPHSは、電波法令により規定されている技術基準に適合していることを示すマーク(技適マーク)が刻印されている。 日本では1995年7月1日に東京・北海道地区でサービスが開始され、2021年1月31日にPHSの音声通話・データ通信サービスは法人向けテレメタリングサービスを除いて全て終了した。 [概要] 概略 通信手段として、電話機(端末)と基地局との間は有線通信の通信線路(電話線など)を用いずに電波による無線通信を利用する。マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもある。PHSは基本的に、屋外で事業者の基地局に接続し、移動先で電話として利用可能であった。そのほか、企業や家庭の内線でコードレス電話の子機として利用可能である。ただし、子機を親機やシステムに登録する必要がある。前者は公衆PHS、後者は自営PHSと区別された。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FLOSS | Libre |
フロゥァス | líːbrei |
フロゥァ́ス | リゥィーブレイ |
フロス | リゥィ́ーブレイ |
フロ́ス | リブレ |
・ | リ́ブレ |
Free/Libre and Open Source Software | [形容詞] |
fríː líːbrei ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | 自由な |
フリー リゥィーブレイ エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | ・ |
フリー・リゥィーブレイ・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | free software |
フリ́ー・リゥィ́ーブレイ・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | フリー ソフトウェア |
フリー リブレ アンド オープン ソース ソフトウェア | フリー・ソフトウェア |
フリー・リブレ・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | フリーソフトウェア |
フリ́ー・リ́ブレ・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | フリー・ソフト |
・ | フリーソフト |
FOSS | ・ |
fɑ́s | open source software |
フォァス | オープン ソース ソフトウェア |
フォァ́ス | オープン・ソース・ソフトウェア |
フォス | オープンソースソフトウェア |
フォ́ス | |
・ | |
Free and Open Source Software | |
Free/Open Source Software | |
fríː ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | |
フリー エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | |
フリー・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | |
フリ́ー・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | |
フリー アンド オープン ソース ソフトウェア | |
フリー・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | |
フリ́ー・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PHS | |
píː éitʃ és | |
ピー エイチ エス | |
ピ́ー エ́イチ エ́ス | |
・ | |
Personal Handy Phone System | |
Personal Handy-phone System | |
Personal Handyphone System | |
pə́rsənəl hǽndi fóun sístəm | |
パゥースナゥルゥ ハェンディー フォウン シィステム | |
パゥースナゥルゥ・ハェンディー・フォウン・シィステム | |
パゥ́ースナゥルゥ・ハェ́ンディー・フォ́ウン・シィ́ステム | |
パーソナル ハンディー フォーン システム | |
パーソナル・ハンディー・フォーン・システム | |
パ́ーソナル・ハ́ンディー・フォ́ーン・シ́ステム | |
フォス | |
ピッチ | |
簡易型携帯電話 | |
かんいがた けいたい でんわ | |
第二世代デジタル・コードレス電話 | |
・ | |
PHP | |
Personal Handy Phone | |
・ | |
公衆PHSサービス | |
事業所用PHS | |
事業所用PHSシステム | |
公衆PHS | |
自営PHS | |
更新日:2024年10月 1日 |