出典: デーモン 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ バックグラウンドで動作するプログラムのこと。こういったプロセスを「デーモンプロセス」という。 [概要] その機能から、時にサーバーとも呼ばれることがあるが、内部の刺激で動作するものは特にデーモンといい、これをサーバーとはあまり言わない。デーモンという表現であれば、その両方を指すことができる。オペレーティングシステム(OS)や場合によっては「ドライバー」と呼ばれることもあるが、ドライバーが必ずしもデーモンであるとは限らない。カーネルに組み込まれることもあるからである。 [特徴] 主なデーモン 例えばWebサーバーとして機能しているhttpd(HTTPデーモン)や、FTPサーバーとして機能しているftpd(FTPデーモン)のようなものがある。日常、よく世話になっているデーモンに、次のようなものがある。 ● inetd ● httpd ● ftpd ● telnetd ● sshd ● pop3d (popd) ● smtpd ● IRCd デーモンは、名前(例えばプロトコル名)の最後に「d」を付けて表わすのが慣わしとなっている。 |
出典: ユーザーエージェント [外語] user agent 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/10/26,URL: https://www.wdic.org/ 電子メールの送受信やファイルの送受信、WWWの読み込みなど、ユーザーがコマンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり、代わりに行なったり、より便利にするアプリケーションの総称。 [概要] 例えば、メールの送受信をユーザーの代わりに行なうアプリケーションはMUA(Mail User Agent)である。 またWebブラウザーも、自動的に必要なファイルをダウンロードしてそのファイルをユーザーが閲覧できるようにするユーザーエージェントである。 つまりはユーザーの代わりにいろいろな作業をしてくれるアプリケーションの総称をユーザーエージェントという。 |
出典: DoS攻撃 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月25日 (金) 06:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DoS攻撃(ドスこうげき)(英:Denial of Service attack)は、情報セキュリティにおける可用性を侵害する攻撃手法で、ウェブサービスを稼働しているサーバやネットワークなどのリソース(資源)に意図的に過剰な負荷をかけたり脆弱性をついたりする事でサービスを妨害する攻撃、サービス妨害攻撃である。 [DDoS攻撃] フラッド型のDoS攻撃には、大量のマシンから1つのサービスに、一斉にDoS攻撃を仕掛けるDDoS攻撃(ディードスこうげき、分散型サービス妨害攻撃、英: Distributed Denial of Service attack)という類型がある。DDoS攻撃の類型は2つあり、第一のものは攻撃者が大量のマシン(踏み台)を不正に乗っ取った上で、それらのマシンから一斉にDoS攻撃をしかける協調分散型DoS攻撃である。第二の類型は、DRDoS攻撃(Distributed Reflective Denial of Service attack。DoSリフレクション攻撃、分散反射型DoS攻撃)と呼ばれる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HEUR:Trojan-DDoS.Linux.Agent.g | Distributed Reflective Denial of Service attack |
DoS:Linux/Xorddos.A | DRDoS攻撃 |
ELF:Xorddos-M [Trj] | 分散反射型DoS攻撃 |
ELF_XORDDOS.AP | ぶんさん はんしゃがた ドス こうげき |
Linux.Xorddos!gen1 | 分散型サービス拒否攻撃 |
Linux/DDoS.XOR | ぶんさんがた サービス きょひ こうげき |
・ | 分散型サービス妨害攻撃 |
ぶんさんがた サービス ぼうがい こうげき | |
・ | |
協調分散型DoS攻撃 | |
きょうちょう ぶんさんがた ドス こうげき | |
DoSリフレクション攻撃 | |
・ | |
Distributed | |
distríbjuːtəd | |
【 以下関連語 】 | ディストゥリビューティッドゥ |
malware | デストゥリ́ビューティッドゥ |
mǽlwɛə | ディストリビューティド |
マゥルゥウェァー | ディストリ́ビューティド |
マルウェア | [形容詞] |
・ | 分散型の |
Denial of Service attack | ぶんさんがたの |
dináiəl əv sə́rvəs ətǽk | 分布した |
ディナイアゥルゥ・オァヴ・サゥァーヴィス・アゥタェック | 分配した |
デナイアル・オブ・サービス・アタック | ・ |
DoS攻撃 | Denial |
フラッド型DoS攻撃 | dinɑ́iəl |
ドスこうげき | ディナイアゥルゥ |
サービス妨害攻撃 | ディナ́イアゥルゥ |
サービス ぼうがい こうげき | デナイアル |
・ | デナ́イアル |
DDoS | [名詞] |
Distributed Denial of Service attack | 拒否 |
distríbjuːtəd dináiəl əv sə́rvəs ətǽk | きょひ |
デストゥリビューティッドゥ・ディナイアゥルゥ・オァヴ・サゥァーヴィス・アゥタェック | 否定 |
ディストリビューティド・デナイアル・オブ・サービス・アタック | 拒絶 |
DDoS攻撃 | きょぜつ |
ディードス こうげき | 否認 |
ディー ディー オー エス こうげき | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |