出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: アベンド 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/08,URL: https://www.wdic.org/ 異常終了 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
source of reference: 異常終了 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 May 2019, at 01:43 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation AN ABEND(またAB正常終了または異常終了が)の異常終了であるソフトウェア、またはプログラムのクラッシュ。 この使用法は、IBM OS / 360、IBM zOSオペレーティングシステムからのエラーメッセージに由来します。通常は大文字ですが、「異常終了」と表示される場合があります。最も一般的なのは、ABEND 0C7(データ例外)およびABEND 0CB(ゼロによる除算)でした。異常終了は、「ソフト」(自動回復を許可)または「ハード」(アクティビティを終了)の場合があります。 Novell NetWareネットワークオペレーティングシステムでのエラーまたはクラッシュは、通常、異常終了と呼ばれます。NetWare管理者のコミュニティは、abend.orgのように、インターネットを中心に生まれました。 この用語は、ドイツ語で「夕方」を意味する「異常終了」から派生したと称賛されています。 |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
source of reference: Abnormal end (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 14 May 2019, at 01:43 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ An AbEnd (also abnormal end or abend) is an abnormal termination of software, or a program crash. This usage derives from an error message from the IBM OS/360, IBM zOS operating systems. Usually capitalized, but may appear as "abend". The most common were ABEND 0C7 (Data exception) and ABEND 0CB (Division by zero). Abends could be "soft" (allowing automatic recovery) or "hard" (terminating the activity). Errors or crashes on the Novell NetWare network operating system are usually called ABENDs. Communities of NetWare administrators sprung up around the Internet, such as abend.org. The term is jocularly claimed to be derived from the German word "Abend" meaning "evening". |
出典: ハングアップ [外語] hang up 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/10,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機などの動作が停止し、反応を示さなくなること。 [概要] 元々は「電話を切ること」を意味した。 現在では主に、パーソナルコンピューターが誤動作して動作を停止してしまい、全く使うことができなくなることを意味するのに使われている。 |
システム・ダウン 稼働中のコンピューターが、突然機能停止状態になること。電源投入時にOSが立ち上がらないような状態は、一般的にシステムダウンとは呼ばない。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.F | file extension |
.f | 拡張子 |
.fファイル | かくちょうし |
Compressed File Archive | ・ |
kəmprést fáil ɑ́ːkaiv | freeze |
コァンプレストゥ ファイルゥ アォーカイヴ | fríːz |
コァンプレストゥ・ファイルゥ・アォーカイヴ | フゥリーズ |
コァンプレ́ストゥ・ファ́イルゥ・アォ́ーカイヴ | フゥリ́ーズ |
コンプレスト ファイル アーカイブ | フリーズ |
コンプレスト・ファイル・アーカイブ | フリ́ーズ |
コンプレ́スト・ファ́イル・ア́ーカイブ | [自動詞] |
F | 凍る |
f | 動作停止する |
F files | [名詞] |
Fファイル | 停止 |
File Extension .f | 冷凍 |
Freeze Compressed File Archive | 動作停止すること |
fríːz kəmprést fáil ɑ́ːkaiv | [他動詞] |
フゥリーズ コァンプレストゥ ファイルゥ アォーカイヴ | 凍らせる |
フゥリーズ・コァンプレストゥ・ファイルゥ・アォーカイヴ | |
フゥリ́ーズ・コァンプレ́ストゥ・ファ́イルゥ・アォ́ーカイヴ | |
フリーズ コンプレスト ファイル アーカイブ | |
フリーズ・コンプレスト・ファイル・アーカイブ | |
フリ́ーズ・コンプレ́スト・ファ́イル・ア́ーカイブ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
abend | abnormal |
ABEND | æbnɔ́rməl |
ə́bend | アェブノーァモァルゥ |
アゥベンドゥ | アェブノ́ーァモァルゥ |
アゥ́ベンドゥ | アブノーマル |
アベンド | アブノ́ーマル |
ア́ベンド | [形容詞] |
əbénd | 異常な |
アゥベ́ンドゥ | いじょうな |
アベ́ンド | 普通でない |
ABnormal END | 正常でない |
abnormal + end | ・ |
abnormal end | ダウン |
æbnɔ́rməl énd | フリーズ |
アェブノーァモァルゥ エンドゥ | 固まる |
アェブノーァモァルゥ・エンドゥ | 落ちた |
アェブノ́ーァモァルゥ エ́ンドゥ | ・ |
アブノーマル エンド | Abort |
アブノーマル・エンド | əbɔ́rt |
アブノ́ーマル・エ́ンド | アボーァトゥ |
abnormal ending | アボ́ーァトゥ |
異常終了 | アボート |
いじょう しゅうりょう | アボ́ート |
・ | [名詞] |
中止 | |
ちゅうし | |
【 以下関連語 】 | 中断 |
Crash | CTRL+C |
krǽʃ | 打ち切り |
クラェッシュ | [他動詞] |
クラェッ́シュ | 実行を中止する |
クラッシュ | じっこうを ちゅうしする |
クラッ́シュ | 実行を中断する |
[名詞] | 実行を途中停止する |
墜落 | プログラムを途中停止する |
動作停止 | ・ |
[自動詞] | |
墜落する | |
動作が止まる | |
・ | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
freeze | 制御不能 |
fríːz | ハングした |
フゥリーズ | フリーズした |
フゥリ́ーズ | ・ |
フリーズ | |
フリ́ーズ | |
[自動詞] | |
凍る | |
動作停止する | |
どうさ ていしする | |
[名詞] | |
停止 | |
冷凍 | |
プログラムが動作停止すること | |
・ | |
hang-up | |
hang up | |
hangup | |
hǽŋʌ̀p | |
ハェングアップ | |
ハェ́ングアッ̀プ | |
ハングアップ | |
ハ́ングアッ̀プ | |
[名詞] | |
電話を切ること | |
プログラムが動作停止すること | 【 以下関連語 】 |
コンピューターが動作停止すること | |
・ | |
キーボードを受け付けない | |
キー入力できない | |
フリーズする | |
マウスカーソルが動かなくなる | |
固まる | |
固まった | |
操作を受け付けない | |
操作不能 | |
凍ったように動かなくなる | |
凍りつく | |
突然動かなくなる | |
受け付けない | |
更新日:2024年 9月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
system down | |
sístəm dáun | |
シィステム ダウン | |
シィステム・ダウン | |
シィ́ステム・ダ́ウン | |
システム ダウン | |
システム・ダウン | |
シ́ステム・ダ́ウン | |
システムダウン | |
down | |
dáun | |
ダウン | |
ダ́ウン | |
・ | |
system error | |
sístəm érər | |
シィステム エゥラゥァー | |
シィステム・エゥラゥァー | |
シィ́ステム・エゥ́ラゥァー | |
システム エラー | |
システム・エラー | |
シ́ステム・エ́ラー | |
システムエラー | |
・ | |
ダウンする | |
ダンマリ | |
ハングアップ | |
フリーズ | |
ストール | |
ロック | |
クラッシュ | |
異常終了 | |
固まる | |
停止する | |
動かない | |
動かなくなる | |
動作停止 | |
反応しない | |
無限ループ | |
落ちる | |
更新日:2024年10月 6日 |