出典: 全文検索 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年2月20日 (木) 13:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 全文検索(ぜんぶんけんさく、英: Full text search)とは、コンピュータにおいて、複数の文書(ファイル)から特定の文字列を検索すること。「ファイル名検索」や「単一ファイル内の文字列検索」と異なり、「複数文書にまたがって、文書に含まれる全文を対象とした検索」という意味で使用される。 [全文検索技術] grep型 順次走査検索、逐次検索ともいう。「grep」とはUNIXにおける文字列検索コマンドであり、複数のテキストファイルの内容を順次走査していくことで、検索対象となる文字列を探し出す。一般に「grep型」と呼ばれる検索手法は、事前に索引ファイル(インデックス)を作成せず、ファイルを順次走査していくために、検索対象の増加に伴って検索速度が低下するのが特徴である。ちなみに「grep型」とは実際にgrepコマンドを使っているという意味ではない。 索引(インデックス)型 検索対象となる文書数が膨大な場合、grep型では検索を行うたびに1つ1つの文書にアクセスし、該当データを逐次検索するので、検索対象文書の増加に比例して、検索にかかる時間も長くなっていってしまう。そこであらかじめ検索対象となる文書群を走査しておき、高速な検索が可能になるような索引データを準備することで、検索時のパフォーマンスを向上させる手法が取られている。事前に索引ファイルを作成することをインデクシング(英: indexing)と呼ぶ。インデクシングにより生成されるデータはインデックス(インデクス)と呼ばれ、その構造は多くの場合、「文字列 | ファイルの場所 | ファイルの更新日 | 出現頻度…」といったようなリスト形式(テーブル構造)を取り、文字列が検索キーとなっている。検索時にはこのインデックスにアクセスすることで、劇的に高速な検索が可能となる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
full-text search | Search |
Full text search | sə́rtʃ |
fúl tékst sə́rtʃ | サゥァーチ |
フウルゥ テクストゥ サゥァーチ | サゥ́ァーチ |
フウルゥ・テクストゥ・サゥァーチ | サーチ |
フ́ウルゥ・テ́クストゥ・サゥ́ァーチ | サ́ーチ |
フル テキスト サーチ | [自動詞] |
フル・テキスト・サーチ | 探す |
フ́ル・テ́キスト・サ́ーチ | 捜索する |
フルテキスト サーチ | [他動詞] |
フルテキスト・サーチ | ~を探す |
フルテキストサーチ | ~を検索する |
フルテキスト検索 | [名詞] |
全文検索 | 検索 |
ぜんぶん けんさく | けんさく |
検査 | |
けんさ | |
捜索 | |
そうさく | |
探査 | |
たんさ | |
探索 | |
たんさく | |
・ | |
更新日:2025年 4月 4日 |