出典: アドレス解決 [読み] アドレスかいけつ [外語] address resolution 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/06,URL: https://www.wdic.org/ 論理アドレス(IPアドレスなど)からハードウェアアドレス(MACアドレスなど)を調べること。 |
出典: ARP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/11,URL: https://www.wdic.org MACアドレス(Ethernetアドレス)とIPアドレスの関係などを管理するプロトコル。仕様はRFC 826 (STD bgcolor="#f0f8ff" 37)に簡潔に書かれている。 [概要] 機能:このプロトコルは、ハードウェアアドレスとその上位で動作するプロトコルアドレスの関係を管理するものである。OSI参照モデルのネットワーク層に属するプロトコルで、Ethernetの上に直接実装されている。EtherType(Ethernetフレームタイプ番号)は0x0806である。実際には様々なハードウェアアドレスやプロトコルアドレスに対応する汎用性の高いプロトコルであり、様々な環境で利用できる。但し、最もよく使われているのがEthernetでの利用で、MACアドレスとIPアドレスの関係管理である。 ・・・ |
source of reference: ネクストホップ解決プロトコル (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 26 June 2019, at 19:40 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Next Hop Resolution Protocol (NHRP)は、ATM ARPルーティングメカニズムの拡張であり、 Non-Broadcast、Multiple Access(NBMA)Networksを介したコンピューターネットワークトラフィックのルーティングの効率を改善するために時々使用されます。 IETF RFC 2332で定義され、 RFC 2333でさらに説明されています 。送信者は、受信者へのホップ数が最も少ないルートを決定するために使用できます。プロトコルは、複数のIPサブネットにわたるルーティングの最適化を可能にするという点で、 ARPタイプのプロトコルとは異なります。NHRPは、IPサブネット全体のネクストホップサーバーによって実装されます。NHRPは、 RFC 2684で説明されているATM (MPOA)プロトコル上のMultiprotocol Encapsulationの一部を形成します 。また、シスコのダイナミックマルチポイント仮想プライベートネットワークでも役割を果たします 。NHRPの制限は、マルチキャストプロトコルを改善できないことです。 |
出典: 解像度 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/06,URL: https://www.wdic.org/ ドット分離性能のこと。 [特徴] 水平方向と垂直方向があり、それぞれ水平解像度、垂直解像度という。 |
出典: げんざい・ぶんし【現在分詞】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』 (present participle) 英文法などにおける非定形動詞・分詞の一。英語では ing 形。 be 動詞と共に進行形を作り、また形容詞のように名詞を修飾する。 |
出典: Address Resolution Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月13日 (土) 22:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Address Resolution Protocol (アドレス解決プロトコル、略称:ARP、アープ)は、与えられたインターネット層アドレス(一般的にはIPv4アドレス)に対応するリンク層アドレス(MACアドレスなど)を発見するために使用される通信プロトコルである。この対応付けは、インターネット・プロトコル・スイートにおける重要な機能である。ARPは、1982年に RFC 826 (インターネット標準 STD bgcolor="#e6e6fa" 37)で定義され、その後 RFC 5227, RFC 5494 により内容のエンハンスが行われている。 ・・・ |
出典: 裁判外紛争解決手続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年5月15日 (日) 00:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 裁判外紛争解決手続(さいばんがいふんそうかいけつてつづき、英語: Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。ADRは相手が合意しなければ行うことはできない。 紛争解決の手続としては、「当事者間による交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁定」との中間に位置する。紛争解決方法としては、あくまで双方の合意による解決を目指すものと、仲裁のように、第三者の判断が当事者を拘束するものとに大別される。 [概要] ADRの種類にはあっせん、調停、仲裁がある。 あっせんは、当事者同士での交渉で解決を図ることを目的とし、あっせん人が間に入って当事者同士の話し合いを進めて解決を図るものである。あくまで当事者同士の話し合いによった解決を目指す制度で、あっせん人が解決案を提示することもあるが拒否することができる。 ・・・ |
【Windows 10の場合の調整方法】 スタートボタン → Windows システム ツール → コントロール パネル → マウス → ポインター オプション → 速度 (スライダーで調整します。) 又は、 スタートボタン → 設定 → デバイス → マウス → その他のマウス オプション → ポインター オプション → 速度 (スライダーで調整します。) |
出典: Next Hop Resolution Protocol 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 7 July 2018, at 08:25 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ The Next Hop Resolution Protocol (NHRP) is an extension of the ATM ARP routing mechanism that is sometimes used to improve the efficiency of routing computer network traffic over Non-Broadcast, Multiple Access (NBMA) Networks. It is defined in IETF RFC 2332, and further described in RFC 2333. It can be used by a sender to determine a route with the fewest hops to a receiver. The protocol differs from ARP-type protocols in that it allows routing optimization across multiple IP subnets. NHRP is implemented by means of next-hop servers across IP subnets. The NHRP forms a part of the Multiprotocol Encapsulation over ATM (MPOA) protocol as described in RFC 2684. It also plays a role in Cisco's Dynamic Multipoint Virtual Private Network. A limitation of NHRP is its inability to improve multicast protocols... |
出典: 解像度 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月15日 (水) 05:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 解像度(かいぞうど)とは、ビットマップ画像における画素の密度を示す数値である。すなわち、画像を表現する格子の細かさを解像度と呼び、一般に1インチをいくつに分けるかによって数字で表す。 [単位] 単位は一般にドット・パー・インチ(dpi)である。類似の概念にピクセル・パー・インチ(ppi)、ライン・パー・インチ(lpi)があり、前者は走査線によるスキャナ等の性能表記で、後者2つは微細な線の集合により面として印刷や表示をする物において主に使用される。それぞれの単位については各項目を参照。これらの値を直接に比較することは出来ない。これらの単位の他に一般に目にする事はないがピクセルズ・パー・メートル(ppm)という単位が存在する。こちらは、ビットマップ画像やPNGといった画像形式の内部で使用される。大半の画像表示ソフトではppm単位をppi単位に変換して表示する事が殆どであるため、目にすることは稀である。・・・ |
出典: 解像力 【英語名】 resolving power,resolution 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月13日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 解像力とは、レンズや感光材料などの性能を表す量の一つのこと。 露光用レンズでは、MTF曲線で一定のコントラスト再現率となる空間周波数f(本/μm)を求め、周期の半分に相当するパターン線幅(=1000/(2f)μm)で表現する。 露光用レンズの解像力は、開口数(NA)と波長に依存し、一般式は以下となる。 解像力=k×波長/開口数 k:感光材料、レンズ特性、プロセス条件などによって変わる定数 |
出典: 超解像技術 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月27日 (木) 12:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 超解像技術(ちょうかいぞうぎじゅつ、Super-resolution)とはテレビなどに関わるデジタルでの画像処理技術の一つで、入力信号の解像度を高めて出力信号を作る技術を指し、具体的な製品では入力された動画や静止画の信号を高解像度化して出力したり、高解像度の画像を表示したりするものである。超解像技術は半導体露光装置や共焦点レーザー顕微鏡のような光学顕微鏡でも使用される。 [現状] 2009年現在では、日本の家電メーカーのように映像機器を製造している企業が、例えば、DVD映像の720×480画素や日本の地上デジタル放送の1440×1080画素をフルHDの1920×1080画素に高める技術を新製品に搭載して販売している。今後はフルHDの1920×1080画素を4096×2160画素や3840×2160画素にも変換できる製品を開発する予定である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Address Resolution | Resolution |
ǽdres rèzəlúːʃən | rèzəlúːʃən |
アェドゥレス レゾリューシュョン | レゾリューシュョン |
アェドゥレス・レゾリューシュョン | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
アェ́ドゥレス・レ̀ゾリュ́ーシュョン | レゾリューション |
アドレス レゾリューション | レ̀ゾリュ́ーション |
アドレス・レゾリューション | [名詞] |
ア́ドレス・レ̀ゾリュ́ーション | 解決 |
アドレスレゾリューション | 解消 |
アドレス解決 | 解明 |
アドレス かいけつ | 分解 |
・ | 解像度 |
RFC4861 | 分解能 |
・ | |
更新日:2024年11月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ADR | Dispute |
éi díː ɑ́ːr | dispjúːt |
エイ ディー アゥーァ | ディスピュートゥ |
エ́イ ディ́ー アゥ́ーァ | ディスピュ́ートゥ |
エー ディー アール | ディスピュート |
エ́ー ディ́ー ア́ール | ディスピュ́ート |
・ | [名詞] |
ADR法 | 紛争 |
Alternative Dispute Resolution | ふんそう |
ɔːltə́rnətiv dispjúːt rèzəlúːʃən | 口論 |
オルゥタゥーネィディヴ ディスピュートゥ レゾリューシュョン | 議論 |
オルゥタゥーネィディヴ・ディスピュートゥ・レゾリューシュョン | [自動詞] |
オルゥタゥ́ーネィディヴ・ディスピュ́ートゥ・レ̀ゾリュ́ーシュョン | 口論する |
オルタナティブ ディスピュート レゾリューション | 言い争う |
オルタナティブ・ディスピュート・レゾリューション | ・ |
オルタ́ナティブ・ディスピュ́ート・レ̀ゾリュ́ーション | Resolution |
裁判外紛争解決手続 | rèzəlúːʃən |
さいばんがい ふんそう かいけつ てつづき | レゾリューシュョン |
裁判に代替する紛争解決手段 | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
・ | レゾリューション |
レ̀ゾリュ́ーション | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 解像度 |
Alternative | 分解 |
ɔːltə́rnətiv | 解決 |
オルゥタゥーネィディヴ | かいけつ |
オルゥタゥ́ーネィディヴ | 解消 |
オルタナティブ | 分解能 |
オルタ́ナティブ | ・ |
[名詞] | 認証紛争解決事業者 |
選択肢 | 認証紛争解決手続 |
代替手段 | 民間紛争解決手続 |
代案 | 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律 |
代替 | |
[形容詞] | |
二者択一の | |
代わりの | |
代わりとなる | |
どちらか一方を選ぶ | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ARP | Resolution |
éi ɑ́ːr píː | rèzəlúːʃən |
エイ アゥーァ ピー | レゾリューシュョン |
エ́イ アゥ́ーァ ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
エー アール ピー | レゾリューション |
エ́ー ア́ール ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーション |
・ | [名詞] |
Address Resolution Protocol | 解決 |
ǽdres rèzəlúːʃən próutəkɔ̀l | かいけつ |
アェドゥレス レゾリューシャン プロテゥコァールゥ | 解消 |
アェドゥレス・レゾリューシャン・プロテゥコァールゥ | 分解 |
アェ́ドゥレス・レ̀ゾリュ́ーシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ | 解像度 |
アドレス レゾリューション プロトコル | 分解能 |
アドレス・レゾリューション・プロトコル | ・ |
ア́ドレス・レ̀ゾリュ́ーション・プロ́トコ̀ル | Protocol |
アドレス解決プロトコル | próutəkɔ̀l |
アドレス かいけつ プロトコル | プロテゥコァールゥ |
アープ | プロ́テゥコァ̀ールゥ |
・ | プロトコル |
RFC 5227 | プロ́トコ̀ル |
RFC 5494 | [名詞] |
RFC 826 | 作法 |
実施要綱 | |
作業手順 | |
さぎょう てじゅん | |
手順 | |
手続き | |
通信接続手順 | |
通信プロトコル | |
通信手順 | |
つうしん てじゅん | |
規約 | |
きやく | |
通信規約 | |
つうしん きやく | |
・ | |
RARP | |
Reverse ARP | |
ブロードキャスト・パケット | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
mouse sensitivity | sensitivity |
máus sènsətívəti | sènsətívəti |
マウス センシィティヴィディ | センシィティヴィディ |
マウス・センシィティヴィディ | セ̀ンシィティ́ヴィディ |
マ́ウス・セ̀ンシィティ́ヴィディ | センシティヴィティ |
マウス センシティヴィティ | セ̀ンシティ́ヴィティ |
マウス・センシティヴィティ | [名詞] |
マ́ウス・セ̀ンシティ́ヴィティ | 感度 |
マウス感度 | かんど |
マウスかんど | 感応性 |
マウスの感度 | ・ |
マウスポインター移動距離 | |
マウスポインター移動速度 | |
・ | |
カウント数 | |
分解能 | |
分解能DPI | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
NHRP | アドレス解決プロトコル |
én éitʃ ɑ́ːr píː | ・ |
エゥヌ エイチ アゥーァ ピー | resolution |
エゥ́ヌ エ́イチ アゥ́ーァ ピ́ー | rèzəlúːʃən |
エヌ エイチ アール ピー | レゾリューシュョン |
エ́ヌ エ́イチ ア́ール ピ́ー | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
・ | レゾリューション |
Next Hop Resolution Protocol | レ̀ゾリュ́ーション |
nékst hɑ́p rèzəlúːʃən próutəkɔ̀l | [名詞] |
ネクストゥ ハップ レゾリューシュョン プロテゥコァールゥ | 解決 |
ネクストゥ・ハップ・レゾリューシュョン・プロテゥコァールゥ | 解答 |
ネ́クストゥ・ハッ́プ・レ̀ゾリュ́ーシュョン・プロ́テゥコァ̀ールゥ | 解像度 |
ネクスト ホップ レゾリューション プロトコル | 分解能 |
ネクスト・ホップ・レゾリューション・プロトコル | 分解 |
ネ́クスト・ホッ́プ・レ̀ゾリュ́ーション・プロ́トコ̀ル | 解消 |
RFC 2332 | ・ |
Protocol | |
próutəkɔ̀l | |
プロテゥコァールゥ | |
プロ́テゥコァ̀ールゥ | |
プロトコル | |
プロ́トコ̀ル | |
[名詞] | |
作法 | |
実施要綱 | |
作業手順 | |
さぎょう てじゅん | |
手順 | |
手続き | |
通信接続手順 | |
通信プロトコル | |
通信手順 | |
つうしん てじゅん | |
規約 | |
きやく | |
通信規約 | |
つうしん きやく | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
resolution | ラ́イン・パー・イ́ンチ |
rèzəlúːʃən | ・ |
レゾリューシュョン | ppi |
レ̀ゾリュ́ーシュョン | pixel per inch |
レゾリューション | píksl pər íntʃ |
レ̀ゾリュ́ーション | ピクソゥルゥ プゥァー イェンチ |
[名詞] | ピクソゥルゥ・プゥァー・イェンチ |
解像度 | ピ́クソゥルゥ・プゥァー・イェ́ンチ |
かいぞうど | ピクセル パー インチ |
分解能 | ピクセル・パー・インチ |
ぶんかいのう | ピ́クセル・パー・イ́ンチ |
解決 | ピクセル/インチ |
解消 | ピクセル毎インチ |
・ | ・ |
DPI | 【 以下関連語 】 |
dpi | スキャナ解像度 |
díː píː ái | 表示解像度 |
ディー ピー アイ | 画面解像度 |
ディ́ー ピ́ー ア́イ | プリンタ解像度 |
Dot Per Inch | 単位面積当たりドット数 |
Dots Per Inch | |
dɑ́t pər íntʃ | |
ドァットゥ プゥァー イェンチ | |
ドァットゥ・プゥァー・イェンチ | |
ドァッ́トゥ・プゥァー・イェ́ンチ | |
ドット パー インチ | |
ドット・パー・インチ | |
ドッ́ト・パー・イ́ンチ | |
ドット/インチ | |
ドット毎インチ | |
1インチ当たりのドット数 | |
・ | |
lpi | |
line per inch | |
láin pər íntʃ | |
ラゥイン プゥァー イェンチ | |
ラゥイン・プゥァー・イェンチ | |
ラゥ́イン・プゥァー・イェ́ンチ | |
ライン パー インチ | |
ライン・パー・インチ | |
更新日:2024年11月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
resolving power | resolving |
rizɑ́lviŋ páuər | rizɑ́lviŋ |
リザォルゥヴィング パゥワゥー | リザォルゥヴィング |
リザォルゥヴィング・パゥワゥー | リザォ́ルゥヴィング |
リザォ́ルゥヴィング・パゥ́ワゥー | リゾルビング |
リゾルビング パワー | リゾ́ルビング |
リゾルビング・パワー | [動詞] |
リゾ́ルビング・パ́ワー | 分解する |
[名詞] | ぶんかいする |
解像力 | 分離する |
かいぞうりょく | 解決する |
分解能 | [名詞] |
ぶんかいのう | 分解 |
・ | ぶんかい |
解決 | |
かいけつ | |
resolveの現在分詞 | |
・ | |
resolution | |
rèzəlúːʃən | |
【 以下関連語 】 | レゾリューシュョン |
resolve | レゾリューシャン |
rizɑ́lv | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
リザォルゥヴ | レゾリューション |
リザォ́ルゥヴ | レ̀ゾリュ́ーション |
リゾルヴ | [名詞] |
リゾ́ルヴ | 解像度 |
[他動詞] | かいぞうど |
~を分解する | 分解 |
~をぶんかいする | 解決 |
~を解決する | 解消 |
~を解明する | 分解能 |
[自動詞] | ぶんかいのう |
解決する | |
かいけつする | |
決定する | |
[名詞] | |
決断 | |
決意 | |
・ | |
更新日:2024年 9月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
super resolution | 3840×2160 |
Super-resolution | 4096×2160 |
súːpər rèzəlúːʃən | アップ・コンバーター |
スゥーパゥァー レゾリューシュョン | アップ・コンバート |
スゥーパゥァー・レゾリューシュョン | ・ |
スゥ́ーパゥァー・レ̀ゾリュ́ーシュョン | resolution |
スーパー レゾリューション | rèzəlúːʃən |
スーパー・レゾリューション | レゾリューシュョン |
ス́ーパー・レ̀ゾリュ́ーション | レ̀ゾリュ́ーシュョン |
レゾリューションプラス | レゾリューション |
画像超解像 | レ̀ゾリュ́ーション |
がぞう ちょうかいぞう | [名詞] |
高解像画像 | 解像度 |
こうかいぞう がぞう | かいぞうど |
高解像度化 | 分解 |
こうかいぞうどか | 解決 |
超解像 | 解消 |
ちょうかいぞう | 分解能 |
超解像技術 | ぶんかいのう |
更新日:2024年 5月17日 |