本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「分離」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: パーティション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月14日 (木) 12:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コンピュータのハードディスクのパーティション (Partition) とは、ハードディスクの記憶領域を論理的に分割すること、あるいは分割された個々の領域を指す。パーティションを作成することをパーティショニング (Partitioning) ともいう。ディスクパーティショニングは基本的な技術であり、論理ボリュームマネージャに発展したと見ることもできる。

[目的]
 パーティショニングは、ひとつのハードディスク上に複数のファイルシステムを持つことを可能にする。パーティションを作成する目的として、以下のことがあげられる。
 まず、基本的な3点としては
 ● 物理ディスクとは別に、ハードウェアにリンクした管理単位を定義し、その管理単位でのアクセスを制御することで、とあるパーティションで障害が発生しても、他パーティション及びハードディスク全体に被害が及ばないように、障害の局所化が可能となる。
 ● 固有パーティションにおいて、ディスクの空きが枯渇しても、全データ区分に影響が及ばないように局所化する事ができる。ただし、システム使用パーティションの一部においては、そのパーティションの残量が枯渇した場合、システム自体の動作が停止してしまうことがある。
 ● 用途によってパーティション分割する場合もある。例えば、ほとんど書き込まれることがないパーティションがあれば、それを読み込みのみを許可する状態で使用する(マウントする)ことも考えられる。小さなファイルを多数格納するファイルシステムは、パーティションとして独立させてiノードを多数にするような設定をすることもできる。
 というものである。 ・・・
【access】ǽkses
 アェクセス,アェ́クセス,アクセス,ア́クセス [名詞] 交通手段,交通の便,接近,接近手段 [他動詞] 立ち入る,入る,接続する,読み書きする,利用可能にする
出典: 直交周波数分割多重方式 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月20日 (木) 13:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 直交周波数分割多重方式(ちょっこうしゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき、英語: orthogonal frequency-division multiplexing, OFDM)は、デジタル変調の一種である。coded OFDM (COFDM) とは実質的に同一である。

[概要]
 データを、多数の搬送波(サブキャリア)に乗せるので、マルチキャリア変調に属する。これらのサブキャリアは互いに直交しているため、普通は周波数軸上で重なりが生じる程に密に並べられるにも関わらず、従来の周波数分割多重化方式 (FDM) と異なり、互いに干渉しない利点がある。サブキャリアは高速フーリエ変換 (FFT) アルゴリズムを用いて効率的に区別できる。OFDMは広帯域デジタル通信において、無線/有線の区別を問わず広く使われている。具体的な応用としてデジタルテレビや放送、ブロードバンドインターネット接続が挙げられる。 ・・・


【 「分離」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LPAR 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年2月4日 (木) 03:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 LPAR (えるぱー、Logical PARtitioning:論理分割、および Logical PARtition:論理区画)は、コンピュータの仮想化技術のひとつで、仮想機械を実現する技術のひとつであり、またその技術により実現された論理区画である。

[概要]
 LPARは、主にファームウェアであるスーパーバイザの機能により実現し、ひとつのコンピュータに、論理的に多数の仮想機械を作成し、それぞれでOSを起動できる。
 類似の仮想化技術であるPPAR(物理分割、物理区画)と比較すると、PPARはハードウェアの機種(モデル)ごとに予め決められた物理的な構成(ビルディングブロック)でのみ分割できるのに対し、LPARは1つのビルディングブロックのみのマシンでも使用でき、リソース(CPU、メモリ、I/Oなど)をより細かく柔軟に配分・変更できる。また仮想化OSと比較すると、仮想化OSは柔軟性では優れているが、LPARは信頼性や負荷(オーバーヘッド)の少なさでは優れている。PPAR、LPAR、仮想化OSは組み合わせて使う場合も多い。 ・・・
出典: パーティション [外語] partition 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/01/16,URL: https://www.wdic.org/

 (特にハードディスクの)領域のこと。英語では分配/配分/分割/区分/分離の意である。

[概要]
 一つの物理的なディスクを、論理的に複数の領域に分割して利用する仕組み。この論理的な領域をパーティションという。MS-DOSやMicrosoft Windows、PC UNIXその他OSでは、ハードディスク等におけるファイルシステムをパーティションを単位として管理している。MS-DOSやWindowsであれば、パーティション単位でそれぞれに別のドライブ名を割り当て、利用する。PC UNIXであれば、パーティション単位で/devにマウントされる。

[特徴]
利用目的
 例えばハードディスクを二つの領域にわけ、一つはNTFSとしWindows XPを入れ、もう一つはext3にしてLinuxを入れる、ということができる。
 一つのディスクドライブで、いわゆるデュアルブートが可能なのは、このパーティションというメカニズムがあるからである。
技術
 PC/AT互換機では、一台のディスクは標準的には4つまでパーティションを切って利用できる。この構成については一番最初のセクター(ブートセクター、シリンダー0・ヘッド0・セクター1)に書かれている。
 そして、パーティションの作成には幾つかのルールがあって、先頭パーティションは第2クラスター(シリンダー0・ヘッド1・セクター1)から始まること、以降のパーティションはシリンダー境界規定に従うこと(ヘッド0・セクター1)、などがある。
拡張
 各パーティションの先頭セクターは、ドライブの先頭セクターと同様の、マスターブートレコードと同じものがある。これを「拡張パーティションブートレコード」という。
 かくして、各パーティションは更に各4つまでパーティションを切って利用することができる。こうして拡張される領域を「拡張領域」という。
出典: 多元接続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月17日 (月) 01:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

多元接続(たげんせつぞく : Multiple Access)は、 複数の無線局が、電波帯域を共有して情報を送ることである。電波帯域の有効活用のため、組み合わせて使用されることが多い。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

パーティション (Wikipedia)
LPAR (Wikipedia)
アイソレーションキーボード (コトバンク)
多元接続 (Wikipedia)
直交周波数分割多重方式 (Wikipedia)
パーティション (通信用語の基礎知識)

【 分離 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
AP isolation 隔離機能
Access Point Isolation
ǽkses pɔ́int àisəléiʃən isolation
アェクセス ポイントゥ アイソァレイシュョン àisəléiʃən
アェクセス・ポイントゥ・アイソァレイシュョン アイソァレイシュョン
アェ́クセス・ポ́イントゥ・ア̀イソァレ́イシュョン ア̀イソァレ́イシュョン
アクセス ポイント アイソレーション アイソレーション
アクセス・ポイント・アイソレーション ア̀イソレ́ーション
ア́クセス・ポ́イント・ア̀イソレ́ーション [名詞]
APアイソレーション 分離
AP Isolation mode 絶縁
AP隔離 孤立
AP かくり 隔離
privacy separator
práivəsi sɛ́pərèitər separator
プライヴァシィー セパゥレイタゥァー sɛ́pərèitər
プライヴァシィー・セパゥレイタゥァー セパゥレイタゥァー
プラ́イヴァシィー・セ́パゥレ̀イタゥァー セ́パゥレ̀イタゥァー
プライバシー セパレーター セパレーター
プライバシー・セパレーター セ́パレ̀ーター
プラ́イバシー・セ́パレ̀ーター [名詞]
プライバシーセパレータ 分離器
プライバシーセパレーター 分離装置
STAセパレータ 分離記号
ネットワーク分離 分波器
ネットワーク分離機能
ポート・セパレータ
クライアント・アイソレーション
SSIDセパレータ
station-isolation




















更新日:2024年 3月25日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
COFDM スペクトラム拡散方式
coded OFDM ディジタル変調
OFDM デジタル変調
Orthogonal Frequency Division Multiplex デジタル変調方式
Orthogonal Frequency Division Multiplexing 第3.9世代移動通信システム
orthogonal frequency-division multiplexing 地上ディジタル・テレビ放送
ɔrθɑ́gənəl fríːkwənsi divíʒən mʌ́ltəplèksiŋ 地上デジタル・テレビ放送
オーサガゥナルゥ フリクヮンシィー ディヴィジュン モゥルティプレィクス 地上波ディジタル放送
オーサガゥナルゥ・フリクヮンシィー・ディヴィジュン・モゥルティプレィクス 地上波デジタル放送
オーサガゥナルゥ フリクヮンシィー ディヴィジュン モゥルティプレィキシング
オーサガゥナルゥ・フリクヮンシィー・ディヴィジュン・モゥルティプレィキシング Orthogonal
オーソゴナル フリークェンシー ディビジョン マルティプレクシング ɔrθɑ́gənəl
オーソゴナル・フリークェンシー・ディビジョン・マルティプレクシング オーサガゥナゥルゥ
オーエフディーエム オーソゴナル
直交周波数多重 直交する
直交周波数分割多重 直交性の
直交周波数分割多重伝送 直角な
直交周波数分割多重方式
直交波周波数分割多重 Division
ちょっこうしゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき divíʒən

デヴィジュン

割り算

分割

分離

































更新日:2022年10月11日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Fault Isolation and Recovery Fault
fɔlt àisəléiʃən ænd rikʌ́vəri fɔlt
フォルゥトゥ アイソァレイシュョン エァンドゥ リカヴァリー フォールゥトゥ
フォルゥトゥ・アイソァレイシュョン・エァンドゥ・リカヴァリー フォ́ールゥトゥ
フォ́ールゥトゥ・ア̀イソァレ́イシュョン・エァンドゥ・リカ́ヴァリー フォールト
フォールト アイソレーション アンド リカバリー フォ́ールト
フォールト・アイソレーション・アンド・リカバリー [名詞]
フォ́ールト・ア̀イソレ́ーション・アンド・リカ́バリー 欠陥
RFC 816 障害
障害の分離と回復 不良
しょうがいの ぶんりと かいふく 故障

過失

回路故障

誤り

過ち


isolation

àisəléiʃən

アイソァレイシュョン

ア̀イソァレ́イシュョン

アイソレーション

ア̀イソレ́ーション

[名詞]

分離

絶縁

孤立

隔離


Recovery

rikʌ́vəri

リカヴァリー

リカ́ヴァリー

リカバリー

リカ́バリー

[名詞]

回復

復帰

復旧

修復



更新日:2024年11月 5日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
isolation keyboard caramel keyboard
àisəléiʃən kíːbɔ̀rd kǽrəml kíːbɔ̀rd
アイソァレイシュョン キィーボーァドゥ キャェラゥモゥルゥ キィーボーァドゥ
アイソァレイシュョン・キィーボーァドゥ キャェラゥモゥルゥ・キィーボーァドゥ
ア̀イソァレ́イシュョン・キィ́ーボ̀ーァドゥ キャェ́ラゥモゥルゥ・キィ́ーボ̀ーァドゥ
アイソレーション キーボード キャラメル キーボード
アイソレーション・キーボード キャラメル・キーボード
ア̀イソレ́ーション・キ́ーボ̀ード キャ́ラメル・キ́ーボ̀ード

Chiclet keyboard

tʃíklit kíːbɔ̀rd

チィクリィットゥ・キィーボーァドゥ

チィクリィットゥ・キィ́ーボ̀ーァドゥ

チクレット キーボード

チクレット・キーボード

チ́クレット・キ́ーボ̀ード

dead-flesh keyboard

déd fleʃ kíːbɔ̀rd

デッドゥ・フレゥッシュ・キィーボーァドゥ

デッ́ドゥ・フレゥッ́シュ・キィ́ーボ̀ーァドゥ

デッド・フレッシュ・キーボード

デッ́ド・フレッ́シュ・キ́ーボ̀ード

死肉キーボード

しにく キーボード

rubber-keyed keyboard
【 以下関連語 】 rʌ́bər kíːd kíːbɔ̀rd
isolation ラバゥァー キードゥ キィーボーァドゥ
àisəléiʃən ラバゥァー・キードゥ・キィーボーァドゥ
アイソァレイシュョン ラ̀バゥァー・キ́ードゥ・キィ́ーボ̀ーァドゥ
ア̀イソァレ́イシュョン ラバー キードゥ キーボード
アイソレーション ラバー・キードゥ・キーボード
ア̀イソレ́ーション ラ́バー・キ́ードゥ・キ́ーボ̀ード
[名詞] ゴムのキーのキーボード
隔離 eraser keyboard
絶縁 iréisər kíːbɔ̀rd
ぜつえん アゥレイサゥァー・キィーボーァドゥ
孤立 アゥレ́イサゥァー・キィ́ーボ̀ーァドゥ
分離 イレイサー・キーボード
ぶんり イ́レイサー・キ́ーボ̀ード
消しゴムキーボード

更新日:2024年10月23日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
LPAR 仮想化技術
Logical PARtitioning
lɑ́dʒikəl pɑrtíʃəniŋ logical
ラォジカゥルゥ パーティシュニング lɑ́dʒikəl
ラォジカゥルゥ・パーティシュニング ラォジカゥルゥ
ラォ́ジカゥルゥ・パーティ́シュニング ラォ́ジカゥルゥ
ロジカル パーテショニング ロジカル
ロジカル・パーテショニング ロ́ジカル
ロ́ジカル・パーテ́ショニング [形容詞]
論理分割 論理的な
ろんり ぶんかつ ろんりてきな
エルパー 合理的な
Logical PARtition partition
lɑ́dʒikəl pɑrtíʃən pɑrtíʃən
ラォジカゥルゥ パゥァーティーシュョン パゥァーティーシュョン
ラォジカゥルゥ・パゥァーティーシュョン パゥァーティ́ーシュョン
ラォ́ジカゥルゥ・パゥァーティ́ーシュョン パーティーション
ロジカル パーティーション パーティ́ーション
ロジカル・パーティーション [名詞]
ロ́ジカル・パーティ́ーション 仕切り
論理区画 分割
ろんり くかく 区画

分離

間仕切壁

[他動詞]

~を分割する

~を区画する

























更新日:2024年11月 3日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
Partition primary partition
partition práimèri pɑrtíʃən
pɑrtíʃən プライマゥリー パゥァーティーシュョン
パゥァーティーシュョン プライマゥリー・パゥァーティーシュョン
パゥァーティ́ーシュョン プラ́イマゥ̀リー・パゥァーティ́ーシュョン
パーティーション プライマリー パーティーション
パーティ́ーション プライマリー・パーティーション
[名詞] プラ́イマ̀リー・パーティ́ーション
仕切り プライマリパーティーション
しきり システム・パーティション
間仕切り
まじきり extended partition
分割 iksténdid pɑrtíʃən
ぶんかつ エキステンデドゥ パゥァーティーシュョン
分離 エキステンデドゥ・パゥァーティーシュョン
区画 エキステ́ンデドゥ・パゥァーティ́ーシュョン
くかく エクステンデッドゥ パーティーション
区分 エクステンデッドゥ・パーティーション
領域 エクステ́ンデッドゥ・パーティ́ーション
りょういき 拡張パーティーション
分割領域 かくちょう パーティーション
ぶんかつりょういき 拡張領域
[他動詞]
~を分割する ディスク領域
~を区画する ディスク・ボリューム
パーティーションを切る





























更新日:2024年 9月28日


【 分離 の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
SDMA Division
Space Division Multiple Access MIMO
space division multiple access Multiple Input Multiple Output
spéis divíʒən mʌ́ltəpl ǽkses ディヴィジュン
エス ディー エム エー 分割
スぺイス ディヴィジュン モァルゥティポルゥ アェクセス 分離
スぺイス・ディヴィジュン・モァルゥティポルゥ・アェクセス
スペース ディビジョン マルチプル アクセス
スペース・ディビジョン・マルチプル・アクセス
空間分割多元接続
空間分割多重アクセス



























































更新日:2022年 7月15日