本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「分離した」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: CSV [外語] Comma Separated Value 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/26,URL: https://www.wdic.org/

 カンマ区切り値。

[概要]
 データベースや表計算ソフトウェアのデータを、テクストファイルとして記録する方式の一つ。
 項目(フィールド)をカンマで区切り、レコードを改行(CRLF)で区切る。1行が1レコードとなり、1ファイルがデータベースの1テーブルとなる。
 様々な実装があったが、2005(平成17)年10月にRFC 4180がInformationalとして公開されている。

[特徴]
機能
 殆どのデータベースや表計算ソフトウェアが対応する事実上の標準交換フォーマットであり、デファクトスタンダードである。
 但し、項目の属性などを保存する機能はない。保存されるのは実際のデータ内容のみである。
CSVとTSV
 同様のものに、タブコードでフィールドを区切ったタブ区切り値(TSV)がある。区切りが違うだけで、機能は同じである。
 対するTSVよりは断然人気があり、対応処理系も多そうである。しかしTSVが速やかにMIME登録ツリーに登録されたのに対して、CSVはなかなか登録される気配が無かった。
 満を持して登場したRFCによりMIMEタイプ名「text/csv」が登録され、その詳細な仕様も規定され、一気に優位に立った(TSVにはRFCがない)。TSV派は今頃、歯軋りして悔しがっていることだろう。たぶん。
書式
 RFC 4180の仕様では基本的に、次のように格納される。(CRLF)は改行文字とする。
  AAA,BBB,CCC(CRLF)
  DDD,EEE,FFF(CRLF)
 特殊な機能が与えられた文字は一種類のみで、"である。改行文字や、カンマ文字、"そのものを表わすときは、次のようにする。
 「AAA改行AAA」と「B,B」を表わすには、次のように"で括って書かれる。
  "AAA(CRLF)
  AAA","B,B"(CRLF)
 "文字そのものは、""として記述する。
  "AAA","B""BB","CCC"
変種と実装のゆれ
 RFCが書かれる前の実装は、その実装により様々な動作をすることがある。
 例えば、文字列は常に"で囲み「文字列型」とし、"のない数列は「数値型」として読み取る、という実装をした処理系もある。これで、CSVには本来ない項目の属性も、二種類だが保存できることになる。
 Microsoft Excelは、読み込みの際に利用者に選ばせる。基本的に数値として解釈可能なものは数値とし、"の囲みの有無で動作が変化することはない。
出典: Comma-Separated Values 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月25日 (月) 05:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 comma-separated values(略称:CSV)は、テキストデータをいくつかのフィールド(項目)に分け、区切り文字であるカンマ「,」で区切ったデータ形式。拡張子は .csv、MIMEタイプは text/csv。
 「comma-separated variables」とも言う。日本語では広く普及した訳語はないが、「カンマ区切り」「コンマ区切り」などとも呼ばれる。Microsoft Excelの日本語版では「CSV (カンマ区切り)」としている。

[概要]
 データ交換用のデファクトスタンダードとして、古くから多くの表計算ソフトやデータベースソフトで使われている。CSV形式の細部の実装はソフトウェアによって異なるため(例えば項目を単一引用符「'」や二重引用符「"」で括ったり、ファイルの一行目をヘッダとして予約したりなど)、他のソフトウェアで表(テーブル)として読み込む際に互換性で問題が出る場合があるものの、CSVの実質はプレーンテキストであり、CSVファイル(カンマ区切りファイル)の実質はテキストファイルであるため、出力プログラムの記述が極めて容易であり、プログラミング言語を問わない点や、汎用的なテキストエディタでも読み書きできる点が、互換性の面で大きな利点となっている。また、新しいレコードの追記が単純な末尾追加だけで済むため、ソフトウェアの簡易的なログに使用されることもある。 ・・・
出典: ディスクリートGPU [外語] discrete GPU 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/20,URL: https://www.wdic.org/

 単体のGPU。チップセットやCPUに内蔵されるGPUであるIGPに対し、外部から追加されるGPUをいう。スロットに差し込んで使うのが一般的。


【 「分離した」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: S端子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月9日 (日) 13:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 S端子(エスたんし)とはテレビやVTRなどで用いられる映像信号入出力用接続コネクタとその信号の規格の1つであり、Sはセパレート (Separate) の略である。セパレート端子、S1/S2映像出力、S1/S2映像端子、S1 (S) 映像、Sビデオ、S映像など様々な表記法がある。 信号は、アナログ信号である。

[概要]
 NTSCなどのコンポジット映像信号を、輝度信号(同期信号も重畳)と色信号の2系統に分離 (Separate) して伝送することからこのように呼ばれる。
プラグに向きがあり、内部のピンが折れやすいので抜き差しを繰り返す用途には向いていない。 ・・・


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CSV (通信用語の基礎知識)
ディスクリートGPU (通信用語の基礎知識)
Comma-Separated Values (Wikipedia)
S端子 (Wikipedia)

【 分離した の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
CSV Comma
síː és ví: kɑ́mə
シィー エス ヴィー カマゥ
シィ́ー エ́ス ヴィ́ー カ́マゥ
シー エス ブイ カンマ
シ́ー エ́ス ブ́イ カ́ンマ
コンマ
Comma Separated Values [名詞]
Comma-Separated Values ,
kɑ́mə sépəreitəd vǽljuːz 句読点のコンマ
カマゥ サゥプレイデドゥ ヴァリゥューズ
カマゥ・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ Separated
カ́マゥ・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ sépəreitəd
カンマ セパレーテッド バリューズ サゥプレイデドゥ
カンマ・セパレーテッド・バリューズ サゥ́プレイデドゥ
カ́ンマ・セ́パレーテッド・バ́リューズ セパレイティドゥ
comma-separated variables セパレーテッド
kɑ́mə sépəreitəd vɛ́riəbəlz セ́パレーテッド
カマゥ サゥプレイデドゥ ヴェリアゥボルゥス [形容詞]
カマゥ・サゥプレイデドゥ・ヴェリアゥボルゥス 分離した
カ́マゥ・サゥ́プレイデドゥ・ヴェァ́リアゥボルゥス
カンマ セパレーテッド バリアブルズ Values
カンマ・セパレーテッド・バリアブルズ vǽljuːz
カ́ンマ・セ́パレーテッド・バ́リアブルズ ヴァリゥューズ
,区切り ヴァ́リゥューズ
カンマ区切り バリューズ
カンマ くぎり バ́リューズ
コンマ区切り [名詞]
カンマ区切り値
.csv 価値
text/csv
RFC 4180 テキスト・データ
CSV format K3フォーマット
Comma Separated Value format character-separated values
CSVファイル kǽrəktər sépəreitəd vǽljuːz
カンマ区切りファイル キャェラゥクタゥーァ・サゥプレイデドゥ・ヴァリゥューズ
CSV形式 キャェ́ラゥクタゥーァ・サゥ́プレイデドゥ・ヴァ́リゥューズ
フィールドをカンマで区切ったデータ キャラクター・セパレーテッド・バリューズ

キャ́ラクター・セ́パレーテッド・バ́リューズ



更新日:2024年11月19日


【 分離した の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
dGPU Discrete
díː dʒ́iː píː píː diskríːt
ディー ジー ピー ユー ディスクリートゥ
ディ́ー ジィ́ー ピ́ー ユ́ー ディスクリート
[形容詞]
Discrete GPU 別々の
discrete GPU 分離した
diskríːt dʒ́iː píː júː
ディスクリートゥ ジィー ピー ユー Internal
ディスクリートゥ・ジィー ピー ユー intə́rnəl
ディスクリ́ートゥ・ジィ́ー ピ́ー ユ́ー インタゥーナゥルゥ
ディスクリート ジー ピー ユー インターナル
ディスクリート・ジー ピー ユー [形容詞]
ディスクリ́ート・ジ́ー ピ́ー ユ́ー 内部の
ディスクリートGPU
外部グラフィック・ボード iGPU
外部GPU CPU内臓グラフィック















































更新日:2024年11月22日


【 分離した の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
S端子 mini DIN 4pin
S-VIDEO YC分離
S1 アナログ・ビデオ信号
S1/S2映像出力 アナログ信号
S1/S2映像端子 アナログ端子
S1映像 ミニDINコネクタ
S1端子 輝度信号
S2 色信号
S2端子
separate connector Separated
Separated Video sépəreitəd
sépəreitəd vídiòu サゥプレイデドゥ
サゥプレイデドゥ ヴィディオウ サゥ́プレイデドゥ
サゥプレイデドゥ・ヴィディオウ セパレーテッド
サゥ́プレイデドゥ・ヴィ́ディ̀オウ セ́パレーテッド
セパレーテッド ビデオ [形容詞]
セパレーテッド・ビデオ 分離した
セ́パレーテッド・ビ́デ̀オ 輝度信号と色信号を分離した
Sビデオ
S映像
エス・ビデオ
エス端子
セパレート端子



































更新日:2024年 3月29日