出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: Active Template Library 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月18日 (木) 11:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Active Template Library (ATL) は、COMプログラミングを簡単に行えるようにするためのマイクロソフトによるテンプレートベースのC++専用ライブラリである。様々なCOMオブジェクト、OLEオートメーションサーバ、ActiveXコントロールを開発できるように作られている。ATL 1.0は1996年に公開され、Microsoft Visual C++にはバージョン6.0からATLが標準で付属するようになった(VC 6.0付属のバージョンはATL 3.0)。 ・・・ |
出典: 終端抵抗 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/11/07,URL: https://www.wdic.org/ 信号線の末端での信号の反射と乱れを防ぐため、信号線の端に取り付けられる抵抗器。ターミネーター。 [概要] 信号線の終端に取り付けるため、終端抵抗という。 終端部分での信号の反射を防ぐことで、信号伝送を安定化させる。 [特徴] 抵抗値 電線には、それぞれ構造に応じた特性インピーダンスが定められている。終端抵抗の抵抗値は、この特性インピーダンスと同じ値とする。例えば、同軸ケーブルなら50Ωや75Ωなど、ツイストペアケーブルなら100Ωから120Ω程度と抵抗値も決まっている。 用例 バス回路のように、一つのライン上にいくつものICを繋ぐような場合にも、信号の安定化のためによく行なわれている。 SCSIなどでは、デイジーチェーンした機器の最後につける。 |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: ATL [読み] エイティーエル [外語] Active Template Library 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/18,URL: https://www.wdic.org/ COMプログラミングにおいて、そのコーディングを簡易にするためにMicrosoftが提供する、テンプレートベースのC++クラスライブラリ。 |
出典: 型キャスト 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/02/03,URL: https://www.wdic.org/ C(やその流れを汲む言語)において、明示的な型変換演算のこと。 [概要] 例えば、int型変数varの値をunsignedとして扱いたい場合、(unsigned)varのように書くことで、unsigned型として扱うことができる。この時、型変換の副作用で値に丸めなどが生じることがある。 [特徴] 明示的型変換 C/C++では、汎整数拡張などを含め、暗黙的に型変換されることがある。しかし暗黙的な型変換が不可能な状況というものは往々にして存在し、この場合は明示的に記述して型変換をせねばならない。 C/C++ Cでは、「(type)a」という記法のみが用意されていた。C++では、「type(a)」という記法が可能になったほか、様々な型キャスト演算子が追加されている。 ● (type)a … 型キャスト(Cスタイル) ● type(a) … 型キャスト(関数スタイル) ● const_cast ● dynamic_cast ● static_cast ● reinterpret_cast |
出典: 終端抵抗 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月8日 (金) 07:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 終端抵抗(しゅうたんていこう)とは、コンピュータ機器や、無線機器などで使用するケーブルの末端に取り付ける電子部品。ケーブル末端での信号の不要反射を防ぐためにケーブル末端の抵抗器により高周波信号のエネルギーを消費させるもの(インピーダンス整合参照)。取り付けなくても機器の利用は可能であるが、実際には動作が不安定になるなどの問題が発生することが多い。 ・・・ |
出典: ステンシルテンプレート 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年8月30日 (火) 00:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ステンシルテンプレート (stencil template) は、製図やレタリングなどに使われる、同じ形を描くための文房具。単にテンプレート (template) とも。型板(かたいた)、型紙と訳すこともある。 [概要] テンプレートは、文字や記号、円などの幾何学図形や簡単なイラストの形にくりぬかれている。紙などにテンプレートを当て、穴の内側を筆記具でなぞったり、あるいは上からテンプレートごと塗装したりすれば、同じ大きさ・同じ形の文字や図形を速く書くことができる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.ADM | file extension |
.adm | 拡張子 |
.admファイル | かくちょうし |
ADM | ・ |
adm | Policy |
ADMファイル | pɑ́ləsi |
File Extension .adm | パォラゥシィー |
Windows NT Policy Template | パォ́ラゥシィー |
Windows Policy Template | ポリシー |
ẃindoz pɑ́ləsi témplət | ポ́リシー |
ウィンドウズ パォラゥシィー テゥンプレゥットゥ | [名詞] |
ウィンドウズ・パォラゥシィー・テゥンプレゥットゥ | 方針 |
ウィ́ンドウズ・パォ́ラゥシィー・テゥ́ンプレゥットゥ | ほうしん |
ウィンドウズ ポリシー テンプレート | 方策 |
ウィンドウズ・ポリシー・テンプレート | ほうさく |
ウィ́ンドウズ・ポ́リシー・テ́ンプレート | ・ |
・ | Template |
témplət | |
テゥンプレゥットゥ | |
テゥ́ンプレゥットゥ | |
テンプレート | |
テ́ンプレート | |
[名詞] | |
鋳型 | |
いがた | |
型板 | |
かたばん | |
標準パターン | |
・ | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ATL | ActiveX |
éi tíː él | æ̀ktivéks |
エイ ティー エィルゥ | アェクティヴエックス |
エ́イ ティ́ー エィ́ルゥ | アェ̀クティヴエッ́クス |
エー ティー エル | アクティブエックス |
エ́ー ティ́ー エ́ル | ア̀クティブエッ́クス |
・ | [名詞] |
Active Template Library | Microsoft社のインターネット関連技術 |
ǽktiv témplət láibrèri | ActiveX技術 |
アェクティヴ テゥンプレゥットゥ ラゥイブレリゥィ | ・ |
アェクティヴ・テゥンプレゥットゥ・ラゥイブレリゥィ | Template |
アェ́クティヴ・テゥ́ンプレゥットゥ・ラゥイブレリゥィ | témplət |
アクティブ テンプレー ライブラリ | テゥンプレゥットゥ |
アクティブ・テンプレート・ライブラリ | テゥ́ンプレゥットゥ |
ア́クティブ・テ́ンプレート・ラ́イブラ̀リ | テンプレート |
ATL 1.1 | テ́ンプレート |
ATL 2.0 | [名詞] |
ATL 3.0 | 鋳型 |
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/atl/active-template-library-atl-concepts?view=msvc-170 | 型板 |
標準パターン | |
・ | |
Library | |
láibrèri | |
ラゥイブレリゥィ | |
ラゥ́イブレ̀リゥィ | |
ライブラリ | |
ラ́イブラ̀リ | |
[名詞] | |
書庫 | |
図書館 | |
書斎 | |
たくさんのルーチンを他のプログラムで再利用できる状態にして集めたファイル | |
・ | |
ActiveXコントロール | |
ATL COM AppWizard | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
cast | cast |
kǽst | kǽst |
キャーストゥ | キャーストゥ |
キャ́ーストゥ | キャ́ーストゥ |
キャスト | キャスト |
キャ́スト | キャ́スト |
type cast | [他動詞] |
型キャスト | 衣服を脱ぎ捨てる |
型変換 | ~を投げる |
かた へんかん | 鋳造する |
・ | 型変換する |
casting | コンクリートを型枠に流し込む |
kǽstiŋ | [自動詞] |
キャステング | 投げる |
キャ́ステング | 投じる |
キャスティング | 流し込む |
キャ́スティング | [名詞] |
型変換 | 鋳型 |
・ | いがた |
type casting | 鋳造型 |
táip kǽstiŋ | ちゅうぞうがた |
タイプ キャステング | 配役 |
タイプ・キャステング | 投げること |
タ́イプ・キャ́ステング | 型変換 |
タイプ キャスティング | |
タイプ・キャスティング | |
タ́イプ・キャ́スティング | |
・ | |
type conversion | |
táip kənvə́rʒən | |
タイプ ケゥンヴゥァージャゥン | |
タイプ・ケゥンヴゥァージャゥン | |
タ́イプ・ケゥンヴゥァ́ージャゥン | |
タイプ コンバージョン | |
タイプ・コンバージョン | |
タ́イプ・コンバ́ージョン | |
・ | |
暗黙のキャスト | |
明示的なキャスト | |
更新日:2024年 4月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
cutting die | die |
kʌ́tiŋ dai | dai |
カディング ダーィ | ダーィ |
カディング・ダーィ | ダイ |
カゥ́ティング・ダーィ | [名詞] |
カティング ダイ | 金型 |
カティング・ダイ | かながた |
カッティング ダイ | 鋳型 |
カッティング・ダイ | いがた |
カッ́ティング・ダイ | igata |
抜き型 | 打ち型 |
打ち抜き型 | |
ダイス | |
型 | |
更新日:2024年 4月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
flat die | die |
flǽt dai | dái |
フラゥェットゥ ダーィ | ダーィ |
フラゥェットゥ・ダーィ | ダ́ーィ |
フラゥェッ́トゥ・ダーィ | ダイ |
フラット ダイ | ダ́イ |
フラット・ダイ | [名詞] |
フラッ́ト・ダイ | 金型 |
平抜き | かながた |
ひらぬき | 鋳型 |
抜き型 | いがた |
ぬきがた | 打ち型 |
打ち抜き型 | |
ダイス | |
更新日:2024年11月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ODT | Die |
óu díː tíː | dai |
オウ ディー ティー | ダーィ |
オ́ウ ディ́ー ティ́ー | ダイ |
オー ディー ティー | [自動詞] |
オ́ー ディ́ー ティ́ー | 死ぬ |
・ | 故障する |
On Die Termination | こしょう する |
ɑn dai tə̀ːrmənéiʃən | [他動詞] |
オァン ダーィ タゥーミネイシュョン | ~として死ぬ |
オァン・ダーィ・タゥーミネイシュョン | [名詞] |
オァン・ダーィ・タゥ̀ーミネ́イシュョン | 金型 |
オン ダイ ターミネーション | 鋳型 |
オン・ダイ・ターミネーション | 半導体チップ |
オン・ダイ・タ̀ーミネ́ーション | ICチップ |
・ | Silicon Die |
TERM | シリコン・ダイ |
TERMinator | ・ |
Terminator | SCSIターミネータ |
tə́ːrmənèitər | インピーダンス マッチング |
タゥーミネイダゥァ | インピーダンス・マッチング |
タゥ́ーミネ̀イダゥァ | インピーダンスマッチング |
ターミネーター | パッシブ型 |
タ́ーミネ̀ーター | 抵抗 |
[名詞] | 抵抗器 |
終端抵抗 | ・ |
しゅうたん ていこう | |
終端装置 | |
しゅうたん そうち | |
・ | |
アクティブ・ターミネータ | |
アクティブターミネータ | |
・ | |
パッシブ・ターミネータ | |
パッシブターミネータ | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
stencil | |
sténsəl | |
ステンサゥルゥ | |
ステ́ンサゥルゥ | |
ステンシル | |
ステ́ンシル | |
[名詞] | |
型紙 | |
かたがみ | |
型抜き染め | |
型板 | |
かたいた | |
[他動詞] | |
型板で刷り込む | |
・ | |
ステンシル テンプレート | |
ステンシル・テンプレート | |
ステンシルテンプレート | |
ステンシル シート | |
ステンシル・シート | |
ステンシルシート | |
ステンシル用シート | |
ステンシル プレート | |
ステンシル・プレート | |
ステンシルプレート | |
パターン プレート | |
パターン・プレート | |
パターンプレート | |
・ | |
template | |
témplət | |
テゥンプレゥットゥ | |
テゥ́ンプレゥットゥ | |
テンプレート | |
テ́ンプレート | |
[名詞] | |
鋳型 | |
いがた | |
型板 | |
かたいた | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
template | |
témplət | |
テゥンプレゥットゥ | |
テゥ́ンプレゥットゥ | |
テンプレート | |
テ́ンプレート | |
[名詞] | |
鋳型 | |
いがた | |
型板 | |
かたいた | |
標準パターン | |
サンプル・データ | |
フォーム集 | |
事例集 | |
文例集 | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
template | |
デザイン見本 | |
テンプレート | |
ひな型 | |
ひな形 | |
レイアウト見本 | |
雛型 | |
鋳型 | |
定型パターン | |
定型書式 | |
更新日: |