出典: 位相偏移変調 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月18日 (日) 14:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 位相偏移変調(いそうへんいへんちょう)もしくは位相シフトキーイング(英語: phase-shift keying, PSK)は、基準信号(搬送波)の位相を変調することによって、データを伝送する、デジタル変調方式である。 [概要] PSKでは、基本波の位相を不連続に変化させることにより、デジタルデータを表現する。例えば、4種の位相を用いて表現する時(QPSK)、一つの位相には2ビット(00、01、10、11)が割り当てられる。 位相に割り当てられる各々のビットパターンをシンボルと呼ぶ。 復調器は、変調において使用されたシンボルと位相の組み合わせに基づいて設計される。まず、受信信号の位相を明らかにし、次に、各位相が表現しているシンボルを基に、ビット列を組み立てることで元のデータを復元する。 ・・・ [差動(差分)位相偏移変調 (DPSK)] 差動符号化 差動位相偏移変調(DPSK)は搬送波の位相を変更することでデータを伝達する一般的な形式の位相変調である。BPSKとQPSKで説明したように信号が通過する通信路で何らかの効果によりコンステレーションが回転すると位相が不明確になる。この問題はデータを使用して位相を「設定」するのではなく「変更」することで解決することができる。 ・・・ |
出典: DPSK [外語] Differential Phase Shift Keying 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/10/21,URL: https://www.wdic.org/ 差動位相偏移変調(差動位相変換式変調)方式の略。 [特徴] PSKは位相差で情報を伝える変調方式だが、位相識別のための基準信号も伝送しない限り受信側ではどの位相が0ラジアン(0°)なのか解らない。 そこで、現在の一つ前に伝送されてきた正弦波の位相をその都度0°(基準)と解釈して位相を判別する方法が採られていて、これをDPSKと呼ぶ。 [主な用途] ディジタル符号伝送ではもっぱらこの方法が使われ、単にPSKと呼ばれていても、正確にはほとんどDPSKであることが多い。 その他には4相DPSKの一種で同じ位相が連続しないように工夫された「π/4 Shift QDPSK」などがある。 Bell 212Aや、ITU-T V.22などの規格で採用され、1,200bpsのモデムなどで用いられている。 |
【differential】dìfərénʃəl ディファゥレンシャルゥ,ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ,ディファレンシャル,ディ̀ファレ́ンシャル, [名詞] 差,差異,違い,微分,差動,作動装置,[形容詞]微分の, |
出典: ネットワーク・トポロジー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月10日 (水) 13:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワーク・トポロジー (network topology) は、コンピュータネットワークのトポロジー。数学的にはグラフ理論の応用として研究されている。一般的には、ネットワーク上のノード(英: node、「節点」あるいは「頂点」を意味し、具体的にはコンピュータやネットワーク機器など端末のこと)と、ネットワークの経路(エッジ、英: edge、「枝」や「辺」を意味する)との相関をダイアグラムで抽象化した概念のことである。「ネットワーク構成」や「網構成」とも言う。論理的な意味のほか、物理的な実装形態でも用いられ、例えばFTTHの幹線網の網構成も同様にネットワーク構成と言う場合がある。 ・・・ |
出典: ネットワーク・トポロジー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月7日 (土) 09:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワーク・トポロジー (network topology) は、コンピュータネットワークのトポロジー。数学的にはグラフ理論の応用として研究されている。一般的には、ネットワーク上のノード(英: node、「節点」あるいは「頂点」を意味し、具体的にはコンピュータやネットワーク機器など端末のこと)と、ネットワークの経路(エッジ、英: edge、「枝」や「辺」を意味する)との相関をダイアグラムで抽象化した概念のことである。「ネットワーク構成」や「網構成」とも言う。論理的な意味のほか、物理的な実装形態でも用いられ、例えばFTTHの幹線網の網構成)も同様にネットワーク構成と言う場合がある。 [基本的なトポロジー] 主に以下の様な構成が用いられる。 環型(リング型) メッシュ型 星形・車輪型(スター型) コネクト型 バス型 木形(ツリー型) |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DPSK | BELL 212A |
díː píː és kéi | ITU-T V.22 |
ディー ピー エス ケイ | ・ |
ディ́ー ピ́ー エ́ス ケ́イ | Phase |
ディー ピー エス ケー | féiz |
ディ́ー ピ́ー エ́ス ケ́ー | フェーィズ |
・ | フェ́ーィズ |
Differential PSK | フェーズ |
Differential Phase Shift Keying | フェ́ーズ |
dìfərénʃəl feiz ʃíft kíːiŋ | [名詞] |
ディファゥレンシャルゥ フェーィズ シィフトゥ キーイング | 位相 |
ディファゥレンシャルゥ・フェーィズ・シィフトゥ・キーイング | いそう |
ディ̀ファゥレ́ンシャルゥ・フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | ・ |
ディファレンシャル フェーズ シフト キーイング | Shift |
ディファレンシャル・フェーズ・シフト・キーイング | ʃíft |
ディ̀ファレ́ンシャル・フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | シィフトゥ |
差動位相偏移変調 | シィ́フトゥ |
差動位相偏移変調方式 | シフト |
差分位相偏移変調 | シ́フト |
差動位相変換式変調 | [他動詞] |
さどう いそう へんかんしき へんちょう | ~を移動する |
・ | ~を換える |
【 以下関連語 】 | ~を推移させる |
PSK | [自動詞] |
píː és kéi | 推移する |
ピー エス ケイ | 換える |
ピ́ー エ́ス ケ́イ | ・ |
ピー エス ケー | Keying |
ピ́ー エ́ス ケ́ー | kíːiŋ |
・ | キーイング |
phase-shift keying | キ́ーイング |
feiz ʃíft kíːiŋ | [名詞] |
フェーィズ シィフトゥ キーイング | 暗号化 |
フェーィズ・シィフトゥ・キーイング | 変調 |
フェ́ーィズ・シィ́フトゥ・キ́ーイング | 符号化すること |
フェーズ シフト キーイング | 打鍵 |
フェーズ・シフト・キーイング | だけん |
フェ́ーズ・シ́フト・キ́ーイング | キー入力 |
位相偏移変調 | |
・ | |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Network Topology | topology |
nétwə̀rk toupɑ́lədʒi | toupɑ́lədʒi |
ネットゥワゥァーク タォポァラォジィー | タォポァラォジィー |
ネットゥワゥァーク・タォポァラォジィー | タォポァ́ラォジィー |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・タォポァ́ラォジィー | トポロジー |
ネットワークトポロジー | トポ́ロジー |
ネットワーク・トポロジー | [名詞] |
ネッ́トワ̀ーク・トポ́ロジー | 形態 |
LAN配線形態 | けいたい |
ネットワーク形状 | 接続形態 |
ネットワーク けいじょう | せつぞく けいたい |
ネットワーク構成 | 位相 |
ネットワーク こうせい | いそう |
ネットワーク接続形態 | |
ネットワーク せつぞく けいたい | |
ネットワーク配線形態 | |
ネットワーク はいせん けいたい | |
網構成 | |
もう こうせい | |
・ | |
バス型 | |
スター型 | |
星形 | |
車輪型 | |
ツリー型 | |
木型 | |
メッシュ型 | |
リング型 | |
環形 | |
階層型 | |
複合型 | |
更新日:2024年 9月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ring network | network topology |
ríŋ nétwə̀ːrk | トークン・バスLAN |
リング ネットゥワゥァーク | ネットワーク・トポロジー |
リング・ネットゥワゥァーク | ・ |
リ́ング・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | topology |
リング型LAN | toupɑ́lədʒi |
リング型ネットワーク | タォポァラォジィー |
リングがたネットワーク | タォポァ́ラォジィー |
ループ型ネットワーク | トポロジー |
環状ネットワーク | トポ́ロジー |
ループ型LAN | [名詞] |
リング型 | 位相 |
リング型接続 | 形態 |
環状接続 | けいたい |
・ | 接続形態 |
ring topology | せつぞく けいたい |
ríŋ təpɑ́lədʒi | |
リング タォポァラォジィー | |
リング・タォポァラォジィー | |
リ́ング・タォポァラォジィー | |
リング トポロジー | |
リング・トポロジー | |
リ́ング・トポ́ロジー | |
リング型トポロジー | |
ループ型トポロジー | |
・ | |
Token Ring | |
トークンリング | |
更新日:2024年 4月 1日 |