出典: ガラパゴスケータイ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/12/03,URL: https://www.wdic.org/ 日本国内で販売される、日本独自のケータイのこと。日本人向けに独自進化した結果、ガラパゴス仕様化した。 [概要] これは、主として外国勢と、それに毒された一部の日本人が使う「蔑称」である。 日本の「ケータイ」という装置は、電子メール、Webブラウザー、カメラ、QRコード読み取り、GPS、PDA機能、赤外線通信、音楽プレイヤー、ワンセグTVチュ一ナ一、非接触ICチップなどなど、高度に進化した日本社会に合わせて多機能化した。 しかしこれは独自の進化ないし異常化というよりは、世界の数歩先を進んでいるという方が正しい。時代遅れの世界との乖離は深まるが、しかしその世界とやらは、後追いでこの「ガラパゴス仕様をパクる」という行動を取るからである。 [特徴] 日本の携帯電話機の多機能性は世界でも屈指である。使い慣れてしまうとそれが当たり前になってしまい、特に気にもならなくなるものだが、外国の携帯電話機は日本のものに大幅に機能が劣っている。 そのような海外で、陳腐極まる携帯電話機に、少々多機能なスマートフォン(iPhone)が登場するとなれば、もてはやされても当然、ということになる。ケータイでここまでできる、としてブームになった。 ・・・ |
出典: ガラパゴス仕様 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/07/25,URL: https://www.wdic.org/ ガラパゴス化した仕様。 [概要] 技術面におけるガラパゴス諸島は日本であり、つまり日本で独自の進化(または退化)を遂げた結果、世界標準から乖離してしまった仕様を言う。 日本の技術は一般に世界最先端であり、このため世界最先端の仕様が策定されること自体は何ら不思議なことではない。が、日本の複雑な「利権」を護持するために、敢えて世界標準から外れた不可解な仕様を後出しすることがあり、このようなものの蔑称としても、ガラパゴス仕様という用語は使われている。 |
出典: 赤目現象 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月8日 (土) 14:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 赤目現象(Red-eye effect)とは、フラッシュを使って写真を撮影した時、人物などの目が赤く写る現象をいう。赤目効果とも言う。 [赤目の原因] フラッシュの光は高速であるため、目の虹彩によって瞳孔を閉じる時間がない。そのため、光は血管が多い網膜に直接届き、光で照らされた網膜が写真に写され、赤くなる。この原理は眼底検査にも使われている。赤外線で撮影した写真やビデオでも、目が異常に輝いて写る。これも原因は同じで、網膜が光を反射しているためである。 ・・・ [赤目を防ぐ方法] 1. フラッシュを使わないで撮影する。 2. 部屋の照明を明るくしておく。 3. フラッシュの光を直接被写体に当てず、天井や壁、またはプロが使う反射板に向けて、その反射光を被写体に当てる。 4. ・・・ |
出典: Adobe After Effects 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月20日 (木) 10:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Adobe After Effects(アフターエフェクツ)は、アドビシステムズが販売している映像のデジタル合成やモーション・グラフィックス、タイトル制作などを目的としたソフトウェアであり、この分野では代表的な存在である。「A.E.」「AE」「Ae」(えーいー)と略されることもある。After Effectsは主に映画やテレビ番組の映像加工、CM制作、ゲーム、アニメ、Webなどのコンテンツ制作に広く利用されている。 [歴史] After Effectsは、もともとは米国のthe Company of Science and Art社で作られた。Version 1.0が発売されたのは1993年である。1994年にはPowerPC accelerationによってversion 2.1が紹介された。the Company of Science and Arts社は1993年の6月にアルダス社に買収されたが、この会社も1994年にAdobeに買収され、この時にAdobeはPageMakerとAfter Effectsの権利を得た。Adobeが初めてAfter Effectsをリリースしたのはversion 3であり、コードネームは「Nimchow」であった。 ・・・ |
出典: ガラパゴス化 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月19日 (土) 09:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ガラパゴス化(ガラパゴスか、Galapagosization)とは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。ガラパゴス現象(Galapagos Syndrome)とも言う。 ・・・ |
出典: ネットワーク外部性 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年8月16日 (火) 09:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ネットワーク外部性(ネットワークがいぶせい、英: Network externality)もしくはネットワーク効果(ネットワークこうか、英: network effect)とは、製品やサービスのある利用者が、他の利用者の製品やサービスの価値に影響を与える効果であり、ミクロ経済学における市場の失敗のひとつである。 そのような製品やサービスの価値は、利用者数に依存することになる。 ・・・ |
【eye】ái アイ,ア́イ,[名詞] 目,眼球, |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
A.E. | Effect |
AE | ifékt |
Ae | イファクトゥ |
éi íː | イファ́クトゥ |
エイ イー | イフェクト |
エ́イ イ́ー | イフェ́クト |
エー イー | [名詞] |
エ́ー イ́ー | 影響 |
Adobe After Effects | 結果 |
ədə́ubi ǽftər ifékt | 効果 |
アゥドウビ アェフタゥー イファクトゥ | こうか |
アゥドウビ・アェフタゥー・イファクトゥ | |
アゥド́ウビ・アェ́フタゥー・イファ́クトゥ | |
アドビ アフター エフェクツ | |
アドビ・アフター・エフェクツ | |
アド́ビ・ア́フター・イフェ́クト | |
アェフタゥー イファクトゥ | |
アェフタゥー・イファクトゥ | |
アフター エフェクツ | |
アフター・エフェクツ | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Galapagos Effect | ISDB-T |
Galapagos Syndrome | PC-9801 |
Galapagos syndrome | ガラケー |
gəlɑ́:pəgous síndroum | ガラパゴス携帯電話 |
ガゥラゥパゴス シィンドゥロム | ・ |
ガゥラゥパゴス・シィンドゥロム | Galapagos Island |
ガラパゴス シンドローム | ガゥラゥパゴス アイラゥンドゥ |
ガラパゴス・シンドローム | ガラパゴス アイランド |
ガラパゴス症候群 | ガラパゴス諸島 |
ガラパゴス現象 | ・ |
ガラパゴス化現象 | Effect |
・ | ifékt |
Galapagosization | イフェックトゥ |
ガゥラゥペグウサイゼイシュン | イフェクト |
ガラパゴスゼイション | [名詞] |
ガラパゴス化 | 結果 |
効果 | |
影響 | |
[他動詞] | |
結果としてもたらす | |
・ | |
syndrome | |
síndroum | |
シィンドゥロム | |
シィンドゥロウム | |
シンドローム | |
[名詞] | |
症候群 | |
現象 | |
更新日:2023年 8月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Network externality | externality |
nétwə̀rk èkstərnǽləti | èkstərnǽləti |
ネットゥワゥァーク エィクスゥタゥーナェラゥディ | エィクスゥタゥーナェラゥディ |
ネットゥワゥァーク・エィクスゥタゥーナェラゥディ | エクスターナリティー |
ネットワーク エクスターナリティー | [名詞] |
ネットワーク・エクスターナリティー | 外部性 |
ネットワーク外部性 | 外面性 |
ネットワーク外部効果 | ・ |
・ | effect |
network effect | ifékt |
nétwə̀rk ifékt | イフェァクトゥ |
ネットゥワゥァーク イフェァクトゥ | イフェクト |
ネットゥワゥァーク・イフェァクトゥ | [名詞] |
ネットワーク イフェクト | 結果 |
ネットワーク・イフェクト | 効果 |
ネットワーク効果 | 影響 |
・ | |
メトカーフの法則 | |
正のネットワーク効果 | |
更新日:2023年 8月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
red eye | pre-flash |
réd ái | プリ発光 |
レッドゥ・アイ | red eye reduction flash |
レッ́ドゥ・ア́イ | 赤目緩和ランプ |
レッド・アイ | 赤目軽減フラッシュ |
レッ́ド・ア́イ | 赤目軽減モード |
赤目 | 赤目防止 |
あかめ | 赤目防止フラッシュ |
赤目現象 | 瞳孔 |
あかめ げんしょう | 脈絡膜層 |
・ | 毛細血管 |
Red-eye effect | 網膜 |
red-eye effect | 予備発光 |
réd ái ifékt | ・ |
レッドゥ アイ イファクトゥ | effect |
レッドゥ・アイ・イファクトゥ | ifékt |
レッ́ドゥ・ア́イ・イファ́クトゥ | イフェクトゥ |
レッド アイ イフェクト | イファ́クトゥ |
レッド・アイ・イフェクト | イフェクト |
レッ́ド・ア́イ・イフェ́クト | イフェ́クト |
赤目効果 | [名詞] |
あかめ こうか | 効果 |
・ | こうか |
red-eye reduction | 影響 |
réd ái ridʌ́kʃən | [他動詞] |
レッドゥ・アイ・リダクシュン | 結果として~をもたらす |
レッ́ドゥ・ア́イ・リダ́クシュン | ・ |
レッド・アイ・リダクション | reduction |
レッ́ド・ア́イ・リダ́クション | ridʌ́kʃən |
赤目軽減 | リダクシュン |
あかめ けいげん | リダ́クシュン |
・ | リダクション |
リダ́クション | |
[名詞] | |
縮小 | |
低下 | |
削減 | |
減らすこと | |
縮減 | |
更新日:2024年 5月18日 |