出典: フリッカー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/06,URL: https://www.wdic.org/ 画面の微妙なちらつきのこと。 |
出典: インタレース 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/05/14,URL: https://www.wdic.org/ 画像伝送において、飛び越しながら走査することで、全体のデータ量を増やすことなく画面描画回数を増やすこと。「飛び越し」と訳される。 [概要] テレビでの動画配信は、アナログ/デジタル問わず、このインターレース方式が主流である。対して、コンピューターの場合は飛び越しをせずに画面描画を行なう「プログレッシヴ・スキャン」(順次走査)方式が一般的である。 [特徴] この走査方式では、水平方向の画面走査を1行おきに走査し、次にその間を埋めるようにまた1行おきに走査し、2回の走査で一画面を構成する。このうち1回の走査の画面をフィールドと呼び、2フィールドあわせた画面をフレームと呼ぶ。 順次走査並みの画質を半分の帯域で実現できるという特徴を持つが、動きの少ない画面ではちらつくという問題があり、ゆえに電子計算機の画面には不向きである。 テレビシステムによって異なるが、日本の場合はアナログ/デジタル共に秒間29.97フレーム(59.94フィールド)である。このため日本のテレビでは1秒間に半分ずつの画面を59.94回書き換えていることになる。 |
出典: 1080p 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月4日 (木) 06:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 1080pは、ディスプレイ、動画の解像度などで用いられる用語で、画面アスペクト比は16:9、有効垂直解像度1080本かつ、インターレースではなく順次走査の動画を指す略称である。正方形比率ピクセルにおいて1920×1080、 2.1メガピクセル(207万3600画素)の動画となる。ハイビジョン、HDTV(高精細テレビ)、2Kに含まれる映像規格の一つ。フルハイビジョン、またはFHDとも呼ばれる。フレームレートは59.94がよく使われる(他に60P、50P、24P、30P、25P)。放送においてはISDB以外のDVB、ATSCでも使われる。 ・・・ |
出典: フリッカー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月30日 (日) 02:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フリッカー(flicker、フリッカ)は、蛍光灯やブラウン管を用いたディスプレイに生じる細かいちらつき現象のことである。原義は「明滅」「ゆらぎ」である。ディスプレイの書き換え頻度であるリフレッシュレートが低く、人間の目でその点滅を認識できるようになるという現象である。フリッカーの生じているディスプレイを長時間使っていると、疲労・めまい・吐き気などにつながる。 [ブラウン管のフリッカー] ブラウン管は、画面の上端から下端まで走査線を動かし、順次映像を書き換えることで表示を行っている。画面全体を書き換える頻度のことをリフレッシュレート(垂直同期周波数)という。たとえばリフレッシュレートが70Hzであるというのは、画面が1秒間に70回書き換えられているということを意味する。画面がなめらかに動いて見えるのは、この書き換えが人間の目で認識できないほどの高頻度で行われているからであるが、この頻度が低下すると、画面の各点がちかちかと点滅しているのが人間の目にもわかるようになる。これがフリッカーと呼ばれる現象である。ディスプレイには表示能力があり、同じディスプレイでも解像度を高くして利用すると、一回の画面書き換えに必要な時間も長くなる。すると高いリフレッシュレートが得られず、フリッカーを生じる場合がある。 ・・・ |
出典: インターレース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月14日 (火) 05:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ インターレース (interlace, interlaced scan)は、画像伝送においてデータ量(動画の場合は伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術である。飛び越しと訳すことがある。画像を上(あるいは下など特定の方向)から順に送るプログレッシブ (progressive scan) またはノンインターレース (noninterlace scan) と対になる言葉で、ラスタースキャン方式において、画像全体を飛び飛びに走査・処理する。 [用語] テレビの走査線のインターレースやGIF画像のように、飛び飛びに描画される方向が1方向の方式を1次元インターレースという。それに対し、飛び飛びに描画される方向が上下・左右の2方向の方式を2次元インターレースという。2回の伝送で1枚の絵が完成する方式を2:1インターレースといい、これに習って伝送回数に応じて4:1インターレースなどと表す。"lace"はカーテンのレース(を編む)のことで、"Interlace"とは「間を編んでいく(ような走査)」という意味である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
1,920x1,080 | インターレース |
1,920x1,080dot | 順次走査 |
1,920x1,080ドット | |
1080本 | |
16:9 | |
1920×1080 | |
1920X1080 | |
1920x1080 | |
1920x1080dot | |
1920x1080pixel | |
1920x1080ドット | |
1920ドットx1080ドット | |
2K | |
2K1K | |
FHD | |
Full HD | |
Full High Definition | |
Full High Vision | |
full high definition | |
Full-HD | |
フル・ハイ・デフニシュン | |
フルHD | |
フルHD対応 | |
フルハイビジョン | |
フルハイビジョン対応 | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
1080i | 1080本 |
1125i | インターレース |
1920×1080 | ディジタル・テレビ放送 |
1920x1080 | ディジタル・ハイビジョン |
FHD | デジタル・テレビ放送 |
full high definition | デジタル・ハイビジョン |
HDTV | |
ITU-R BT.709-3 | |
エフ エイチ ディー | |
フルハイビジョン | |
高精細テレビジョン放送 | |
総走査線1125本 | |
走査線1125本インターレース | |
有効垂直解像度1080本 | |
有効走査線1080本 | |
更新日:2023年10月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
1080i | 480本 |
1125i | 720x480 |
480i | D terminal |
525i | D1 |
Interlace Scanning | D1端子 |
interlace | D端子 |
interlace scan | D端子ケーブル |
interlaced | コンポーネント |
Interlacing | コンポーネント映像信号 |
インターレース | ディーワン |
インターレーススキャン | ディジタル入出力端子 |
インターレーススキャンニング | デジタル入出力端子 |
インターレース表示 | 映像入出力端子 |
インターレース方式 | 標準画質 |
インタレース | |
インタレース方式 | |
飛越し走査 | |
更新日:2020年11月29日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
flicker free | インターレース |
Flicker Free | リフレッシュレート |
flíkər fríː | ハイリフレッシュ・レート |
フリィカゥー フリー | ・ |
フリィカゥー・フリー | flicker |
フリィ́カゥー・フリ́ー | flíkər |
フリッカー フリー | フリィカゥー |
フリッカー・フリー | フリィ́カゥー |
フリッ́カー・フリ́ー | フリッカー |
フリッカーフリー | フリッ́カー |
non flicker | [名詞] |
nɑ́n flíkər | ちらつき |
ナゥン フリィカゥー | 画面のちらつき |
ナゥン・フリィカゥー | ふわふわ明暗する光 |
ナゥ́ン・フリィ́カゥー | [自動詞] |
ノン フリッカー | ちらつく |
ノン・フリッカー | ふわふわと明暗する |
ノ́ン・フリッ́カー | |
ノンフリッカー | |
更新日:2023年10月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
line doubler | インターレース |
ラインダブラ | プログレッシブ |
ラインダブラー | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
No Interlace | プログレッ́シブ |
non-interlace | [形容詞] |
noninterlace | 累進的な |
non-interlaced | 進行性の |
nɑ́n ìntərléis | 前進する |
ナゥン インタゥーレゥイス | [名詞] |
ナゥン・インタゥーレゥイス | 進行型 |
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス | ・ |
ノン インターレース | progressive scan |
ノン・インターレース | プログレッシブ スキャン |
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース | プログレッ́シブ・スキャ́ン |
ノンインターレース | プログレッシブスキャン |
・ | プログレッシブ方式 |
non-interlace scan | 順次走査 |
noninterlace scan | ・ |
nɑ́n ìntərléis skǽn | 【 以下関連語 】 |
ナゥン インタゥーレゥイス スキャェン | Interlace |
ナゥン・インタゥーレゥイス・スキャェン | ìntərléis |
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・スキャェ́ン | インタゥーレゥイス |
ノン インターレース スキャン | インタゥレゥイス |
ノン・インターレース・スキャン | インターレース |
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・スキャ́ン | [名詞] |
ノンインターレース・スキャン | interlaced scan |
・ | ìntərléisd skǽn |
non-interlace method | インタゥーレゥイストゥ・スキャェン |
nɑ́n ìntərléis méθəd | インターレースト・スキャン |
ナゥン インタゥーレゥイス メッセゥッドゥ | 飛び越し走査 |
ナゥン・インタゥーレゥイス・メッセゥッドゥ | ・ |
ナゥ́ン・イ̀ンタゥーレゥ́イス・メッ́セゥッドゥ | method |
ノン インターレース メソッド | méθəd |
ノン・インターレース・メソッド | メッセゥッドゥ |
ノ́ン・イ̀ンターレ́ース・メ́ソッド | メソッド |
non-interlace方式 | [名詞] |
ノン・インターレース方式 | 方法 |
・ | 方式 |
progressive | 手段 |
prəgrésiv | 順序 |
プログレッセヴ | ~法 |
プログレッ́シィヴ | オブジェクト操作命令 |
プログレッシブ | オブジェクトに対する操作手続き |
更新日:2023年 9月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
フリッカー | インターレース |
blink | リフレッシュ・レート |
blinking | |
flash | |
flashing | |
Flicker | |
flicker | |
flickering | |
チカチカする | |
ちらちらする | |
フラッシュ | |
フラッシング | |
フリカー | |
フリカリング | |
フリッカ | |
ブリンキング | |
ブリンク | |
まばたきする | |
ゆらぎ | |
点いたり消えたり | |
点滅 | |
明滅 | |
更新日:2023年 6月27日 |