出典: E-IDE 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/17,URL: https://www.wdic.org Western Digitalによって提唱された、IDEの拡張規格。IDEに足りなかった、様々な機能を導入した。 [概要] これは、様々なベンダーの独自拡張をまとめたデファクトスタンダードであり、標準規格ではない。公式な仕様としては、後にATA-2として採用された。E-IDEには、次のような特徴がある。ATAPIの採用により、CD-ROMなどの接続にも対応プライマリ/セカンダリの導入により、接続できる装置は最大4台LBAの導入で「504Mバイトの壁」を超えた。この時点ではBIOSの制限で最大容量8.4Gバイト(7.8Giバイト)Fast ATAによる高速転送モードの追加。転送速度は11.1Mバイト/秒と13.3Mバイト/秒なお、「504Mバイトの壁」を超えるためにはドライブだけでなくBIOSの拡張も必要で、この対応も含めてE-IDEという。 [特徴] ATAPI IDEは元々ハードディスクドライブの接続しか想定していなかった。そこで、それ以外のデバイスに対してはSCSIのようなパケット形式のコマンドを用いることにより、様々なデバイスに対応可能とした。この仕様がATAPIである。この仕様は当初はSFF-8020、後にINF-8020と呼ばれ、ATAとは異なる独自の規格であったが、ATA/ATAPI-4からATA規格と統合された。 ・・・ |
出典: IDAPI 『ASCII.jpデジタル用語辞典』最終更新 2008年10月7日 (火) 18:36,http://yougo.ascii.jp/ あいでぃーえーぴーあい 【IDAPI】 Independent Database API データベース処理用としてBorlandによって開発されたプログラミングインターフェイス。同様のプログラミングインターフェイスとしては、Microsoftが開発したODBC(Open DataBase Connectivity)などがある。 |
出典: IDE(アイディーイー) 「パソコン用語集」NECパーソナルコンピュータ株式会社 転載日:2023.12.12 URL:https://support.nec-lavie.jp/support/pc/yougo/index00.htm Integrated Device Electronics パソコンとハードディスクを接続するための規格。現在では、ほとんどのパソコンがIDEを発展させた「E-IDE」という規格を採用している。 |
出典: ISDN 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/11/06,URL: https://www.wdic.org/ 総合サービスディジタル網。1972(昭和47)年に第5回CCITT(現ITU-T)で規定されたディジタルの通信網で、データ通信や電話などを中心に普及した。 [概要] 一般のISDNは「N-ISDN」といい、上位に「B-ISDN」がある。日本でNTTが提供しているISDNの商品名はINSという。1988(昭和63)年4月19日よりサービスが開始されたNTTの商品「INSネット」は、通信速度に応じて「INSネット64」と「INSネット1500」に分けられ、そしてDチャネルを使った通信「INS-P」が存在する。 主なサービス一覧 ● INS ● INSネット64 ▶ INS-C ▶ INS-P ● INSネット1500 ▶ INS-C ▶ INS-P ● フレッツ・ISDN [特徴] ・・・ |
出典: Advanced Technology Attachment 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月18日 (土) 00:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Advanced Technology Attachment(アドバンスド テクノロジー アタッチメント、略号: ATA)は、パーソナルコンピュータ (PC) とハードディスク (HDD) 間のインタフェースのひとつである。1989年に制定され、1990年代に主流となっていた。 [歴史] EIDE:EIDE (Enhanced IDE) とは、一般にIDE HDDの504MBの壁を超えるための規格として認識されているが、実際は以下のようなさまざまな拡張規格の総称である。ウェスタン・デジタルが提唱した。 ● 504MBの壁を超えるための拡張 ・Logical Block Addressing (LBA) の導入 ・CHSトランスレーション(いわゆるLARGEモード)の導入 ● ATAPIによるCD-ROMやリムーバブルディスクのサポート ● 転送モードの追加による高速化 ● プライマリ/セカンダリポートの標準化による最大4台のデバイスのサポート ・・・ |
出典: eLIO [読み] エリオ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/02/24,URL: https://www.wdic.org/ ソニーファイナンスがサービスしていた、ポストペイ型電子マネー。 [概要] 2002(平成14)年4月1日からサービスを開始したが、2011(平成23)年2月28日にサービスを終了した。 ポストペイ型電子マネーは、実質的にクレジットカードである。従って、利用するにはクレジットカードと同様の審査が必要だった。 ソニーの非接触ICカードであるFeliCaが用いられていた。 [特徴] eLIOカードにはEdy機能が搭載されているため、プリペイド型電子マネーEdyとしても利用することができた。 クレジットカード機能はFeliCaポート/パソリに対応しており、番号を手入力する手間を省けるという利点があった。 |
source of reference: IDAPI (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 March 2013, at 21:10 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation IDAPIは、Integrated Database Application Program InterfaceまたはIndependent Database Application Program Interfaceの略です。 もともとは、 Paradox リレーショナルデータベース管理システムのコンポーネントでした。 現在は、BDEまたはBorland Database Engineのアプリケーションプログラムインターフェイスです。 ・・・ |
出典: IDE 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/02/23,URL: https://www.wdic.org ハードディスクドライブなどを接続するためのインターフェイスの規格の一つ。パラレルATAの元となった。 [概要] もともと、Compaqが自社のパーソナルコンピューターで使用するために、Conner Peripherals(後にSeagate Technologyが買収)というディスクメーカーと共に開発した独自仕様だった。これは、それ以前に使われていたST-506のHDC(ハードディスクコントローラー)、WD1003とレジスターレベルで互換性があった。その後は各社が採用し、後に正式な規格としてATA(ANSI X3.221-1994)が作られた。ATAという仕様制定以降も、IDEやE-IDEという呼称が使われ続けた。 [特徴] 機能 ATAの由来でもある初期のIDEは、ST-506のHDCであるWD1006(WD1003の後継)相当のコントローラー機能をディスクドライブ側に持ち、簡単な論理回路のみでISAバスに接続可能としたものである。そもそもST-506の場合、カード側に搭載されたHDCが全ての制御を行なっており、34ピンの制御線で磁気ヘッドのシークなどの制御を行ない、20ピンのデータ線でデータの送受信をするという、インテリジェント性皆無のインターフェイスであった。IDEは、このインターフェイスをインテリジェント化したものといえる。 ・・・ |
出典: CPUの冷却装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月12日 (月) 17:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CPUの冷却装置(シーピーユーのれいきゃくそうち)の記事では専ら、「CPUクーラー」と呼ばれているパソコンのCPUの冷却およびその装置について解説する。 [空冷] 強制冷却 冷却ファンを使用し空気を利用して冷却する、最も一般的な方法。ヒートシンクの上に冷却ファンを載せた状態で使用され、ヒートシンクとファンモータが一体化したものが多い。 店頭で販売されているCPU製品にはサーマル・ソリューションと称して、十分な性能の強制空冷式冷却装置が付属している。特に記述がない限り市販されているパーソナルコンピュータにおいて、CPUの冷却にはこの方式が用いられる。 ・・・ |
source of reference: Integrated injection logic (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 31 October 2019, at 12:32 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation 統合注入ロジック ( IIL 、 I 2 L 、またはI2L )は、複数のコレクターバイポーラ接合トランジスター (BJT)で構築されたデジタル回路のクラスです。 導入時の速度はTTLに匹敵しますが、 CMOSとほぼ同じ低電力であったため、 VLSI (およびそれ以上の) 集積回路での使用に最適です。 相補型トランジスタが不要なため、このロジックファミリを使用すると、CMOSよりもゲートを小さくできます。 ロジック電圧レベルは非常に近いですが(高:0.7V、低:0.2V)、I2Lは電圧ではなく電流で動作するため、高いノイズ耐性を持っています。 I2Lは1971年にSiegfried K. WiedmannとHorst H. Bergerによって開発されました。元々はMTL( Merge -Transistor Logic )と呼ばれていました。 この論理ファミリの欠点は、CMOSとは異なり、スイッチングしないときにゲートが電力を消費することです。 ・・・ |
出典: INSネット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月9日 (火) 11:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ INSネット(アイエヌエス ネット)は、日本のNTT(NTT東日本およびNTT西日本)の電気通信サービスの登録商標である。国際的にはISDNと呼ばれる技術規格を採用しており、2本のBチャネル (=64kbps×2) と、1本のDチャネル (16kbps) を電話用の2本の銅線で重層伝送する「INSネット64」(2B1D、ISDNにおけるBasic Rate Interface)と、23本のBチャネル (=64kbps×23) と、1本のDチャネル (64kbps) を1本の光ファイバーで伝送する「INSネット1500」(23B1D、同Primary Rate Interface) の2つのメニューがある。 [電話番号] ・・・ |
【Attachment】ətǽtʃmənt アゥタェッチメントゥ,アゥタェッ́チメントゥ,アタッチメント,アタッ́チメント, [名詞] 付属装置,取付,接続,留め具,取り付け具,e-mailの添付ファイル,添付品,付属品, |
出典: eLIO 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年7月1日 (金) 05:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ eLIO(エリオ)はかつて存在した、株式会社ソニーファイナンスインターナショナル(SFI)が開発した決済サービスである。 [概要] 2002年4月1日にサービスを開始[1][2]、2011年2月28日に終了[3]。SFIの親会社であるソニー株式会社が開発したFeliCaを採用する非接触決済サービスであり、インターネットショッピングにおける支払に利用する事ができる。 ・・・ |
出典: I2C 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月21日 (火) 09:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ I2C(アイ・スクエアド・シー、アイ・アイ・シー)はフィリップス社で開発されたシリアルバスである。低速な周辺機器をマザーボードへ接続したり、組み込みシステム、携帯電話などで使われている。Inter-Integrated Circuit の略で、I-squared-C(アイ・スクエアド・シー)が正式な読みとされている。ただし、一般的な文字コード環境のプレーンテキスト上では上付き文字が使えないため、I2CあるいはIICと表記されることも多く、日本国内ではこれをもって「アイ・ツー・シー」と発声されたりカタカナ表記されることがある。 [設計] I2C で使われているのは、抵抗でプルアップされた双方向のオープンコレクタ信号線が2本だけである。2本の信号線は、シリアルデータ (SDA) とシリアルクロック (SCL) からなる。 電圧は最高で +5V までで、よく使われるのは +3.3V だが、他の電圧でも構わない。I2C の参照設計では、7bit のアドレス空間のうち 16 の予約アドレスを除いた最大 112 個のノードが、同じバス上で通信できる。 もっとも一般的な I2C バスのモードは、100kbit/s の標準モード (standard mode) と 10kbit/s の低速モード (low-speed mode) だが、クロック周波数はゼロまで下げても構わない。 ノード数の拡大と高速動作が可能な 400kbit/s のファーストモード (Fast mode) や 3.4Mbit/s の高速モード (High Speed mode) の追加と、10bit アドレス空間などの機能拡張が行なわれている。 ・・・ |
出典: ICパッド 【英語名】 integrated circuit pad 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 1月28日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 ICパッドとは、半導体集積回路の電極のこと。ワイヤボンディングに使用されるパッドやFC-BGA( Flip Chip-BGA)のように、ICパッド上に半田電極や金バンプを形成して、直接接続する場合もある。 ※ICパッドには、接続する状況に合わせて、バリア層のチタンやニッケル、パラジウム、金などがスパッタリングやめっきによって形成されている。 ※電極パターンの形成に、ウシオ電機製の投影露光装置(ステッパ)が使用されている。 |
出典: ICカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月15日 (月) 07:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ICカード(アイシーカード、英: integrated circuit card; ICC)とは、情報(データ)の記録や演算をするために集積回路 (IC) を組み込んだカードのことである。国際的にはスマートカード (smart card) やチップカード (chip card) とも呼ばれ、日本では、特に演算処理機能を持つものをスマートカードと呼ぶ。カード内にRAMやROM、EEPROMといった半導体メモリを組み込むことにより、情報量が従来の磁気ストライプカードと比べて数十倍から数千倍になる。 ・・・ |
source of reference: IDAPI (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 March 2013, at 21:10 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ IDAPI stands for Integrated Database Application Program Interface or Independent Database Application Program Interface. It was originally a component of the Paradox relational database management system. It is now the application program interface of the BDE or Borland Database Engine... |
出典: Advanced Technology Attachment 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月15日 (火) 14:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Advanced Technology Attachment(アドバンスド テクノロジー アタッチメント、略号: ATA)は、パーソナルコンピュータ (PC) とハードディスク (HDD) 間のインタフェースのひとつである。1989年に制定され、1990年代に主流となっていた。 [歴史] IDE:PC/ATのハードディスクインタフェースは、当初ST-506、次いでST-506を高速化したESDIやSCSI等が使用されていたが、次第にST-506をインテリジェント化(ドライブとコントローラを統合)した1986年にコンパックとコナー・ペリフェラルが開発したIDE (Integrated Drive Electronics) が大勢を占めるようになった。 ・・・ |
出典: 統合開発環境 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年1月13日 (水) 11:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの統合的な開発環境であり、様々なツールの集合からなる。 従来、ソフトウェアプログラムのコーディング・コンパイル・ビルド・デバッグといった作業を行なう際に、テキストエディタ、コンパイラ、リンカ、デバッガなどの各ツールをばらばらで利用していたものを、ひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるように統合したもの。最近のIDEには、GUIアプリケーション開発のための迅速なプロトタイピング (Rapid Application Development: RAD) が可能なものが多い。統合開発環境を使うことによって、巨大かつ複雑なソフトウェアでも、作成者に負担をかけることなく開発することが可能になる。 |
出典: Integrated Graphics Processor 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月26日 (水) 13:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Integrated Graphics Processor(IGP、統合グラフィックプロセッサ)とは、グラフィックスプロセッサが統合されたチップセットまたはCPUのこと。特にNVIDIAのnForceシリーズにおいてグラフィックス機能を搭載したノースブリッジチップを指すことが多いが、NVIDIAに限らず、ATIやVIA、SiSのチップセットにおいてもIGPは多数存在した。ただし、VIAだけはチップセットそのものではなく、グラフィックスコアとなるS3 ChromeをIGPと呼んでいる。専用のグラフィックスメモリーではなくコンピューターのメモリーの一部を利用するため、より安価にグラフィックス処理を実現できる。初期は、3Dゲームなどを快適に遊べるようには作られていなかった。 ・・・ |
出典: ヒートスプレッダ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月25日 (火) 14:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ヒートスプレッダ(英語:heat spreader)は、正式にはインテグレーテッド ヒート スプレッダ(integrated heat spreader、略称:IHS)と呼ばれ、発熱体と放熱器の間に挿入することで緩衝体として放熱効率を高めるための構造を言う。主な用途として、LSIの放熱が挙げられる。 ・・・ |
出典: Integrated injection logic 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 28 September 2018, at 16:34 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ Integrated injection logic (IIL, I2L, or I2L) is a class of digital circuits built with multiple collector bipolar junction transistors (BJT). When introduced it had speed comparable to TTL yet was almost as low power as CMOS, making it ideal for use in VLSI (and larger) integrated circuits. Although the logic voltage levels are very close (High: 0.7V, Low: 0.2V), I2L has high noise immunity because it operates by current instead of voltage. I2L was developed in 1971 by Siegfried K. Wiedmann and Horst H. Berger who originally called it merged-transistor logic (MTL). ・・・ |
出典: メモリコントローラ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月29日 (水) 13:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ メモリコントローラ (Memory controller) とは、コンピュータシステム上でRAM(半導体メモリ)の、データの読み出し、書き出し、DRAMのリフレッシュなど、メインメモリのインタフェースを統括するLSI、または機能のこと。 それまでのメインメモリはCPUにフロントサイドバスを介して直接接続されていたが、次第に必要とされるメモリが増大し、Double-Data-Rateなどの特殊な制御を必要とするものも多くなってきたため、CPUとメモリのあいだを仲立ちするLSIに移行した。 パソコンなどのコンピュータシステムでは、この機能はチップセットに統合されているが、Athlon 64は高速化のためにメモリコントローラを内蔵している。インテルCore iシリーズの途中から、時代の進歩や機能の洗練のために再び高機能化したCPUに統合される流れになっている。 |
出典: ISDN 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月4日 (水) 17:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ISDN(アイエスディーエヌ、Integrated Services Digital Network、サービス総合ディジタル網)とは交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できる公衆交換電話網である。ITU-T(電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。 ・・・ [ISDNの構想] 情報通信の要素には音声・データ・画像などがあるが、1970年代から80年代になるまで音声通信は電話網、データ通信はデータ通信網で行われ、通信方式もアナログが全盛であった。しかしディジタル技術の台頭とともに通信網にどのようにその技術を導入するかが検討されるようになり、加入者線の部分もディジタル化することで音声・データ・画像を同一伝送路で扱うことができるように考え出されたのがISDNである。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
E-IDE | Enhanced |
EIDE | enhǽnst |
íː ái díː íː | エィンハェンストゥ |
イー アイ ディー イー | エィンハェ́ンストゥ |
イ́ー ア́イ ディ́ー イ́ー | エンハンスト |
・ | エンハ́ンスト |
Enhanced IDE | [形容詞] |
enhǽnst íː ái díː íː | 高めた |
エィンハェンストゥ アイ ディー イー | 上げた |
エィンハェンストゥ・アイ ディー イー | 増した |
エィンハェ́ンストゥ・ア́イ ディ́ー イ́ー | 改良した |
エンハンスト アイ ディー イー | 改善した |
エンハンスト・アイ ディー イー | ・ |
エンハ́ンスト・ア́イ ディ́ー イ́ー | Integrated |
Enhanced Integrated Drive Electronics | íntəgrèitəd |
enhǽnst íntəgrèitəd draiv ilèktrǽniks | イェンテグレイデドゥ |
エィンハェンストゥ・イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
エィンハェンストゥ・イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エレクトロニクス | インテグレーテッド |
エィンハェ́ンストゥ・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | イ́ンテグレ̀ーテッド |
エンハンスト インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス | [形容詞] |
エンハンスト・インテグレーテッド・ドライブ・エレクトロニクス | 統合した |
エンハ́ンスト・イ́ンテグレ̀ーテッド・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | とうごうした |
エンハンストIDE | 統合された |
拡張IDE | 合成した |
拡張アイ ディー イー | ・ |
かくちょう アイ ディー イー | Electronics |
・ | ilèktrǽniks |
エィレゥクトゥロァニクス | |
【 以下関連語 】 | エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス |
ANSI ATA-2 | エレクトロニクス |
AT attachment packet interface | エレ̀クトロ́ニクス |
ATA-2 | [名詞] |
ATAPI | 電子工学 |
Fast ATA | 電子機器 |
Fast ATA-2 | |
IDE | |
アイ ディー イー | |
拡張ATA | |
拡張エー ティー エー | |
・ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
eLIO | 2011年2月28日サービス終了 |
enhanced Leading Integrated Operation | FeliCa |
enhǽnst líːdiŋ íntəgrèitəd ɑ̀pəréiʃən | SFI |
イェンハェンストゥ リゥィーディング イェンテグレイデドゥ アォパゥレイシュョン | クレジットカード |
イェンハェンストゥ・リゥィーディング・イェンテグレイデドゥ・アォパゥレイシュョン | 株式会社ソニーファイナンスインターナショナル |
イェンハェ́ンストゥ・リゥィ́ーディング・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・アォ̀パゥレ́イシュョン | 非接触決済サービス |
エンハンスト リーディング インテグレーテッド オペレーション | ポストペイ型電子マネー |
エンハンスト・リーディング・インテグレーテッド・オペレーション | ・ |
エンハ́ンスト・リ́ーディング・イ́ンテグレ̀ーテッド・オ̀ペレ́ーション | enhanced |
エリオ | enhǽnst |
エィンハェンストゥ | |
エィンハェ́ンストゥ | |
エンハンスト | |
エンハ́ンスト | |
[形容詞] | |
高めた | |
強めた | |
改良された | |
改善した | |
・ | |
Leading | |
líːdiŋ | |
リゥィーディング | |
リゥィ́ーディング | |
リーディング | |
リ́ーディング | |
[形容詞] | |
一流の | |
主要な | |
一番の | |
・ | |
Integrated | |
íntəgrèitəd | |
イェンテグレイデドゥ | |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ | |
インテグレーテッド | |
イ́ンテグレ̀ーテッド | |
[形容詞] | |
統合した | |
統合された | |
更新日:2024年12月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FIVR | ヴォルゥテッジ レギュレゥイダゥァー |
éf ái ví: ɑ́ːr | ヴォルゥテッジ・レギュレゥイダゥァー |
エゥフ アイ ヴィー アゥーァ | ヴォ́ルゥテッジ・レ́ギュレゥ̀イダゥァー |
エゥ́フ ア́イ ヴィ́ー アゥ́ーァ | ボルテージ レギュレーター |
エフ アイ ブイ アール | ボルテージ・レギュレーター |
エ́フ ア́イ ブ́イ ア́ール | ボ́ルテージ・レ́ギュレーター |
・ | 電圧調整器 |
Fully Integrated Voltage Regulator | ・ |
fúli íntəgrèitəd vóultidʒ régjulèitər | DC-DCコンバーター |
フウリィ イェンテグレイデドゥ ヴォルゥテッジ レギュレゥイダゥァー | ・ |
フウリィ・イェンテグレイデドゥ・ヴォルゥテッジ・レギュレゥイダゥァー | Fully |
フ́ウリィ・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ヴォ́ルゥテッジ・レ́ギュレゥ̀イダゥァー | fúli |
フリー インテグレーテッド ボルテージ レギュレーター | フウリィ |
フリー・インテグレーテッド・ボルテージ・レギュレーター | フ́ウリィ |
フ́リー・イ́ンテグレ̀ーテッド・ボ́ルテージ・レ́ギュレーター | フリー |
完全統合電圧変換回路 | フ́リー |
・ | [副詞] |
IVR | 完全に |
ái ví: ɑ́ːr | ことごとく |
アイ ヴィー アゥー | ・ |
ア́イ ヴィ́ー アゥ́ー | Integrated |
アイ ブイ アール | íntəgrèitəd |
ア́イ ブ́イ ア́ール | イェンテグレイデドゥ |
Integrated Voltage Regulator | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
íntəgrèitəd vóultidʒ régjulèitər | インテグレーテッド |
イェンテグレイデドゥ ヴォルゥテッジ レギュレゥイダゥァー | イ́ンテグレ̀ーテッド |
イェンテグレイデドゥ・ヴォルゥテッジ・レギュレゥイダゥァー | [形容詞] |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ヴォ́ルゥテッジ・レ́ギュレゥ̀イダゥァー | 統合した |
インテグレーテッド ボルテージ レギュレーター | 統合された |
インテグレーテッド・ボルテージ・レギュレーター | 合成した |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ボ́ルテージ・レ́ギュレーター | ・ |
統合電圧レギュレーター | Regulator |
・ | régjulèitər |
【 以下関連語 】 | レギュレゥイダゥァー |
Broadwell | レ́ギュレゥ̀イダゥァー |
Haswell | レギュレーター |
・ | レ́ギュレ̀ーター |
VR | [名詞] |
Voltage Regulator | 調整器 |
vóultidʒ régjulèitər | 調節器 |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
I2C | シリアル通信方式 |
ái túː síː | ・ |
アイ トゥー シィー | Integrated |
ア́イ トゥ́ー シィ́ー | íntəgrèitəd |
アイ ツー シー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ツ́ー シ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
・ | インテグレーテッド |
I-squared-C | イ́ンテグレ̀ーテッド |
ái skwerd síː | [形容詞] |
アイ スクウェァードゥ シィー | 統合した |
アイ・スクウェァードゥ・シィー | 統合された |
ア́イ・スクウェァードゥ・シィ́ー | 合成した |
アイ スクエアード シー | ・ |
アイ・スクエアード・シー | squared |
ア́イ・スクエアード・シ́ー | skwerd |
・ | スクウェァードゥ |
ái ái síː | スクエアード |
アイ アイ シィー | [形容詞] |
ア́イ ア́イ シィ́ー | 平方の |
アイ アイ シー | 2乗の |
ア́イ ア́イ シ́ー | 2乗された |
・ | ・ |
Inter-Integrated Circuit | Circuit |
íntər íntəgrèitəd sə́rkət | sə́rkət |
インタゥー イェンテグレイデドゥ サゥーキェットゥ | サゥーキェットゥ |
インタゥー・イェンテグレイデドゥ・サゥーキェットゥ | サゥ́ーキェットゥ |
イ́ンタゥー・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・サゥ́ーキェットゥ | サーキット |
インター インテグレーテッド サーキット | サ́ーキット |
インター・インテグレーテッド・サーキット | [名詞] |
イ́ンター・イ́ンター・サ́ーキット | 回路 |
電気回路 | |
巡回 | |
回線 | |
更新日:2024年 1月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IC chip | circuit |
ái síː tʃíp | sə́rkət |
アイ シィー tʃíp | サゥーキェットゥ |
ア́イ シィ́ー チィッ́プ | サゥ́ーキェットゥ |
アイ シー チップ | サーキット |
ア́イ シ́ー チッ́プ | サ́ーキット |
ICチップ | [名詞] |
integrated circuit chip | 回路 |
íntəgrèitəd sə́rkət tʃíp | 電気回路 |
イェンテグレイデドゥ サゥーキットゥ チィップ | 巡回 |
イェンテグレイデドゥ・サゥーキットゥ・チィップ | 回線 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・サゥーキェットゥ・チィッ́プ | ・ |
インテグレーテッド サーキット チップ | chip |
インテグレーテッド・サーキット・チップ | tʃíp |
イ́ンテグレ̀ーテッド・サゥーキェットゥ・チッ́プ | チィップ |
・ | チィッ́プ |
LSI chip | チップ |
él és ái tʃíp | チッ́プ |
エィルゥ エス アイ チィップ | [名詞] |
エィルゥ エス アイ・チィップ | 半導体チップ |
エィ́ルゥ エ́ス ア́イ・チィッ́プ | 半導体小片 |
エル エス アイ チップ | 木片 |
エル エス アイ・チップ | かけら |
エ́ル エ́ス ア́イ・チッ́プ | こっぱ |
LSIチップ | 切れ端 |
・ | 切り屑 |
microchip | ・ |
máikroutʃìp | Integrated |
マイクロチップ | íntəgrèitəd |
マ́イクロチッ̀プ | イェンテグレイデドゥ |
・ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
semiconductor chip | インテグレーテッド |
sèmikəndʌ́ktər | イ́ンテグレ̀ーテッド |
セミケゥンダクタゥァー チィップ | [形容詞] |
セミケゥンダクタゥァー・チィップ | 統合した |
セ̀ミケゥンダ̀クタゥァー・チィッ́プ | 統合された |
セミコンダクター チップ | 合成した |
セミコンダクター・チップ | 総合的な |
セ̀ミコンダ́クター・チッ́プ | 完全な |
・ | |
更新日:2024年 4月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IC pad | pad |
ái síː pǽd | pǽd |
アイ シィー パェッドゥ | パェッドゥ |
アイ シィー・パェッドゥ | パッド |
ア́イ シィ́ー・パェッ́ドゥ | [名詞] |
アイシィーパェッドゥ | 当て物 |
アイ シー パッド | 詰め物 |
アイ シー・パッド | メモ用紙 |
ア́イ シ́ー パッ́ド | ・ |
アイシーパッド | integrated |
ICパッド | íntəgrèitəd |
integrated circuit pad | インテグレィデドゥ |
íntəgrèitəd sə́rkət pǽd | インテグレーテッド |
インテグレィデドゥ サゥーキェットゥ パェッドゥ | [形容詞] |
インテグレィデドゥ・サゥーキェットゥ・パェッドゥ | 合成した |
イ́ンテグレ̀ィデドゥ・サゥ́ーキェットゥ・パェッ́ドゥ | 統合した |
インテグレーテッド サーキット パッド | 統合された |
インテグレーテッド・サーキット・パッド | ・ |
イ́ンテグレ̀ーテッド・サ́ーキット・パッ́ド | circuit |
半導体集積回路の電極 | sə́rkət |
はんどうたい しゅうせき かいろの でんきょく | サゥーキェットゥ |
サゥ́ーキェットゥ | |
サーキット | |
サ́ーキット | |
[名詞] | |
回路 | |
かいろ | |
電気回路 | |
でんきかいろ | |
巡回 | |
回線 | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ICC | Suica |
IC Card | Super Urban Intelligent Card |
ái síː kɑ́rd | súːpər ə́rbn intélidʒənt kɑ́rd |
アイ シィー カァードゥ | スーパゥー アゥーブン インテリィジャントゥ カァードゥ |
アイ シィー・カァードゥ | スーパゥー・アゥーブン・インテリィジャントゥ・カァードゥ |
ア́イ シィ́ー・カァードゥ | スーパー アーバン インテリジェント カード |
アイ シー カード | スーパー・アーバン・インテリジェント・カード |
アイ シー・カード | スイカ |
ア́イ シ́ー・カ́ード | ・ |
ICカード | ETC |
Integrated Circuit Card | イオカード |
íntəgrèitəd sə́rkət kɑ́rd | ノンストップ料金精算システム |
インテグレィデドゥ サゥーキェットゥ カァードゥ | プリペイドカード |
インテグレィデドゥ・サゥーキェットゥ・カァードゥ | 乗車カード |
イ́ンテグレ̀ィデドゥ・サゥ́ーキェットゥ・カァ́ードゥ | 接触式 |
インテグレーテッド サーキット カード | 定期券 |
インテグレーテッド・サーキット・カード | 非接触式 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・サ́ーキット・カ́ード | ・ |
・ | integrated |
smart card | íntəgrèitəd |
スマート・カード | インテグレィデドゥ |
chip card | イ́ンテグレ̀ィデドゥ |
チップ・カード | インテグレーテッド |
・ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
ICキャッシュカード | [形容詞] |
ICクレジットカード | 統合した |
ETCカード | 統合された |
・ | とうごうされた |
contact type IC card | 合成した |
接触式ICカード | 総合的な |
接触式アイ シー・カード | 完全な |
・ | |
non-contact type IC card | |
非接触型ICカード | |
非接触型アイ シー・カード | |
非接触式ICカード | |
非接触式アイ シー・カード | |
更新日:2024年 4月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDAPI | stands for |
ái díː éi píː ái | stǽndz fɔ́r |
アイ ディー エイ ピー アイ | スタェンズ フォァ |
ア́イ ディ́ー エ́イ ピ́ー ア́イ | スタェ́ンズ フォァ |
アイ ディー エー ピー アイ | スタンズ フォー |
ア́イ ディ́ー エ́ー ピ́ー ア́イ | スタ́ンズ フォ́ー |
・ | ~の略語である |
Integrated Database API | ~を表す |
íntəgrèitəd déitəbèis éi píː ái | 意味する |
イェンテグレイデドゥ デイタァベイス エイ ピー アイ | ・ |
イェンテグレイデドゥ・デイタァベイス・ エイ ピー アイ | ODBC |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デ́イタァベ̀イス・エ́イ ピ́ー ア́イ | IDAPIパートナ |
インテグレーテッド データベース エー ピー アイ | ・ |
インテグレーテッド・データベース・エー ピー アイ | Integrated |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デ́ータベ̀ース・エ́ー ピ́ー ア́イ | íntəgrèitəd |
アイダッピ | インテグレィデドゥ |
アイダピ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
・ | インテグレーテッド |
Integrated Database Application Programing Interface | イ́ンテグレ̀ーテッド |
íntəgrèitəd déitəbèis æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ íntərfèis | [形容詞] |
イェンテグレイデドゥ デイタァベイス アェプリィケイシュョン プロウグラェミング インタゥーフェイス | 統合した |
イェンテグレイデドゥ・デイタァベイス・アェプリィケイシュョン・プロウグラェミング・インタゥーフェイス | 統合された |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デ́イタァベ̀イス・アェ̀プリィケ́イシュョン・プロ́グラェミング・イ́ンタゥーフェ̀イス | 合成した |
インテグレーテッド データベース アプリケーション プログラミング インターフェイス | 総合的な |
インテグレーテッド・データベース・アプリケーション・プログラミング・インターフェイス | ・ |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デ́ータベ̀ース・ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース | independent |
統合データベース・アクセス手法 | ìndipéndənt |
統合データベース・アプリケーション・プログラミング・インタフェース | インディペンデントゥ |
・ | イ̀ンディペ́ンデントゥ |
Independent Database API | インデペンデント |
Independent Database Application Program Interface | イ̀ンデペ́ンデント |
ìndipéndənt déitəbèis æ̀plikéiʃən prə́ugræmiŋ ìntərféis | [形容詞] |
インディペンデントゥ デイタァベイス アェプリィケイシュョン プロウグラェミング インタゥフェイス | 独立した |
インディペンデントゥ・デイタァベイス・アェプリィケイシュョン・プロウグラェミング・インタゥフェイス | 独立的な |
イ̀ンディペ́ンデントゥ・デ́イタァベ̀イス・アェ̀プリィケ́イシュョン・プロ́グラェミング・イ́ンタゥーフェ̀イス | 独立の |
インデペンデント データベース アプリケーション プログラミング インターフェイス | ・ |
インデペンデント・データベース・アプリケーション・プログラミング・インターフェイス | |
イ̀ンデペ́ンデント・デ́ータベ̀ース・ア̀プリケ́ーション・プロ́グラミング・イ́ンターフェ̀ース | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Integrated |
ái díː íː | íntəgrèitəd |
アイ ディー イー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ディ́ー イ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイディーイー | インテグレーテッド |
・ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
Integrated Drive Electronics | [形容詞] |
íntəgrèitəd dráiv ilèktrǽniks | 統合した |
イェンテグレイデドゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | 統合された |
イェンテグレイデドゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | 合成した |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | ・ |
インテグレーテッド ドライブ エレクトロニクス | Device |
インテグレーテッド・ドライブ・エレクトロニクス | diváis |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | デヴァイス |
・ | デヴァ́イス |
Integrated Device Electronics | デバイス |
íntəgrèitəd diváis ilèktrǽniks | デバ́イス |
イェンテグレイデドゥ デヴァイス エィレゥクトゥロァニクス | [名詞] |
イェンテグレイデドゥ・デヴァイス・エィレゥクトゥロァニクス | 装置 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・デヴァ́イス・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | 機器 |
インテグレーテッド デバイス エレクトロニクス | 周辺機器 |
インテグレーテッド・デバイス・エレクトロニクス | 電子部品 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デバ́イス・エレ̀クトロ́ニクス | 素子 |
・ | そし |
Intelligent Drive Electronics | 機器一般 |
intélidʒənt draiv ilèktrǽniks | ・ |
インテリィジャントゥ ドゥライヴ エィレゥクトゥロァニクス | Intelligent |
インテリィジャントゥ・ドゥライヴ・エィレゥクトゥロァニクス | intélidʒənt |
インテ́リィジャントゥ・ドゥラ́イヴ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス | インテリィジャントゥ |
インテリジェント ドライブ エレクトロニクス | インテ́リィジャントゥ |
インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス | インテリジェント |
インテ́リジェント・ドラ́イブ・エレ̀クトロ́ニクス | インテ́リジェント |
・ | [形容詞] |
聡明な | |
利口な | |
【 以下関連語 】 | 高度な自動制御ができる |
ATA | コンピューターの機能を持った |
EIDE | 自動制御ができる |
PATA | コンピューターで管理される |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDE | Development |
Integrated Development Environment | divéləpmənt |
íntəgrèitəd divéləpmənt enváiərənmənt | ディヴェロゥップメントゥ |
インテグレィディドゥ ディヴェロゥップメントゥ イェンヴァイァメントゥ | ディヴェ́ロゥップメントゥ |
インテグレィディドゥ・ディヴェロゥップメントゥ・イェンヴァイァメントゥ | デベロプメント |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ディヴェ́ロゥップメントゥ・イェンヴァ́イァメントゥ | デベ́ロプメント |
インテグレーテッド デベロプメント エンバイアメント | [名詞] |
インテグレーテッド・デベロプメント・エンバイアメント | 開発 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・デベ́ロプメント・エンバ́イアメント | かいはつ |
統合ソフトウェア開発環境 | 開拓 |
統合化開発環境 | 作成 |
統合開発環境 | さくせい |
とうごう かいはつ かんきょう | ソフトウェア開発 |
・ | ・ |
environment | |
enváiərənmənt | |
イェンヴァイァメントゥ | |
イェンヴァ́イァメントゥ | |
エンバイアメント | |
エンバ́イアメント | |
[名詞] | |
環境 | |
かんきょう | |
周囲 | |
周囲の状況 | |
システム構成 | |
動作環境 | |
どうさ かんきょう | |
【 以下関連語 】 | ・ |
Integrated | development environment |
íntəgrèitəd | 開発環境 |
イェンテグレイデドゥ | プログラム開発環境 |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ | ・ |
インテグレーテッド | Eclipse |
イ́ンテグレ̀ーテッド | Xcode |
[形容詞] | イクリプス |
統合した | エクリプス |
統合された | 開発ツール |
合成した | 共通プラットフォーム |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IGP | GMCH |
ái dʒ́iː píː | Northbridge |
アイ ジィー ピー | System Platform Processor |
ア́イ ジィ́ー ピ́ー | ノースブリッジ |
アイ ジー ピー | nForce |
ア́イ ジ́ー ピ́ー | エヌフォース |
・ | SPP |
Integrated Graphics Processor | ・ |
íntəgrèitəd grǽfiks prɑ́sèsər | Integrated |
インテグレィデドゥ グラェフィェックス プロセサゥー | íntəgrèitəd |
インテグレィデドゥ・グラェフィェックス・プロセサゥー | インテグレィデドゥ |
イ́ンテグレ̀ィデドゥ・グラェ́フィェックス・プロ́セ̀サゥァー | イ́ンテグレ̀ィデドゥ |
インテグレーティド グラフィックス プロセッサー | インテグレーテッド |
インテグレーティド・グラフィックス・プロセッサー | イ́ンテグレ̀ーテッド |
イ́ンテグレ̀ーテッド・グラ́フィックス・プロ́セッ̀サー | [形容詞] |
グラフィックス機能内蔵チップ・セット | 統合した |
グラフィックス きのう ないぞう チップ セット | とうごうした |
統合グラフィックプロセッサ | 統合された |
とうごう グラフィック プロセッサ | 総合的な |
完全な | |
・ | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
iGPU | Integrated |
ái dʒ́iː píː júː | íntəgrèitəd |
アイ ジィー ピー ユー | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ ジィ́ー ピ́ー ユ́ー | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイ ジー ピー ユー | インテグレーテッド |
ア́イ ジ́ー ピ́ー ユ́ー | イ́ンテグレ̀ーテッド |
・ | [形容詞] |
Integrated GPU | 統合した |
íntəgrèitəd dʒ́iː piː júː | とうごうした |
イェンテグレイデドゥ ジィー ピー ユー | 統合された |
イェンテグレイデドゥ・ジィー ピー ユー | 合成した |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ジ́ー ピ́ー ユ́ー | ・ |
インテグレーテッド ジー ピー ユー | internal |
インテグレーテッド・ジー ピー ユー | intə́rnəl |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ジ́ー ピ́ー ユ́ー | インタゥーナゥルゥ |
統合型グラフィックス | インタゥ́ーナゥルゥ |
・ | インターナル |
internal graphics | インタ́ーナル |
intə́rnəl grǽfiks | [形容詞] |
インタゥーナゥルゥ グラェフィェックス | 内部の |
インタゥーナゥルゥ・グラェフィェックス | 内側の |
インタゥ́ーナゥルゥ・グラェ́フィェックス | 国内の |
インターナル グラフィックス | 内蔵の |
インターナル・グラフィックス | [名詞] |
インタ́ーナル・グラ́フィックス | 内蔵 |
CPU内臓GPU | |
CPU内蔵グラフィックス | |
シー ピー ユー ないぞう グラフィックス | |
内蔵グラフィック | |
内蔵グラフィックス | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IHS | heat |
integrated heat spreader | híːt |
íntəgrèitəd hiːt sprédər | ヒートゥ |
イェンテグレイデドゥ ヒートゥ スプレダゥァー | ヒ́ートゥ |
イェンテグレイデドゥ・ヒートゥ・スプレダゥァー | ヒート |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・ヒ́ートゥ・スプレ́ダゥァー | ヒ́ート |
インテグレーテッド ヒート スプレッダー | [名詞] |
インテグレーテッド・ヒート・スプレッダー | 熱 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・ヒ́ート・スプレッ́ダー | 熱源 |
・ | 高温 |
heat spreader | [他動詞] |
híːt sprédər | ~を暖める |
ヒートゥ スプレダゥァー | [自動詞] |
ヒートゥ・スプレダゥァー | 暖まる |
ヒ́ートゥ・スプレ́ダゥァー | 熱くなる |
ヒート スプレッダー | ・ |
ヒート・スプレッダー | spreader |
ヒ́ート・スプレッ́ダー | sprédər |
ヒートスプレッダー | スプレダゥァー |
・ | スプレ́ダゥァー |
スプレッダー | |
スプレッ́ダー | |
[名詞] | |
拡散器 | |
広げる用具 | |
・ | |
Heat Pipe | |
hiːt páip | |
ヒートパイプ | |
【 以下関連語 】 | 作動液 |
Integrated | 蒸発 |
íntəgrèitəd | 毛細管現象 |
イェンテグレイデドゥ | クーラー |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ | ・ |
インテグレーテッド | CPUクーラー |
イ́ンテグレ̀ーテッド | CPUヒートシンク |
[形容詞] | Heat Sink |
統合した | ヒート・シンク |
合成した | 放熱器 |
・ | 放熱板 |
更新日:2025年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IIL | integrated |
I2L | íntəgrèitəd |
I^2L | イェンテグレイデドゥ |
I Square L | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
ái skwɛ́ər él | インテグレーテッド |
アイ スクウェァー エィルゥ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
アイ・スクウェァー・エィルゥ | [形容詞] |
ア́イ・スクウェ́ァー・エィ́ルゥ | 統合した |
アイ スクウェア エル | 統合された |
アイ・スクウェア・エル | 合成した |
ア́イ・スクウェ́ア・エ́ル | ・ |
・ | Injection |
Integrated Injection Logic | indʒɛ́kʃən |
integrated injection logic | イェンジァクシュョン |
íntəgrèitəd indʒɛ́kʃən lɑ́dʒik | イェンジァ́クシュョン |
イェンテグレイデドゥ イェンジァクシュョン ロァジック | インジェクション |
イェンテグレイデドゥ・イェンジァクシュョン・ロァジック | インジェ́クション |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・イェンジァクシュョン・ロァ́ジック | [名詞] |
インテグレーテッド インジェクション ロジック | 注射 |
インテグレーテッド・インジェクション・ロジック | 注入 |
イ́ンテグレ̀ーテッド・インジェ́クション・ロ́ジック | 噴射 |
・ | 投入 |
MTL | |
merged-transistor logic | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IMC | Memory controller |
ái ém síː | メモリー・コントローラー |
アイ エィム シィー | ・ |
ア́イ ア́イ シィ́ー | Integrated |
アイ エム シー | íntəgrèitəd |
ア́イ エ́ム シ́ー | イェンテグレイデドゥ |
・ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
Integrated Memory Controller | インテグレーテッド |
íntəgrèitəd méməri kəntróulər | イ́ンテグレ̀ーテッド |
イェンテグレイデドゥ メモゥリー コァントゥロウラゥー | [形容詞] |
イェンテグレイデドゥ・メモゥリー・コァントゥロウラゥー | 統合した |
イェンテグレイデドゥ・メ́モゥリー・コァントゥロ́ウラゥァー | 統合された |
インテグレーティド メモリ コントローラー | 合成した |
インテグレーティド・メモリ・コントローラー | |
イ́ンテグレ̀ーテッド・メ́モリー・コントロ́ーラー | |
CPU内蔵メモリ・コントローラ | |
CPU内蔵メモリー・コントローラー | |
内蔵メモリー・コントローラー | |
内蔵メモリ・コントローラ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Integrated | |
íntəgrèitəd | |
イェンテグレイデドゥ | |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ | |
インテグレーテッド | |
イ́ンテグレ̀ーテッド | |
[形容詞] | |
完全な | |
総合的な | |
統合された | |
統合した | |
とうごうした | |
合成した | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IOH | integrated |
ái óu éitʃ | íntəgrèitəd |
アイ オウ エイチ | イェンテグレイデドゥ |
ア́イ オ́ウ エ́イチ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
アイ オー エイチ | インテグレーテッド |
ア́イ オ́ー エ́イチ | イ́ンテグレ̀ーテッド |
・ | [形容詞] |
Integrated Open Hypermedia | 統合した |
íntəgrèitəd óupən háipəmìːdiə | 統合された |
イェンテグレイデドゥ オウプン ハイパゥァーミーディアゥ | 合成した |
イェンテグレイデドゥ・オウプン・ハイパゥァーミーディアゥ | ・ |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・オ́ウプン・ハ́イパゥァーミ̀ーディアゥ | Hypermedia |
インテグレーテッド オープン ハイパーメディア | háipəmìːdiə |
インテグレーテッド・オープン・ハイパーメディア | ハイパゥァーミーディアゥ |
イ́ンテグレ̀ーテッド・オ́ープン・ハイパーメ̀ディア | ハイパーメディア |
統合開放型ハイパーメディア | ハイパメディア |
とうごう かいほうがた ハイパーメディア | [名詞] |
超媒体 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ISDN | INSネット |
ái és díː én | デジタル通信網 |
アイ エス ディー エゥヌ | ・ |
ア́イ エ́ス ディ́ー エゥ́ヌ | Integrated |
アイ エス ディー エヌ | íntəgrèitəd |
ア́イ エ́ス ディ́ー エ́ヌ | イェンテグレイデドゥ |
・ | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
Integrated Services Digital Network | インテグレーテッド |
íntəgrèitəd sə́rvəs dídʒitəl nétwə̀ːrk | イ́ンテグレ̀ーテッド |
イェンテグレイデドゥ サゥァーヴィスィズ ディジタゥルゥ ネットゥワゥァーク | [形容詞] |
イェンテグレイデドゥ・サゥァーヴィスィズ・ディジタゥルゥ・ネットゥワゥァーク | 統合した |
イェ́ンテグレ̀イデドゥ・サゥ́ァーヴィスィズ・ディ́ジタゥルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク | 統合された |
インテグレーテッド サービセズ デジタル ネットワーク | とうごうされた |
インテグレーテッド・サービセズ・デジタル・ネットワーク | 合成した |
イ́ンテグレ̀ーテッド・サ́ービセズ・デ́ジタル・ネッ́トワ̀ーク | 総合的な |
・ | そうごうてきな |
N-ISDN | 完全な |
狭帯域ISDN | ・ |
W-ISDN | |
広帯域ISDN | |
サービス総合ディジタル網 | |
サービス総合デジタル網 | |
ディジタル電話網 | |
デジタル総合サービス網 | |
総合サービス・ディジタル網 | |
総合サービス・デジタル網 | |
そうごう サービス デジタル もう | |
総合ディジタル・サービス通信網 | |
総合デジタル・サービス網 | |
総合デジタル通信網 | |
・ | |
統合ディジタル通信サービス網 | |
統合デジタル・サービス網 | |
とうごう デジタル サービス もう | |
統合デジタル通信サービス網 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
thick film IC | thick |
θík fílm ái síː | θík |
スゥィック フィルゥム アイ シィー | スゥィック |
スゥィック・フィルゥム・アイ シィー | スゥィッ́ク |
スゥィッ́ク・フィ́ルゥム・ア́イ シィ́ー | シック |
シック フィルム アイ シー | シッ́ク |
シック・フィルム・アイ シー | [形容詞] |
シッ́ク・フィ́ルム・ア́イ シ́ー | 厚い |
thick film integrated circuit | [副詞] |
thick-film integrated circuit | 厚く |
θík fílm íntəgrèitəd sə́rkət | ・ |
スゥィック フィルゥム イェンテグレイデドゥ サゥーキェットゥ | integrated |
スゥィック・フィルゥム・イェンテグレイデドゥ・サゥーキェットゥ | íntəgrèitəd |
スゥィッ́ク・フィ́ルゥム・イェ́ンテグレ̀イデドゥ・サゥ́ーキェットゥ | イェンテグレイデドゥ |
シック フィルム インテグレーテッド サーキット | イェ́ンテグレ̀イデドゥ |
シック・フィルム・インテグレーテッド・サーキット | インテグレーテッド |
シッ́ク・フィ́ルム・イ́ンテグレ̀ーテッド・サ́ーキット | イ́ンテグレ̀ーテッド |
厚膜IC | [形容詞] |
あつまくアイ シー | 統合した |
こうまくアイ シー | 統合された |
厚膜集積回路 | 合成した |
こうまく しゅうせき かいろ | 総合的な |
・ | 完全な |
厚膜回路 | ・ |
厚膜回路基板 | ハイブリッドIC |
厚膜ハイブリッドIC | |
厚膜混成集積回路 | |
混成IC | |
更新日:2024年 4月13日 |