本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「害虫」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: LANアナライザ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月8日 (水) 02:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 LANアナライザ(ラン アナライザ)はプロトコルアナライザの一種で、LAN上を通過するトラフィックを監視したり記録するためのハードウェアやソフトウェアのことである。データの流れがネットワーク上を行き来している際に用いると、特定のRFCや他の仕様に従っているようなコンテンツならそれを解読したり分析できる。
 「パケットアナライザ」や「ネットワークアナライザ」と呼ばれる事もある。また、俗に「Sniffer(スニファ)」とも呼ばれる(この語は、英語のスニッフ(sniff、においなどを嗅ぐ)に由来しており、ネットワークを通過するトラフィックを嗅ぎ取ることから命名されている)。
出典: バグ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月1日 (土) 21:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 バグ (英: bug) とは、英語で「虫」の意であり、転じてコンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す。
 ソフトウェア・ハードウェア開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」(かし)と記述する。原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の「不具合」と呼ぶことがある。また、セキュリティ面に関わる脆弱性や欠陥は「セキュリティホール」などと呼ばれることもあり、バグはこれらの原因のひとつになりうる。

[語源]
 「バグ」は英語からの外来語であるが、この言葉はコンピュータの登場以前から、機械装置の原因不明な不具合をあらわす符牒として技術者の間で使われていた。たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、彼は機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる。また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障をバグと呼んでいたという記録が残っている。 ・・・
出典: デバッグ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/05,URL: https://www.wdic.org/

 ソフトウェアやハードウェアのバグを探し、修正・除去すること。

[概要]
 プログラムにはバグがつきものであり、発見次第、駆除する必要もある。
 しかし大きなプログラムの場合、原因箇所でなく、他の場所に影響が波及した結果障害が出、原因箇所の検出が難しい場合などもある。こういった場合は、修正が難しいことが多い。

[手法]
 デバッグ、虫取りには古くより様々な方法が考案されており、そのための道具も様々に開発されてきた。
 ● デバッガー
  ・ シンボリックデバッガー
 ● ICE
 ● ゴキブリホイホイ


【 「害虫」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: キーロガー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月16日 (月) 09:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 キーロガー(Keylogger, またはKeystroke logging)とは、コンピュータ(パーソナルコンピュータ)へのキー入力を監視し、それを記録するソフトウェアもしくはハードウェアである。

[概要]
 キーロガーは、キーボードの入力信号を記録するものだが、使い方次第で利用者の入力したID・パスワードや住所・氏名といった重要な個人情報まで盗めるため、コンピュータセキュリティに関連して社会問題の一端に挙がっている。一般ではキーロガーといえばソフトウェア型のものをさし、社会問題として扱われるケースにおいては、ハードウェア型のキーロガーは製品自体が限られ話題になることはあまりないが、ハードウェアキーロガーの不正使用が事件となったケースも稀にみられる。
 一般的にキーロガーは、パソコンに接続ないしインストールされ、ユーザーがどんなキーやコマンドを入力したかを逐一記録して内部メモリに記録したりログファイルを出力するプログラムで、監視目的のほか、データのバックアップなどにも利用できる。 ・・・
出典: バグ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/10/23,URL: https://www.wdic.org/

 虫。ソフトウェアやハードウェアの間違い部分。仕様書に記載されていない処理や動作全般のこと。

[概要]
語源
 Harvard Mark IIという電気機械式電子計算機(真空管コンピューターではない)のリレーに本当に虫が入り込んで動作不良を起こしたことが由来である。
 かくして、不具合のことをバグと呼ぶようになり、それを取り除くことをデバッグ(虫取り)と呼ぶようになった。
 虫が貼り付けられた報告書は現存し、バージニア州のNaval Surface Weapons Centerのコンピューター博物館に保管されている。

[仕様かバグか]
 ある不都合と思われる事象に対して、それをバグと判断するか仕様と判断するかは開発者や利用者の意向により左右される。一般的には、容易に回避できる事象に関しては仕様扱いにされることが多いようである。致命的なバグなのにも係わらずそれを修正しない会社もあるが、そのような会社は概ね信用が失墜する。
出典: デバッグ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月7日 (木) 04:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

デバッグ(debug)とは、コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を発見および修正し、動作を仕様通りのものとするための作業である。サブシステムが密結合であると、1箇所の変更が別の箇所でのバグを作り出すので、バグの修正がより困難となる。 ・・・


【 「害虫」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ウォーダイアラー (war dialer)『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/08/26,URL: https://www.wdic.org/

 ただひたすらに電話をかける機械やソフトウェアのこと。

[特徴]
 ダイアルした番号が、未利用回線、アナログ回線、ISDN回線であるか、繋がっている機器が電話機、ファクシミリ、モデム、TA、ダイアルアップであるかなどを記録する。
 クラッカー向けのウォーダイアラーには、ダイアルアップの認証をクラックするツールが付いている。

【害虫の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Bug bug fix
bug bʌ́g fíks
bʌ́g バッグ フェックス
バッグ バッグ・フェックス
バッ̀グ バッ̀グ・フェッ́クス
バグ バグ フィックス
バ́グ バグ・フィックス
[名詞] バ́グ・フィッ́クス
プログラム・ミス バグ修正
プログラムミス バグ しゅうせい
プログラムの不具合 虫取り
プログラムの ふぐあい むし とり
プログラムの欠陥
プログラムの けっかん bug
プログラムのミス bʌ́g
プログラムの誤り バッグ
プログラムの あやまり バッ̀グ
プログラムの間違い バグ
プログラムの まちがい バ́グ
開発ミス [名詞]
欠陥
瑕疵 むし
かし 害虫
不具合 がいちゅう
ふぐあい

誤動作





























更新日:2024年11月 3日


【害虫の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
Bug fix Bug
BugFix bʌ́g
bʌ́g fíks バッグ
バッグ フェックス バッ̀グ
バッグ・フェックス バグ
バッ̀グ・フェッ́クス バ́グ
バグ フィックス [名詞]
バグ・フィックス プログラム・ミス
バ́グ・フィッ́クス プログラムミス
バグフィックス 開発ミス
[名詞] プログラムの欠陥
バグ修正 ぷろぐらむの けっかん
プログラムの不具合を修正すること プログラムの誤動作
プログラムの欠陥を直すこと プログラムの ごどうさ
害虫
DEBUG がいちゅう
debug
dìːbʌ́g fix
ディーバッグ fíks
ディ̀ーバッ́グ フェックス
デバッグ フェッ́クス
デ̀バッ́グ フィックス
デバグ フィッ́クス
[他動詞] [他動詞]
バグを修正する ~を直す
バグ取りをする ~を修理する
虫取りをする ~を修繕する
~を固定する
debugging ~を取り付ける
diːbʌ́giŋ ~を解決する
デバギング [名詞]
デバ́ギング 修正
デバッギング 修繕
デバッ́ギング 調整
[名詞] 修理
デバッグ作業 修復
バグ修正作業







更新日:2024年11月 5日


【害虫の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Computer Pest Pest
kəmpjútər pést pést
コァンピューダゥー ペァストゥ ペァストゥ
コァンピューダゥー・ペァストゥ ペァ́ストゥ
コァンピュ́ーダゥー・ペァ́ストゥ ペスト
コンピュータ ペスト ペ́スト
コンピュータ・ペスト [名詞]
コンピュ́ータ・ペ́スト 害虫
コンピュータペスト 病害虫
びょうがいちゅう
DDoSゾンビ 厄介者
Warダイアラー 疫病
ウォーダイアラー えきびょう
Keylogger
kiːlɔ̀gər PestPatrol
ケィーロゥガー PestPatrol Ver.4.2
キーロガー PestPatrol日本語版
Keystroke logging
keystroke logging software
Sniffer
snífər
スニファー
スニファ
スパイウェア
スプーファ
トロイの木馬
パスワード・キャプチャ
パスワード辞書攻撃
悪意のあるソフトウェア
不正アクセス
不正アクセス・プログラム
不正プログラム
アドウェア
リモート管理ツール
ハッキングツール
メール爆弾









更新日:2024年10月21日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

バグ (Wikipedia)
LANアナライザ (Wikipedia)
デバッグ (通信用語の基礎知識)
バグ (通信用語の基礎知識)
キーロガー (Wikipedia)
デバッグ (Wikipedia)
バグ (コトバンク)
ウォーダイアラー (通信用語の基礎知識)
バグフィックス (ASCII.jpデジタル用語辞典)