出典: gzip 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月21日 (水) 14:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ gzip(ジー・ジップ)は、データ圧縮プログラムのひとつ、およびその圧縮データのフォーマットである。「GNU zip」の略でありGNUプロジェクトによって開発・メンテナンスされている。ほぼ全てのUNIXに標準搭載されていたcompressはLZWを使用しているため特許侵害の危険があるので、安全・安心な代替としてGNUプロジェクトが初期に開発にとりかかったもののひとつである(当時のGNU bullitinではyabbaが紹介されていたがそれを差し置いてリリースされたのがgzipである)。フォーマットはRFC 1952 「GZIP File Format Specification」として文書化されている。Windows(及び以前のMS-DOS)文化圏で一般的なZIPとは圧縮方法としてDeflate法が共通である以外は無関係である。 ・・・ |
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/ ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。 [代表的な拡張子の一覧] 実行ファイル等 .COM MS-DOS用実行ファイル .EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル .BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。 圧縮ファイル .zip ZIP形式 .LZH LHA形式 .sit StuffIt 文書 .doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。 .TXT プレーンな文書ファイル .html HTML文書ファイル 音楽 .MID ・・・ |
出典: TTA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/05/19,URL: https://www.wdic.org/ 可逆音声圧縮の規格の一つで、GPLで公開されている。この技術の特色は可逆圧縮である点である。そのためmp3やVorbisなどの非可逆圧縮とは一線を画している。 可逆圧縮には先にape(Monkey's Audio)やFLACがあったが、TTAは圧縮速度がFLACの数倍、圧縮率もFLACより高く、apeの半分の時間でape並みの高圧縮を実現したとしている。但しこれを著している2005(平成17)年頭時点では開発途上の新技術であり仕様が完全には固まっていないので、今のところ初心者向きではない。 TTAは独自のファイル形式を持ち、拡張子は.ttaが使われる。.ttaファイルにはID3v1およびID3v2と併用可能。 最近では音楽CDからリッピングするに際し、トラックごとに1ファイルにせず全体を1ファイルとし、チャプター情報を別にcueファイルとして用意するという方法がある。この時、全トラックをTTAで圧縮し、cueファイルと共にMatroskaに入れる、つまり(tta+cue).mkaという方法も使われている。 |
出典: Apple Lossless 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/10/13,URL: https://www.wdic.org/ Apple Computerの開発した可逆音声圧縮技術。この技術の特色は可逆圧縮である点で、iPodでも対応するのが最大の特徴といえる。 [概要] 2004(平成16)年5月に公開された同社のオーディオジュークボックスソフトiTunes 4.5(に含まれるQuickTime 6.5.1)から対応された。 当初、詳細な技術は非公開で、有志により解析されデコーダーもフリーで公開されていた。 2011(平成23)年10月より Apache License 2.0でオープンソース化されている。 [特徴] iTunesにおいてApple Losslessで出力すると拡張子は.m4aになる。 MP4コンテナーであるが実際のデータはMPEG-4 AACではないので、Apple Losslessに対応していない普通のAACプレイヤーでは再生できない。 Apple Losslessは、最高圧縮時の圧縮率は類似品の中ではかなり見劣りをするが、エンコード速度・デコード速度ともに、比較的高速である。 |
出典: JPEG 2000 [外語] 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/08/03,URL: https://www.wdic.org/ JPEGにより従来のJPEG(JFIF)の後継として作られた、静止画像用の圧縮アルゴリズムおよび画像ファイルフォーマット。ISO/IEC 15444-1:2000などで規格化されている。 [概要] 従来のJPEGは、エンコーダーの負荷軽減を念頭に入れて設計されていた。このため現在では、画質や圧縮率については見るべきところがなくなっている。 JPEG 2000では時代の移り変わりも反映し、画質および圧縮率の向上へと重きを移している。また、JPEGを利用して発生した様々な問題点の解決も図られている。 [特徴] ウェーブレット変換 JPEGもJPEG 2000も、ある画素を基準に、その周辺との類似性などを手がかりとして圧縮をする。 理論としては、一旦画像は空間領域から周波数領域に変換される。この手法として、JPEGではフーリエ変換の一つ、離散コサイン変換(DCT)が使われていた。JPEG 2000では離散ウェーブレット変換(DWT)を採用し、圧縮率を高めている。 周波数領域に変換された後は、JPEGと同様に量子化してからエントロピー符号化をする。ただしアルゴリズムは異なり、JPEGではハフマン符号が使われていたが、JPEG 2000では算術圧縮を用いている。 算術圧縮は圧縮率は高いが乗算を多用するため、ハードウェアで乗算器を用意しないと処理効率が上がらないという難点がある。JPEG 2000においては、加減算のみで演算をし近似値を求めるという手法で、この問題の回避をしている。 機能 JPEGにあったものの発展版や新機能など、さまざまなものがある。 ● Motion JPEG 2000(動画JPEG 2000) ● 多彩なプログレッシブ機能 ● 画像の一部分だけを高い解像度で実現するROI (Region of Interest) 機能 ● 電子透かしなどの著作権保護機能 ・・・ |
source of reference: Meridian Audio (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 17 March 2024, at 17:02 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Meridian Audio is a consumer audio and home theatre equipment manufacturer based in the United Kingdom. Bob Stuart and Allen Boothroyd founded the company in 1977 under the name Boothroyd-Stuart. In 1985 the company released a CD player under the brand name, Meridian. The company also created the lossless compression format Meridian Lossless Packing (used by DVD-Audio) in 1998 and the lossy Master Quality Authenticated (MQA) format in 2014. [Meridian MCD, J] In 1984, the two founders, operating under the name Boothroyd-Stuart created a CD player under the brand name Meridian. They named the device the MCD, J. Having acknowledged that they lacked the experience or manufacturing facilities to create a CD player from scratch, Boothroyd-Stuart turned to Philips, who allowed small companies to purchase their CD-101 decks and design their own cases and interfaces .... |
出典: FLAC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月9日 (木) 06:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FLAC(フラック、Free Lossless Audio Codec)は、オープンフォーマットの可逆圧縮音声ファイルフォーマットである。 [概要] 可逆圧縮であるため、元の音声データからの音質の劣化が無い。2015年現在、Oggプロジェクトの可逆圧縮コーデックとして採用されている。通常のFLACファイル (.flac/.fla) だけでなく、Oggファイル (.oga/.ogg) やMatroskaファイル (.mkv/.mka) などのメディアコンテナに格納することもできる。 一部の変換ソフトには、無圧縮形式に変換可能なFLAC Uncompressedというオプションが用意されている。 ・・・ |
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。 [拡張子の由来] 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・ |
出典: TTA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月23日 (土) 23:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ TTA (ティーティーエー、The True Audio) はフリー(GPL)のリアルタイム可逆圧縮オーディオエンコーダー/デコーダーである。可逆圧縮であるため音声の劣化がない。「ハードウェアサポートの容易さ」を目標に、開発が進められている。 デコード速度と再生時のハードウェア負荷でFLACに劣り、圧縮率でMonkey's Audioに劣る。エンコード速度と圧縮率のバランスに優れるが、最近の利用率では、より高レベルでデコードとエンコードの能力向上を果たしたTAKに押されつつある。 Matroskaコンテナ(.mkvや.mka)も対応している。 [TTA方式の長所] ● 可逆圧縮でオーディオデータを圧縮し、3割程度のファイルサイズ縮小が可能。 ● リアルタイムエンコード/デコードのアルゴリズムを採用。 ● 動作環境に依存せず高速なエンコード/デコードが可能。 ・・・ |
出典: Apple Lossless 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月1日 (日) 22:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Apple ロスレス(アップルロスレス、英語:Apple Lossless Audio Codec、略称:ALAC)はアップルの可逆圧縮方式のオーディオコーデック。iTunes等で使用されている。非圧縮ファイル(WAVやAIFF)を音質の劣化なく70%から50%程圧縮する。通常はQuickTimeのMOVファイル(.mov)かMP4ファイル(.m4a)に格納される。iTunes 4.5とQuickTime 6.5.1で新たにサポートされた。 ・・・ |
出典: Deflate 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月10日 (火) 12:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Deflate(デフレート)とはLZ77とハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズム。フィル・カッツが開発した圧縮ツールPKZIPのバージョン2で使われていた。ZIPやgzipなどで使われている。1996年5月に RFC 1951 としてドキュメント化された。ヘッダーやフッターをつけた zlib (RFC 1950) 形式や gzip (RFC 1952) 形式とともに使われる事が多い。 ・・・ |
出典: JPEG 2000 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年6月12日 (土) 09:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ JPEG 2000(ジェイペグにせん)は、静止画像圧縮技術及び同技術を用いた画像フォーマットの呼称である。ISOとITUの共同組織であるJoint Photographic Experts Groupによって、国際標準化が進められており、ISO/IECの規格書15444およびITU-Tの勧告書Rec.T.800シリーズとして出版されている。 JPEG2000と詰めて書かずに、JPEG 2000と書くのが正式な表記である。JPEG 2000では、JPEGを上回る圧縮効率とスケーラビリティなどの機能を付加することを目的に規格策定作業が進められた。 ・・・ [技術の概要] JPEG 2000では、JPEGと同様、入力画像に対して周波数変換を施し、その変換係数に対して量子化、エントロピー符号化を適用することで画像の持つデータ量を圧縮する。JPEGとの要素技術における主な相違点は、以下の通り。 ● 周波数変換に離散コサイン変換ではなく、離散ウェーブレット変換 (Discrete Wavelet Transform:DWT)を用いること ● エントロピー符号にハフマン符号ではなく、算術符号を用いること ● 可逆符号化(ロスレス)と非可逆(ロッシー)符号化を同一の方式にて実現可能であること JPEG 2000は、一つの圧縮画像を様々な解像度やビットレート等で利用できるというスケーラビリティ機能を有しているが、これは特に、量子化された変換係数から圧縮されたビットストリームを生成する役割を担うEBCOT(Embedded Block Coding with Optimized Truncation)アルゴリズムの持つ、高い符号化効率、圧縮後のレート制御(Post Compression Rate Distortion Optimization:PCRD-opt)などの特長に依るところが大きい。 |
出典: Lossless JPEG 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月22日 (水) 06:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Joint Photographic Experts Groupには、JPEGやJPEG 2000などよく知られた非可逆圧縮の画像ファイルフォーマットの他に、3種類の可逆圧縮の画像ファイルフォーマットがある。またそのうちJPEG-LSには非可逆モードが存在する。本稿では主にLossless JPEGとJPEG-LSについて述べる。 [Lossless JPEG] Lossless JPEGは1993年にJPEGの追加規格として開発された。非可逆のJPEGとは全く異なり、周囲3近傍(上隣、左隣、左上)による予測を行い、その予測残差に対してエントロピー符号化を行う。 ・・・ [JPEG-LS] JPEG-LSは、モデル化と符号化と呼ばれる2つの独立した段階から成る、低コストで高性能な基本アルゴリズムである。もともとはLossless JPEGよりも効率のよいアルゴリズムとして、ニアロスレス画像圧縮を提供するために開発されたものである。用いられている全体的な相関性消去によって、以前の規格で採用されていた方式による予測残差よりも遥かにエントロピーが低くなっている。 |
出典: Meridian Lossless Packing 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年3月20日 (水) 01:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Meridian Lossless Packing(MLP)は、Meridian Audio, Ltd. が開発したPCMオーディオデータを圧縮するプロプライエタリな可逆圧縮技法。Packed PCMとも呼ばれる。DVDオーディオでの可逆圧縮規格として使われている(Advanced Resolution のロゴがあることが多い)。音楽では、約2:1の圧縮となることが多い。DVDオーディオのプレーヤーにはMLPのデコーダが必ず内蔵されているが、コンテンツでMLPによる圧縮を行うかどうかは制作者の判断による。Blu-rayおよび HD DVDで使われているドルビーTrueHDはMLPを使っているが、DVDオーディオと比較すると、ビットレートが高くなっていて、SMPTEで規格化されているスピーカー配置への対応、タイムコードなど、様々な面で拡張されている。 |
出典: TAK 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年9月5日 (日) 14:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ TAK(ティーエーケー、Tom's lossless Audio Kompressor)はフリーウェアの可逆圧縮音声ファイルフォーマット及びコンプレッサーである。 [概要] FLACのコードをベースに開発されたロスレス・オーディオコンプレッサーである。正式リリース以前はYalacと呼ばれていた。可逆圧縮の音声ファイルフォーマットであるため、元の音声データからの音質の劣化が無い。FLAC並(もしくは以上)のデコード速度とエンコード速度及び再生負荷(軽さ)、内部cueシート対応等と総合的に高い性能を誇る。 無償で利用できるがオープンソースではない。そのため、再生はFoobar2000やWinampなど、エンコードはtakc.exeを外部エンコーダーとして利用できる物およびtak.exe本体のみと非常に限られていたが、現在は公認DirectShowフィルターによりWindows Media Playerなどでも利用できる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.fla | audio compression |
.flac | lossless圧縮 |
Apple Lossless | Xiph.Org Foundation |
ǽpl lɔ́sləs | オーディオCODEC |
アポルゥ ロゥスレゥス | ロスレス圧縮 |
アポルゥ・ロゥスレゥス | 音声圧縮 |
アポルゥ・ロゥ́スレゥス | 音声圧縮方式 |
アップル ロスレス | 可逆圧縮 |
アップル・ロスレス | 可逆圧縮フォーマット |
アッ́プル・ロ́スレス | 可逆圧縮音声ファイル・フォーマット |
fla | ・ |
FLAC | Monkey's Audio |
FLACファイル | Perfect Clarity Audio |
Free Lossless Audio Codec | WMA Lossless |
fríː lɔ́sləs ɔ́diòu kóudek | ・ |
フリー ロゥスレゥス オァーディオウ コウダゥック | Audio |
フリー・ロゥスレゥス・オァーディオウ・コウダゥック | ɔ́diòu |
フリ́ー・ロゥ́スレゥス・オァ́ーディオ̀ウ・コウ́ダゥック | オァーディオウ |
フリー ロスレス オーディオ コーデック | オァ́ーディオ̀ウ |
フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック | オーディオ |
フリ́ー・ロ́スレス・オ́ーディオ̀・コ́ーデック | オ́ーディオ̀ |
フラック | [名詞] |
音 | |
おと | |
サウンド | |
音響 | |
おんきょう | |
音声信号 | |
おんせい しんごう | |
・ | |
更新日:2024年 4月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.gz | file extension |
.GZIP | ファイル圧縮 |
.gzip | ファイル圧縮形式 |
.gzipファイル | 可逆圧縮 |
.gzファイル | 拡張子 |
File Extension .gzip | かくちょうし |
GNU ZIP | ・ |
GNU zip | Specification |
GZ | spèsəfikéiʃən |
gz | スペセフィケイシュョン |
GZIP | スペ̀セフィケ́イシュョン |
GZIP File Format Specification | スペシフィケーション |
gzip | スペ̀シフィケ́ーション |
GZIPファイル | [名詞] |
GZIPフォーマット | 仕様 |
GZIP形式 | 仕様書 |
GZファイル | 設計書 |
RFC 1952 | 諸元表 |
TAR形式 | 明細書 |
グジップ | 明細 |
ジー・ジップ | SPEC |
ジージップ | スペック |
http://www.gnu.org/software/gzip/ | |
更新日:2024年 8月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
.tta | 可逆圧縮オーディオ・エンコーダー/デコーダー |
.mka | 音声圧縮コーディック |
.mkv | 音声ファイルフォーマット |
TTA | 可逆圧縮 |
ティー ティー エイ | Aleksander Djuric |
ティ́ー ティ́ー エ́イ | ・ |
ティー ティー エー | True |
ティ́ー ティ́ー エ́ー | trúː |
・ | トゥルー |
The True Audio | [形容詞] |
ðə trúː ɔ́diòu | 忠実な |
ザゥ トゥルー オァーディオウ | 正確な |
ザゥ・トゥルー・オァーディオウ | 本当の |
ザゥ・トゥル́ー・オァ́ーディオ̀ウ | 本来の |
ザ トゥルー オーディオ | [副詞] |
ザ・トゥルー・オーディオ | 正しく |
ザ・トゥル́ー・オ́ーディオ̀ | 正確に |
・ | |
Audio | |
ɔ́diòu | |
オァーディオウ | |
オァ́ーディオ̀ウ | |
オーディオ | |
オ́ーディオ̀ | |
[名詞] | |
音 | |
おと | |
サウンド | |
音響 | |
おんきょう | |
音声信号 | |
おんせい しんごう | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ALAC | FLAC |
alac | オーディオCODEC |
éi él éi síː | オーディオ・コーデック |
エイ エィルゥ エイ シィー | ロスレス圧縮 |
エ́イ エィ́ルゥ エ́イ シィ́ー | 音声圧縮 |
エー エル エー シー | 可逆圧縮 |
エ́ー エ́ル エ́ー シ́ー | 可逆圧縮フォーマット |
・ | 可逆圧縮音声コーディック |
.ALAC | 可逆圧縮方式 |
.alac | 可逆音声圧縮技術 |
.M4A | ・ |
.m4a | Audio |
.MOV | ɔ́diòu |
.mov | オァーディオウ |
alacファイル | オァ́ーディオ̀ウ |
alacフォーマット | オーディオ |
alac形式 | オ́ーディオ̀ |
Apple Lossless | [名詞] |
Apple Lossless Audio Codec | 音 |
ǽpl lɔ́sləs ɔ́diòu kóudek | サウンド |
アポルゥ ロゥスレゥス オァーディオウ コウダゥック | 音響 |
アポルゥ・ロゥスレゥス・オァーディオウ・コウダゥック | おんきょう |
ア́ポルゥ・ロゥ́スレゥス・オァ́ーディオ̀ウ・コウ́ダゥック | 音声信号 |
アップル ロスレス オーディオ コーデック | おんせい しんごう |
アップル・ロスレス・オーディオ・コーデック | ・ |
アッ́プル・ロ́スレス・オ́ーディオ̀・コ́ーデック | |
アップル・ロスレス | |
アップルロスレス | |
Apple Lossless圧縮 | |
Apple ロスレス・エンコーダ | |
Apple ロスレス | |
m4a | |
m4aファイル | |
m4a形式 | |
mov | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Deflate | gzip |
RFC 1951 | PKZIP |
デフレート | RFC 1952 |
ZIP | |
zlib | |
フィル・カッツ | |
圧縮ツール | |
可逆圧縮 | |
可逆データ圧縮アルゴリズム | |
更新日:2023年12月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JPEG 2000 | ウェーブレット関数 |
dʒéipeg túːθáuznd | ウェーブレット変換 |
ジェイペグ トゥー サゥウザゥンドゥ | ブロックノイズ |
ジェイペグ・トゥー サゥウザゥンドゥ | モスキートノイズ |
ジェ́イペグ・トゥ́ー サゥ́ウザゥンドゥ | 可逆圧縮 |
ジェイペグ ツーサウザンド | 画像圧縮 |
ジェイペグ・ツーサウザンド | 画像圧縮方式 |
ジェ́イペグ・ツ́ー サ́ウザンド | 格子状ノイズ |
ジェイペグ 2000 | 水面の波紋状のノイズ |
ジェイペグ にせん | 電子透かし |
Joint Photographic Experts Group 2000 | |
dʒɔint fòutəgrǽfik ékspərts grúːp túːθáuznd | |
ジョイントゥ フォドゥグラェフィック エクスパゥーツ グルゥープ トゥー サゥウザゥンドゥ | |
ジョイントゥ・フォドゥグラェフィック・エクスパゥーツ・グルゥープ・トゥー サゥウザゥンドゥ | |
ジョ́イントゥ・フォ̀ドゥグラェ́フィック・エ́クスパゥーツ・グルゥ́ープ・トゥ́ー サゥ́ウザゥンドゥ | |
ジョイント フォトグラフィック エキスパート グループ ツー サウザンド | |
ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ・ツー サウザンド | |
ジョ́イント・フォ̀トグラ́フィック・エ́キスパーツ・グル́ープ・ツ́ー サ́ウザンド | |
ISO/IEC 15444-1:2000 | |
・ | |
.jp2 | |
.j2c | |
.j2k | |
.jpf | |
.jpx | |
.jpm | |
.mj2 | |
.jph | |
image/jp2 | |
image/jpx | |
video/mj2 | |
image/jph | |
image/jpm | |
更新日:2024年 9月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Lossless JPEG | JPEG |
lɔ́sləs dʒéipeg | 可逆圧縮 |
ロゥスレゥス ジェイペグ | かぎゃく あっしゅく |
ロゥスレゥス・ジェイペグ | 準可逆圧縮 |
ロゥ́スレゥス・ジェ́イペグ | ・ |
ロスレス ジェイペグ | Lossless |
ロスレス・ジェイペグ | lɔ́sləs |
ロ́スレス・ジェ́イペグ | ロゥスレゥス |
ロスレスJPEG | ロゥ́スレゥス |
JPEG LOSSLESS coding | ロスレス |
dʒéipeg lɔ́sləs kə́udiŋ | ロ́スレス |
ジェイペグ ロゥスレゥス コゥウディング | [形容詞] |
ジェイペグ・ロゥスレゥス・コゥウディング | 無損失の |
ジェ́イペグ・ロゥ́スレゥス・コゥ́ウディング | むそんしつの |
ジェイペグ ロスレス コーディング | 可逆圧縮の |
ジェイペグ・ロスレス・コーディング | かぎゃく あっしゅくの |
ジェ́イペグ・ロ́スレス・コ́ーディング | ・ |
・ | Coding |
JPEG-LS | kə́udiŋ |
コゥウディング | |
コゥ́ウディング | |
コーディング | |
コ́ーディング | |
[名詞] | |
コード化すること | |
符号化 | |
ふごうか | |
プログラミング | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MLP | Lossless |
Meridian Lossless Packing | lɔ́sləs |
mərídiən lɔ́sləs pǽkiŋ | ロゥスレゥス |
マゥリディアゥン ロゥスレゥス パェキング | ロゥ́スレゥス |
マゥリディアゥン・ロゥスレゥス・パェキング | ロスレス |
マゥリ́ディアゥン・ロゥ́スレゥス・パェ́キング | ロ́スレス |
メリディアン ロスレス パッキング | [形容詞] |
メリディアン・ロスレス・パッキング | 無損失の |
メ́リディアン・ロ́スレス・パッ́キング | むそんしつの |
Packed PCM | 可逆圧縮の |
・ | かぎゃく あっしゅくの |
可逆な | |
かぎゃくな | |
・ | |
Packing | |
pǽkiŋ | |
パェキング | |
パェ́キング | |
【 以下関連語 】 | パッキング |
Meridian | パッ́キング |
mərídiən | [名詞] |
マゥリディアゥン | 梱包 |
マゥリ́ディアゥン | こんぽう |
メリディアン | 包装 |
メ́リディアン | ほうそう |
[名詞] | 梱包材 |
最高 | ファイル圧縮 |
さいこう | ・ |
頂点 | Meridian Audio, Ltd. |
子午線 | 音声圧縮 |
しごせん | 音声圧縮技術 |
経線 | lossless compression |
けいせん | ロスレス・コンプレッシュョン |
経度 | 可逆圧縮 |
けいど | ・ |
[形容詞] | |
頂点の | |
子午線の | |
しごせんの | |
・ | |
更新日:2024年11月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
TAK | 可逆圧縮 |
tíː éi kéi | 音声コーディック |
ティー エイ ケイ | Thomas Becker |
ティ́ー エ́イ ケ́イ | http://www.thbeck.de/Tak/Tak.html |
ティー エー ケー | ・ |
ティ́ー エ́ー ケ́ー | verlustfreier |
・ | フェロゥストゥファイ |
Tom's lossless Audio Kompressor | ロスレス |
トァムス・ロァスレゥス・アウディオ・コンプレッソアー | ・ |
Tom's verlustfreier Audio Compressor | Audio |
トァムス・フェロゥストゥファイ・アウディオ・コァンプレッサゥー | アウディオ |
TAK 2.3.1 Final | 音声 |
Yalac | ・ |
Kompressor(ドイツ語) | |
コンプレッソアー | |
圧縮機 | |
・ | |
lossless | |
ロァスレゥス | |
ロスレス | |
無損失の | |
更新日:2024年11月20日 |