本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「核」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: カーネル [外語] kernel 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/01/02,URL: https://www.wdic.org/

 階層構造化されたオペレーティングシステム(OS)のうち、基幹部分。英語で、中心部、核心の意。

[概要]
 コンピューターシステムの様々な資源(リソース)の管理を行ない、抽象化することでハードウェアとソフトウェア間のやり取りを仲介する。
 また、一つのシステム上で複数のプログラムの実行を助けるために、プロセスの抽象化、プロセス間通信、システムコールの提供などの機能を提供する。
 趣旨は同じでも様々な実現方法があり、これが延いては無数のオペレーティングシステムを生み出す主因となっている。

[構造]
カーネル空間
 メモリー保護がなされている近代的なOSでは、ブートローダーがカーネルプログラムを特権モード(カーネルモード)で実行する。
 カーネルプログラムはメモリーに常駐し、システムとしての機能が必要なときにユーザープログラムから呼び出されることになる。
 メモリー空間の管理はカーネルによって様々ではあるが、大きく、カーネル空間とユーザー空間に分けられることになる。カーネル空間で動作するプログラムは特権があり、ハードウェアを操作することができるが、ユーザー空間で動作するプログラムは特権がないため、必要になり次第、カーネルの所定のシステムコールを呼ぶことになる。
機能
 カーネルの機能に定義があるわけではないが、概ね、次のような機能が提供される。
 ● プロセスの管理
 ● メモリーの管理
 ● デバイスの管理
 ● システムコールの提供
設計
 その機能を提供する方法は様々存在する。現在、次のような設計がよく用いられている。
 ● モノリシックカーネル
 ● マイクロカーネル
 ● ハイブリッドカーネル
 ● ナノカーネル
 ● その他
 一般的な枠組みに入らない「その他」もある。
 シングルタスクのMS-DOSですらカーネル(MSDOS.SYS)は存在するが、中にはカーネルが無いとするuuu(Unununium)なるOS?も存在する。
出典: コアコンピタンス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月4日 (火) 00:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 コア・コンピタンス (Core competence)とは、ある企業の活動分野において「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」「競合他社に真似できない核となる能力」の事を指す。
出典: コアルーター [読み] コア・ルーター [外語] core router 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/08/23,URL: https://www.wdic.org/

 ISPなどにおいて、ネットワークの基幹部分に使われるルーター。

[概要]
 しばしば大きな負荷にさらされるが、それでも黙々と働き続ける高い可用性と信頼性が要求される。コアルーターの停止はネットワークの停止を意味するからである。
 多くのネットワークやホストへの経路(世界中のネットワークへの経路である場合もある)を持つ。コアルーターが停止すると、かなり広い範囲でネットワークが停止する可能性がある。
 但し、コアルーターは普通は冗長化されており、そのうちの一台が停止しただけではネットワーク停止にならないように工夫されている。

[特徴]
 ルーティングプロトコルとしては、しばしばBGPが用いられる。
 設計にも高度な技術レベルとノウハウが要求されるため、Juniper NetworksとCisco Systemsの二社でシェアの殆どを占める。


【 「核」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: カーネル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月1日 (木) 22:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 カーネル(英: kernel)は、階層型に設計されたオペレーティングシステム (OS) の中核となる部分で、アプリケーションとハードウェアの架け橋である。具体的には、システムのリソースや、ハードウェアとソフトウェアの連携を管理する。その他、通信制御も行う事が多い。
 オペレーティングシステムの基本コンポーネントとして、カーネルはメモリ、CPU、入出力を中心としたハードウェアを抽象化し、ハードウェアとソフトウェアがやり取りできるようにする。また、ユーザープログラムのための機能として、プロセスの抽象化、プロセス間通信、システムコールなどを提供する。 ・・・

[概要]
 全てではないが、多くのオペレーティングシステム (OS) はカーネルを内包する。ハードウェアとソフトウェアの間の通信を管理するソフトウェアとしてのカーネルは、性能、メモリ効率、セキュリティ、プロセッサのアーキテクチャなどが複雑に絡んだ問題への妥協的解答である。
 多くの場合、ブートローダーがカーネルを特権モードのプロセスとして起動する。しかし、初期化が完了すると、カーネルはいわゆるプロセスとしては存在せず、ディスクアクセスなどの高い特権レベルを必要とする処理を必要としたときにユーザプログラムから呼び出される機能の集合体として存在することになる。カーネルの処理の流れはユーザープロセスの処理の流れの延長上にあり、システムコールによってカーネルに処理が渡り、終了するとユーザーに戻っていく。 ・・・
出典: TRONプロジェクト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月29日 (水) 20:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 TRONプロジェクト(トロンプロジェクト)は、坂村健による、リアルタイムオペレーティングシステム(RTOS) 仕様の策定を中心としたコンピュータ・アーキテクチャ構築プロジェクトである。1984年6月開始。

[概要]
 TRONとは、「The Real-time Operating system Nucleus」(リアルタイムオペレーティングシステム核)の頭字語である。組み込み向けのRTOSの仕様の策定をプロジェクトの中核としているが、本来は応用(アプリケーション)のユーザインタフェースのデザインやハードウェアの仕様策定など、様々なサブプロジェクトを含む。 ・・・

【核の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
core インテル Core i3 プロセッサー
kɔ́r インテル Core i5 プロセッサー
コゥーァ インテル Core i7 プロセッサー
コゥ́ーァ インテル Core i9 プロセッサー
コア インテル Core Xシリーズ
コ́ア
[名詞]

かく
核心

中核
中核部分
中心
中心部
磁心
[形容詞]
中核となる

CPUコア
MPUコア
processor core
プロセッサー コア
マイクロプロセッサー コア

































更新日:2024年11月 3日


【核の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
core competence core
kɔr kɑ́mpətəns kɔ́r
コゥーァ コァンピェテンツ コーゥァ
コゥーァ・コァンピェテンツ コゥ́ーァ
コゥ́ーァ・コァ́ンピェテンツ コア
コア コンピテンス コ́ア
コア・コンピテンス [名詞]
コ́ア・コ́ンピテンス 中心部
コアコンピテンス

しん


かく

磁心

[形容詞]

中核となる


competence

kɑ́mpətəns

コァンピェテンツ

コァ́ンピェテンツ

コンピテンス

コ́ンピテンス

[名詞]

能力

のうりょく

力量

りきりょう

実力

じつりょく























更新日:2024年10月20日


【核の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
core router route
kɔ́r ráutər ráut
コゥーァ ラゥウダゥァー ラウトゥ
コゥーァ・ラゥウダゥァー ラ́ウトゥ
コゥ́ーァ・ラゥ́ウダゥァー ルート
コア ルーター ル́ート
コア・ルーター [名詞]
コ́ア・ル́ーター 道筋
コアルーター 経路
けいろ

ルート

巡回路

路線


[他動詞]

特定の経路で転送する

とくていの けいろで てんそうする


router

ráutər

ラゥウダゥァー

ラゥ́ウダゥァー
【 以下関連語 】 ルーター
core ル́ーター
kɔr [名詞]
コゥーァ ルーター
コゥ́ーァ ルータ
コア データー転送経路選択装置
コ́ア データー てんそう けいろ せんたく そうち
[名詞] 経路選択装置
中心部 けいろ せんたく そうち
ちゅうしんぶ パケット中継装置
パケット ちゅうけい そうち
しん

かく
磁心
[形容詞]
中核となる


更新日:2024年 8月28日


【核の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
kernel nucleus
kə́rnl núːkliəs
カゥーヌゥルゥ ヌークリィアス
カゥ́ーヌゥルゥ ニュークリアス
カーネル [名詞]
カ́ーネル 中心部
[名詞]
OSカーネル かく
OSの核 kaku
OSの核心部 原子核
OSの核心部分 げんしかく
OSの基本機能
OSの中枢部分 制御プログラム


かく
中核
中心部
ちゅうしんぶ
核心
中枢
ちゅうすう
核部分
基幹部分

































更新日:2024年 4月 7日


【核の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
TRON 坂村 健
トロン さかむら けん
The Real-time Operating system Nucleus TRONチップ
The Realtime Operating system Nucleus TRONプロジェクト
ðə ríːəl táim ɔ́pərèitiŋ sístəm núːkliəs
ザゥ リアゥルゥ タイム オァーペレイディング シィステム ニュークリゥィアス Real time
ザゥ・リアゥルゥ・タイム・オァーペレイディング・シィステム・ニュークリゥィアス ríːəl táim
ザゥ・リ́アゥルゥ・タ́イム・オァ́ーペレ̀イディング・シィ́ステム・ニュ́ークリゥィアス リアゥルゥ タイム
ザ リアル タイム オペレイティング システム ニュークリアス リアゥルゥ・タイム
ザ・リアル・タイム・オーぺレイティング・システム・ニュークリアス リ́アゥルゥ・タ́イム
ザ・リ́アル・タ́イム・オ́ペレ̀イティング・シ́ステム・ニュ́ークリアス リアル タイム
リアルタイム・オペレーティング・システム核 リアル・タイム
リアルタイム オペレーティング システム かく リ́アル・タ́イム
[形容詞]

即時の

瞬時の

同時の

実時間処理の

[名詞]

即時

実時間

瞬時


Nucleus

núːkliəs

ニュークリゥィアス

ニュ́ークリゥィアス

ニュークリアス

ニュ́ークリアス

[名詞]

中心部


原子核















更新日:2025年 3月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

コアコンピタンス (コトバンク)
カーネル (通信用語の基礎知識)
TRONプロジェクト (Wikipedia)
コアコンピタンス (Wikipedia)
コアルーター (通信用語の基礎知識)
カーネル (Wikipedia)