本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「拡張パック」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アペンドディスク 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年4月10日 (木) 14:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アペンドディスク(英語:append disc)とはコンピュータゲーム用の追加データや追加プログラムが収録されたソフトウェアの事。拡張パックの別名、もしくは類似機能を持つ製品である。基本的にアペンドディスク単体では機能せず、対応するゲームソフト本編(「キーディスク」と呼ばれることが多い)がないとゲームをプレイできない。あるいは、アペンド単体で起動できたとしても機能が制限される。基本的に家庭用ゲーム機で使われる場合が多く、キーディスクのデータをロードし、キーディスクを取り出して(この時点でキーディスクの一部データが本体のゲーム機に保存される形になる)アペンドディスクを挿入、データをロードする。 ・・・
出典: MOD-CHIP 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 空白 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 通称 "石"。逸般人の会話内容がPlayStation関連の時、その会話内に、"石がどうこう" と言う言葉が出てきたら、9割方このことを指す。
 機能としては、PlayStationのマザーボード上にPICをハンダ付けする事で、CD-R などに焼かれた正規のルートを通っていない同人ソフトウェアや "違法複製版のソフトウェア" が使用できるようになるというもの。使用目的としては当然にして後者がほぼ全てだが、販売側はバックアップCDを動かす為として違法性を回避していた。しかし1999(平成11)年10月1日から不正競争防止法が改正され、販売禁止となった。また、プロアクションリプレイと併用して、海外コードを外し、海外のゲームをプレイする為に使う者も少なからず存在する。
 この改造行為は "二度と実家(修理センター)に帰れない" 機械になることは承知の上でやらなくてはならない。MOD-CHIPが堂々と取りつけてあれば無論のこと、奇麗にハンダの痕を取り除いても修理拒否の確率は7割強〜9割に達すると言われている。
 初期型と現行型では取り付け方法がかなり違っており、このあたりは試行錯誤の技となる。MOD-CHIPはあくまでも通称で、製造元やバージョンにより配線数や配線位置はバラバラであるが、3〜8配線程度のタイプが流通している。初期の3配線タイプはパターンカットを必要とし、6配線タイプはパターンカットの必要は無いが配線が繁雑であった。次に出た5配線タイプも、パターンカットを必要としないタイプのもので1配線少なく実現できるようにした物である。その後に出た4配線タイプは3配線タイプと同じチップで、ただ配線数を一つ多くする事によりパターンカットを不要にした物である。
 モジュール化し、絶縁し、配線が長すぎる為にデータ転送のタイミングが取れなくなる状態を防ぐタイプの物も在るが、業者の中にはチップに配線を付けて裏を両面テープ若しくはガムテープで張っただけと言うちゃちな方法で互換品のように宣伝している物も有る。初期型と現行型では配線数が少ない分、取付は簡単になってはいるが、基板の方も集積化が進んでいる為、配線のポイントこそ見つけやすいものの、ハンダ付けする部分が小さくなり、基板への取り付けは難しくなっている。
 これは現在不正競争防止法に抵触するもので、違法である。決して購入してはならない。リンク

【拡張パックの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
append disc append
əpénd dísk əpénd
アゥペンドゥ デェィスク アゥペンドゥ
アゥペンドゥ・デェィスク アゥペ́ンドゥ
アゥペ́ンドゥ・デェィ́スク アペンド
アペンド ディスク アペ́ンド
アペンド・ディスク [他動詞]
アペ́ンド・ディ́スク ~を加える
拡張パック ~を添える
かくちょう パック ~を付け足す

~を付加する

~を付け加える

機能を追加する

内容を追加する


アペンド モード

アペンド・モード















































更新日:2024年 4月25日


【拡張パックの同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
MOD
MODification
modification
mɑ̀dəfikéiʃən
マォドゥフィケイシュョン
マォ̀ドゥフィケ́イシュョン
モディフィケーション
モ̀ディフィケ́ーション
[名詞]
変更
へんこう
修正
しゅうせい
改造
かいぞう
加減・修正
改造データ
拡張パック
修正品
しゅうせいひん
改良すること

modify
mɑ́dəfài
モォデファイ
モォ́デファ̀イ
モデファイ
モ́ディファ̀イ
[他動詞]
修正する
変更する



















更新日:2024年11月 3日


【拡張パックの同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
MOD chip 家庭用ゲーム機
MOD-CHIP
Modification Chip modification
mɑ̀dəfikéiʃən tʃíp mɑ̀dəfikéiʃən
マォドゥフィケイシュョン チィップ マォドゥフィケイシュョン
マォドゥフィケイシュョン・チィップ マォ̀ドゥフィケ́イシュョン
マォ̀ドゥフィケ́イシュョン・チィッ́プ モディフィケーション
モディフィケーション チップ モ̀ディフィケ́ーション
モディフィケーション・チップ [名詞]
モ̀ディフィケ́ーション・チッ́プ 変更
MODチップ へんこう
モド・チップ 修正
モドチップ しゅうせい
改造チップ 改造
かいぞう チップ かいぞう

加減・修正

改造データ

拡張パック

修正品

しゅうせいひん

改良すること







































更新日:2024年11月 3日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

MOD-CHIP (通信用語の基礎知識)
アペンドディスク (Wikipedia)