出典: 可視光線 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/03/17,URL: https://www.wdic.org/ 一般的には、電磁波のうち人間の肉眼で見える光のこと。但し、天文学などでは、シリコン半導体を使ったCCDカメラで撮影可能な1µm程度までの赤外線領域も可視光線と呼ぶことがある。 [範囲] どの程度まで見えるかは人によって様々である。大雑把には、次の範囲程度。 ● 波長: 約380nm〜約770nm ● 周波数: 約790THz〜約390THz JIS Z 8120「光学用語」には次のようにある。 一般に可視放射の波長範囲の短波長限界は360〜400nm, 長波長限界は760〜830nmにあると考えてよい。 [人間の視覚] 人間の肉眼では、長波長が赤く、短波長が青く見え、虹の七色と同じく赤橙黄緑青藍紫の順に色が見える。物質の色は、もっぱら電子の働きに起因している。 |
出典: 可視光線 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月27日 (月) 14:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 可視光線(かしこうせん、英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のことで、可視光ともいう。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長は下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。 ・・・ 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青、水色、緑、黄、橙、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる。 ・・・ |
出典: 電磁波 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/04/07,URL: https://www.wdic.org/ 電子のような荷電粒子が加速度運動をすることにより発生するもの。「光」ともいう。 [概要] あらゆる電波、赤外線、紫外線、可視光線、X線、γ線などのような周波数を持つエネルギーのこと。 周波数が高いほど高いエネルギーを持ち、障害物に対しては低い周波数(長い波長)ほど有利となる。 夕日が赤いのは一つの例で、発生源(反射も含む)と受け取る側の相対速度によりドップラー効果を生じるため。また、遠方にある地球(太陽系・銀河系)から相対的に遠ざかる星や銀河のスペクトルは赤色(低い周波数/長い波長)に変移する。 |
出典: 可視光(可視光線)【英語名】 visible light[radiation]『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月22日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 可視光(可視光線)とは、可視放射のことで、目に入って明るさ感覚を生じさせる。一般的に光と言う。 出典: 可視放射 (かしほうしゃ)(visible radiation) 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 可視放射とは、目に入って明るさ感覚を生じさせる光放射のこと。一般的には光あるいは可視光と言う。 ※可視放射の波長限界は、一般的に短波長側で360~400nm、長波長側で760~830nmとされているが、実用的には380~780nmを可視放射の範囲とすることが多い。 この波長の範囲では、短い波長では青、長い波長では赤というように、人の目は色感で鋭敏に感じとることができる。また、明るさの感覚は波長によって異なり、波長555nmの黄緑色は明るく感じ、波長380nm付近の青や780nm付近の赤は暗く感じる。 |
出典: 電磁波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月15日 (水) 10:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電磁波(でんじは 英: electromagnetic wave)は、電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)である。光や電波は、電磁波の一種である。電磁波は波と粒子の性質を併せ持ち、散乱や屈折、反射、また回折や干渉など、波長によって様々な波としての性質を示す一方で、微視的には粒子として個数を数えることができる。電磁波の量子は光子である。電磁放射(英: electromagnetic radiation)とも呼ばれる。 [理論] 電磁波を説明する理論は、歴史的経緯や議論の側面によって光学、電磁気学、量子力学において統合的かつ整合的に扱われる。電磁波は、その一種である光、特に可視光線について古くから研究されてきた。光の性質を研究する学問は、光学と呼ばれている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
visible light | visible |
vízəbl lait | vízəbl |
ヴィジィボルゥ ラゥイトゥ | ヴィジィボルゥ |
ヴィジィボルゥ・ラゥイトゥ | ヴィ́ジィボルゥ |
ヴィ́ジィボルゥ・ラゥイトゥ | ビズブル |
ビズブル ライト | ビ́ズブル |
ビズブル・ライト | [形容詞] |
ビ́ズブル・ライト | 目に見える |
可視光 | めにみえる |
かし こう | menimieru |
kashi kou | 肉眼で見える |
可視光線 | にくがんでみえる |
かし こうせん | nikugande mieru |
kashi kousen | ・ |
・ | radiation |
visible radiation | rèidiéiʃən |
vízəbl rèidiéiʃən | レディエイシュン |
ヴィジィボルゥ レディエイシュン | レ̀ディエ́イシュン |
ヴィジィボルゥ・レディエイシュン | ラジエーション |
ヴィ́ジィボルゥ・レ̀ディエ́イシュン | ラ̀ジエ́ーション |
ビズブル ラジエーション | [名詞] |
ビズブル・ラジエーション | 放熱 |
ビ́ズブル・ラ̀ジエ́ーション | 輻射 |
可視放射 | 放射 |
かし ほうしゃ | ほうしゃ |
kashi housya | housya |
光 | 放射能 |
ひかり | 放射物 |
hikari | 放射線 |
360nm~830nm | ほうしゃせん |
・ | housyasen |
visible ray | ・ |
vízəbl réi | ray |
ヴィジィボルゥ レイ | réi |
ヴィジィボルゥ・レイ | レイ |
ヴィ́ジィボルゥ・レ́イ | レ́イ |
ビジブル・レイ | [名詞] |
ビ́ズブル・レ́イ | 光線 |
可視光線 | 放射線 |
かしこうせん | 電子ビーム |
更新日:2023年 7月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
電磁放射 | 電磁波 |
electromagnetic radiation | 電波 |
ilèktroumægnétik rèidiéiʃən | VDTフィルター |
エレゥクトゥロマグネデック レディエイシュン | VDT障害 |
エレゥクトゥロマグネデック・レディエイシュン | 可視光線 |
エレクトロマグネチック ラジエーション | 眼障害 |
エレクトロマグネチック・ラジエーション | 健康障害 |
electromagnetic wave | ・ |
ilèktroumægnétik wéiv | electromagnetic |
エレゥクトゥロマグネデック ウェイヴ | ilèktroumægnétik |
エレゥクトゥロマグネデック・ウェイヴ | エレゥクトゥロマグネデック |
エレクトロマグネチック ウェーブ | エレクトロマグネチック |
エレクトロマグネチック・ウェーブ | [形容詞] |
・ | 電磁石の |
X線 | 電磁気の |
エックス線 | |
γ線 | |
ガンマ線 | |
紫外線 | |
赤外線 | |
電磁放射線 | |
電離放射線 | |
非電離放射線 | |
放射線 | |
更新日:2023年 4月 7日 |