本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「画像」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ピクセル 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月18日 (土) 19:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ピクセル(英: pixel)、または画素とは、コンピュータで画像を扱うときの、色情報 (色調や階調) を持つ最小単位、最小要素。
出典: ノースブリッジ [外語] north bridge 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/27,URL: https://www.wdic.org/

 2チップ構成のチップセットにおいて、CPUに接続される側のチップのこと。HOSTブリッジ。

[概要]
用途
 ノースブリッジは、そのCPUの特性に応じた処理を担うプロセッサーである。従って、特定のCPU専用のものとなる。
 基本的には、次のような機能を持っている。
 ● CPUインターフェイス
 ● メモリーインターフェイス
 ● 外部スロット
 ● サウスブリッジインターフェイス
変遷
 CPUに直結されるコントローラーであるため、CPUの進化、仕様変更に伴い、このノースブリッジも徐々に姿を変えていき、そして、最後にはなくなった。
 ノースブリッジの主要な機能は、メモリーコントローラーと外部スロット(PCI Express)であり、このため長く「MCH」(Memory Controller Hub)と呼ばれた。このうち、まずMCHにあるメモリーコントローラー機能がCPUに吸い取られた。このためMCHはその名を失い、結果として「IOH」(I/O Hub)と呼ばれるようになった。 ・・・

[特徴]
 2014(平成26)年現在、上述のように現行のIntel製x86にはノースブリッジ相当が内蔵されているため、単体の部品としては存在しない。以下は在りし日のノースブリッジについて説明している。
CPUインターフェース
 ノースブリッジとCPUを結ぶインターフェイスが必須となるため、用意される。古くx86ではフロントサイドバス(FSB)が使われたが、その後は様々なものが採用された。
メモリーインターフェイス
 当初のIntel製x86プロセッサーはメモリーインターフェイスを持っていないため、ノースブリッジがその機能を担っていた。
 一方、AMD製のAthlon 64やOpteronはメモリーインターフェイスを内蔵しているため、このCPU用のノースブリッジはメモリーインターフェイスを持っていない。
外部スロット
 これを著している時点では、PCI Expressが主力のバスであり、ノースブリッジはこれを提供している。また、ノースブリッジによってはAGPを提供するものもある。かつてはPCIスロットであったが、今ではPCIスロットはレガシーなものとなり、サウスブリッジの担当となっている。
サウスブリッジインターフェイス
 ノースブリッジで処理しないものはサウスブリッジで処理するため、サウスブリッジと接続するためのインターフェイスを持つ。
 古くはPCIをその接続用バスとしていたが、最近のものでは高速化などのため、他の方法が使われる。例えばIntelの場合はDMIを、AMDの場合はHyperTransportを使う。
その他の機能
 ・・・
イメージ・ファイル
 HDD全体の記録内容を圧縮ファイルにしたもの。


【 「画像」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: アークイメージ炉 【英語名】 arc image furnac 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月13日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/

解説
 アークイメージ炉とは、アーク放電によって生じる放射エネルギー(高密度の熱エネルギー束)を、楕円ミラーで小領域に集光させる光学装置のこと。光源には高放射輝度のキセノンショートアークランプなどが使用され、集光点では高い温度で3,000℃に達する。(=arc heating)

<代表的用途例>
 ● セラミックスの焼成、溶融
 ● 熱衝撃テスト/シミュレーション
 ● 新素材の温度特性評価
 ● セラミックファイバーの熱処理
 ● 超高温材料の酸化/揮散試験
※ハロゲンランプを光源としたイメージ炉もある。フィラメントの形状によって、点集光型、線集光型があり、いずれもフィラメントから生じる放射エネルギーを楕円ミラーで小領域に集光させ、高温を生み出す。アークイメージ炉には及ばないが、点状、線上領域の加熱に用いられる。
 アークイメージ炉(ウシオ電機製)の光学系例 ・・・
出典: 画素/ドット 『液晶用語集 シャープ株式会社』 引用年月日 2020年 2月 2日 JST URL:https://jp.sharp/products/lcd/glossary/file1.html

 表示のための基本単位。液晶パネルでは、RGB<Red・Green・Blue>3点(ドット)をまとめて1画素と言う。(RGB各1点ずつを1画素と言う場合がある。)<日本電子機会工業会(EIAJ)規格[現在は電子情報技術産業協会(JEITA)]では、RGB3点を1画素としている>
出典: グラフィック 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月11日 (木) 11:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 グラフィック(graphic)とは、出版・広告・印刷・映像・ゲームなどの媒体・コンテンツにおける視覚表現のこと。主に情報伝達を目的とし、デザインやレイアウトが計画・検討され、特定のコンセプトやトーン&マナーが表現されたもの。文字・写真・イラスト・図・記号などのあらゆる視覚要素により構成、あるいは時としてそれぞれ単体で用いられる場合もある。
 コンピュータを用いてグラフィックを制作することを特にコンピュータグラフィックスと呼ぶが、表現技法としての意味合いが強く、グラフィックデザインにおけるフィニッシュワークとしてのコンピュータの使用はDTPと呼び、区別される。 ・・・


【 「画像」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ノースブリッジ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月11日 (木) 14:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ノースブリッジ (Northbridge) とは、PC/AT互換機のマザーボードにおいて、かつての2チップ構成のチップセットのうち、CPUに接続される方のチップを言う。ブロック図では上方に位置しており、ブロック図を地図に見立てた場合に北に該当することと、バス間のデータ橋渡しを担う部品であることからこう呼ばれた。もう一方のチップであるサウスブリッジとは初期を除き専用の回路で結ばれ、システム内の比較的広い帯域幅を持つバスや入出力ポートを担当した(対して比較的狭い帯域幅を持つバスやポートとのデータ橋渡しはサウスブリッジの担当)。特定範囲のCPU専用品である。適合するサウスブリッジも特定範囲の製品(チップ)である。CPUフロントサイドバス、メインメモリバス、AGP、PCI Expressバスなどとのインタフェース回路が入っていた。 グラフィックス機能を統合したもの(Integrated Graphics Processor)も存在した。 AMDのOpteron/AMD FX/Phenom/Athlon(K9~)やインテルのIntel Core iシリーズでは、CPUがメモリインタフェースを持つため、それらのためのノースブリッジにはメモリインターフェースは含まれていない。 ・・・
【Windows10でのシステムイメージ作成手順】コントロールパネル → バックアップと復元 → システム イメージの作成、または、「ファイル名を指定して実行」で「SDCLT.exe」を直接実行。

【画像の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
arc image furnace アーク放電
ɑ́ːrk ímidʒ fə́rnəs イメージ炉
アゥーク イェメィッジ ファゥーネス
アゥーク・イェメィッジ・ファゥーネス arc
アゥ́ーク・イェ́メィッジ・フゥ́ァーネェス ɑ́ːrk
アーク イメージ ファーネス アゥーク
アーク・イメージ・ファーネス アゥ́ーク
ア́ーク・イ́メージ・ファ́ーネス アーク
アーク イメージ炉 ア́ーク
アーク・イメージ炉 [名詞]
アーク・イメージろ
アークイメージ炉
弧状のもの

円弧

えんこ

電弧

でんこ

[自動詞]
【 以下関連語 】 弧状に反らせる
Image
ímidʒ furnace
イェメィッジ fə́rnəs
イェ́メィッジ フゥァーネェス
イメージ フゥ́ァーネェス
イ́メージ ファーネス
[名詞] ファ́ーネス
[名詞]
画像 かまど
がぞう
映像
象徴 溶鉱炉
しょうちょう ようこうろ
化身 加熱炉
けしん かねつろ
心像
静止画
[他動詞]
~を想像する
~をそうぞうする


更新日:2024年 4月12日


【画像の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
dot Picture
picture element píktʃər
píktʃər éləmənt píktʃər
ピクチャァー アェラゥメンツ ピクチャァー
ピクチャァー・アェラゥメンツ ピ́クチャァー
ピ́クチャァー・アェ́ラゥメンツ ピクチャー
ピクチャー エレメント ピ́クチャー
ピクチャー・エレメント [名詞]
ピ́クチャー・エ́レメント
Pixel 絵画
px かいが
ピクセル 写真
picture cell しゃしん
píktʃər sél 画像
ピクチャゥー セルゥ がぞう
ピクチャゥー・セルゥ 風景
ピ́クチャァー・cell ふうけい
ピクチャー セル
ピクチャー・セル element
ピ́クチャー・セ́ル éləmənt
ドット アェラゥメンツ
画素 アェ́ラゥメンツ
がそ エレメント
絵素 エ́レメント
えそ [名詞]
像素 要素
ようそ

構成部分

部品

要因

素子

そし















更新日:2024年 4月12日


【画像の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
GFX カラー・グラフィック
dʒ́iː éf éks フルカラー・グラフィック
ジィー エゥフ エックス
ジィ́ー エゥ́フ エッ́クス
ジー エフ エックス
ジ́ー エ́フ エッ́クス

Graphic
grǽfik
グラェフィック
グラェ́フィック
グラフィック
グラ́フィック
[名詞]


図形
ずけい
図表
[形容詞]
図形の

Graphics
grǽfiks
グラェフィェックス
グラェ́フィェックス
グラフィックス
グラ́フィックス
[名詞]
画像

[形容詞]
画像の















更新日:2024年11月22日


【画像の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
GMCH Graphics
dʒ́iː ém síː éitʃ grǽfiks
ジィー エィム シィー エイチ グラェフィェックス
ジィ́ー エィ́ム シィ́ー エ́イチ グラェ́フィェックス
ジー エム シー エイチ グラフィックス
ジ́ー エ́ム シィ́ー エ́イチ グラ́フィックス
[名詞]
Graphics And Memory Controller Hub 画像
Graphics Memory Controller Hub グラフィックス
grǽfiks méməri kəntróulər hʌ́b
グラェフィェックス メモゥリー コァントゥロウラゥァー ハゥブ
グラェフィェックス・メモゥリー・コァントゥロウラゥァー・ハゥブ Hub
グラェ́フィェックス・メ́モゥリー・コァントゥロ́ウラゥァー・ハゥ́ブ hʌ́b
グラフィックス メモリー コントローラー ハブ ハゥブ
グラフィックス・メモリー・コントローラー・ハブ ハゥ́ブ
グラ́フィックス・メ́モゥリー・コントロ́ーラー・ハ́ブ ハブ
ハ́ブ
i810 [名詞]
i815 車輪の中心部分
i830M 中枢
i845G 中心
中央
Northbridge ネットワーク集線装置
nɔ́rθbridʒ
ノウァスゥブリッジ MCH
ノ́ウァスゥブリッジ グラフィックス・アクセラレーター
ノースブリッジ グラフィックス・アクセラレーター機能
ノ́ースブリッジ

























更新日:2024年11月 3日


【画像の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
image
img
ímidʒ
イェメィッジ
イェ́メィッジ
イメージ
イ́メージ
[名詞]
化身
画像
がぞう
象徴
心像
静止画
静止画像

映像
えいぞう
HDD全体の圧縮ファイル
[他動詞]
~を想像する







































更新日:2024年 9月15日


【画像の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
image file 仮想イメージ ファイル
ímidʒ fáil 仮想イメージ・ファイル
イェメィッジ ファイルゥ 仮想イメージファイル
イェメィッジ・ファイルゥ 仮想ディスク イメージ
イェ́メィッジ・ファ́イルゥ 仮想ディスク・イメージ
イメージ ファイル 仮想ディスクイメージ
イメージ・ファイル disk image
イ́メージ・ファ́イル ディスク イメージ
イメージファイル ディスク・イメージ
ディスクイメージ
system image
sístəm ímidʒ クローン
シィステム イェメィッジ
シィステム・イェメィッジ image
シィ́ステム・イェ́メィッジ ímidʒ
システム イメージ イェメィッジ
システム・イメージ イェ́メィッジ
シ́ステム・イ́メージ イメージ
システムイメージ イ́メージ
[名詞]
system image file
sístəm ímidʒ fáil ぞう
シィステム イェメィッジ ファイルゥ 画像
シィステム・イェメィッジ・ファイルゥ がぞう
シィ́ステム・イェ́メィッジ・ファ́イルゥ HDD全体のファイル構成を圧縮して作った別のファイル
システム イメージ ファイル
システム・イメージ・ファイル
シ́ステム・イ́メージ・ファ́イル
システムイメージファイル

イメージ・バックアップ
ハードディスク丸ごとバックアップ
丸ごとバックアップ
パソコン全体のバックアップ
システム・イメージ・バックアップ
システムイメージバックアップ
SDCLT.exe
Windowsキー+R → SDCLT.exe
システム イメージの作成


更新日:2024年11月 3日


【画像の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
IPU Image
Image Processing Unit ímidʒ
Image Processing Unit 6.0 イェメィッジ
Intel Image Processing Unit イェ́メィッジ
ímidʒ próusesiŋ júːnit イメージ
イェメィッジ プロセシィング ユーニトゥ イ́メージ
イェメィッジ・プロセシィング・ユーニトゥ [名詞]
イェ́メィッジ・プロ́セシィング・ユ́ーニトゥ
イメージ プロセシング ユニット 画像
イメージ・プロセシング・ユニット 映像
イ́メージ・プロ́セシング・プロ́セシング 象徴
イメージ・プロセシング・ユニット 6.0 化身
インテル・イメージ・プロセシング・ユニット 6.0 心像
画像処理装置 静止画
がぞう しょり そうち

processing

próusesiŋ

プロセシィング

プロ́セシィング

プロセシング

プロ́セシング

[名詞]

加工

かこう

処理

しょり

データー処理


IPU搭載

Intel Core i3-1215U Processor with IPU

Intel Core i3-1115G4 Processor with IPU

Intel Core i3-1125G4 Processor with IPU

Intel Core i3-1120G4 Processor with IPU

Intel Core i3-1220P Processor













更新日:2024年 9月16日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

画素(pixel) (社団法人 電子情報技術産業協会)
ノースブリッジ (通信用語の基礎知識)
画素/ドット (SHARP)
ノースブリッジ (Wikipedia)
グラフィック (Wikipedia)
アークイメージ炉 (ウシオ電機株式会社)