出典: 仮想計算機 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/ ソフトウェアで疑似的にシミュレートされた計算機のこと。仮想マシン、VM。 [特徴] 他の機種や他のオペレーティングシステムのエミュレーターをはじめ、JVMや.NET Frameworkのように最初からエミュレーションを前提とした環境を仮想計算機という。 また、これを実現するためのソフトウェアを中間言語インタープリターと呼ぶ。 |
出典: サイバースペース 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月13日 (木) 15:14 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ サイバースペース (英:Cyber-space) は、コンピュータやネットワークの中に広がるデータ領域を、多数の利用者が自由に情報を流したり情報を得たりすることが出来る仮想的な空間のことを指す。1980年代に、SF作家のウィリアム・ギブスンが自著『ニューロマンサー』や『クローム襲撃』の中で使用したサイバネティックス (cybernetics) と空間 (space) のかばん語で、黒丸尚により電脳空間と訳されている。仮想空間や仮想環境もこれに近い意味をもつ。 |
source of reference: Second Level Address Translation (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 5 August 2021, at 20:45 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Second Level Address Translation (SLAT), also known as nested paging, is a hardware-assisted virtualization technology which makes it possible to avoid the overhead associated with software-managed shadow page tables. AMD has supported SLAT through the Rapid Virtualization Indexing (RVI) technology since the introduction of its third-generation Opteron processors (code name Barcelona). Intel's implementation of SLAT, known as Extended Page Table (EPT), was introduced in the Nehalem microarchitecture found in certain Core i7, Core i5, and Core i3 processors. ARM's virtualization extensions support SLAT, known as Stage-2 page-tables provided by a Stage-2 MMU. The guest uses the Stage-1 MMU. Support was added as optional in the ARMv7ve architecture and is also supported in the ARMv8 (32-bit and 64-bit) architectures. [Implementations] Rapid Virtualization Indexing Rapid Virtualization Indexing (RVI), known as Nested Page Tables (NPT) during its development, is an AMD second generation hardware-assisted virtualization technology for the processor memory management unit (MMU). A VMware research paper found that RVI offers up to 42% gains in performance compared with software-only (shadow page table) implementation. Tests conducted by Red Hat showed a doubling in performance for OLTP benchmarks. RVI was introduced in the third generation of Opteron processors, code name Barcelona. |
出典: 仮想機械 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年3月20日 (月) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 仮想機械(かそうきかい、仮想マシン、バーチャルマシン、英語: virtual machine、VM)とは、コンピュータの動作をエミュレートするソフトウェアやフレームワークである。また、エミュレートされた仮想のコンピュータそのものも仮想機械という。仮想機械によって、1つのコンピュータ上で複数のコンピュータやOSを動作させたり、別のアーキテクチャ用のソフトウェアを動作させることができる。 ・・・ |
出典: VMware 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ PC/AT互換機をエミュレートするソフトウェア。Microsoft WindowsもしくはLinuxをホストOSとして動作し、仮想パソコン上にゲストOSとしてDOS、Windows 3.1/95/98/Me/NT/2000/Windows .NET/各種Linux、FreeBSD、NetWare 4/5/6、Solaris 7を動作させることができる。アプリケーションの動作チェックや、ユーザーサポートが主な用途である。DOSプログラムやOSインストーラーのキャプチャー画像を作る際にも利用できる。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Cyber space | cyber |
Cyber-space | sáibər |
Cyberspace | サイバゥァー |
sáibər spéis | サ́イバゥァー |
サイバゥァー スぺイス | サイバー |
サイバゥァー・スぺイス | サ́イバー |
サ́イバゥァー・スぺ́イス | [形容詞] |
サイバー スペース | コンピューター・ネットワークの |
サイバー・スペース | インターネットの |
サ́イバー・スペ́ース | サイバー・スペースの |
サイバースペース | ・ |
サイバー空間 | William Gibson |
サイバー くうかん | ウィリアム・ギブスン |
電脳スペース | |
電脳空間 | |
でんのう くうかん | |
仮想環境 | |
仮想空間 | |
仮想的空間 | |
情報空間 | |
情報通信空間 | |
更新日:2025年 3月24日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RVI | Nested |
Rapid Virtualization Indexing | néstəd |
AMD Rapid Virtualization Indexing | ネスタゥッドゥ |
rǽpid və́ːtʃuəlàizéiʃən índeksiŋ | ネ́スタゥッドゥ |
ラェピッドゥ ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン イェンデキシィング | ネステッド |
ラェピッドゥ・ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン・イェンデキシィング | ネ́ステッド |
ラェ́ピッドゥ・ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン・イェ́ンデキシィング | [形容詞] |
ラピッド バーチャライゼーション インデキシング | 入れ子になった |
ラピッド・バーチャライゼーション・インデキシング | ・ |
ラ́ピッド・バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション・イ́ンデキシング | 仮想化支援機能 |
・ | 仮想環境 |
Nested Page Table | AMD-V |
néstəd péidʒ téibl | ・ |
ネスタゥッドゥ ペーイジ テイボルゥ | Rapid |
ネスタゥッドゥ・ペーイジ・テイボルゥ | rǽpid |
ネ́スタゥッドゥ・ペ́ーイジ・テ́イボルゥ | ラェピッドゥ |
ネステッド ページ テーブル | ラェ́ピッドゥ |
ネステッド・ページ・テーブル | ラピッド |
ネ́ステッド・ペ́ージ・テ́ーブル | ラ́ピッド |
[形容詞] | |
迅速な | |
速やかな | |
急速な | |
急激な | |
きゅうげきな | |
・ | |
Virtualization | |
və́ːtʃuəlàizéiʃən | |
ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン | |
ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン | |
バーチャライゼーション | |
バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション | |
[名詞] | |
仮想化 | |
かそうか | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virtual environment | ・ |
və́ːrtʃuəl enváiərənmənt | virtualization |
ヴゥァーチュァルゥ イェンヴァイァメントゥ | və́ːtʃuəlàizéiʃən |
ヴゥァーチュァルゥ・イェンヴァイァメントゥ | ヴゥァーチュァラゥゼイシュョン |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・イェンヴァ́イァメントゥ | ヴゥァ̀ーチュァラゥゼ́イシュョン |
バーチャル エンバイアメント | バーチャライゼーション |
バーチャル・エンバイアメント | バ̀ーチャラ̀イゼ́ーション |
バ́ーチャル・エンバ́イアメント | [名詞] |
virtualized environment | 仮想化 |
仮想化環境 | ・ |
かそうか かんきょう | virtualize |
仮想環境 | və́ːtʃuəlàiz |
かそう かんきょう | ヴゥァーチュァラゥイズ |
・ | ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズ |
【 以下関連語 】 | バーチュライズ |
VM | バ́ーチャラ̀イズ |
Virtual Machine | [他動詞] |
və́ːrtʃuəl məʃín | ~を仮想化する |
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン | ・ |
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン | virtualized |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン | ヴゥァーチュァラゥイズドゥ |
バーチャル マシン | ヴゥァ́ーチュァラゥ̀イズドゥ |
バーチャル・マシン | バーチャライズド |
バ́ーチャル・マシ́ン | バ́ーチャラ̀イズド |
バーチャル・コンピューター | [形容詞] |
仮想マシン | 仮想化された |
かそう マシン | ・ |
仮想コンピューター | environment |
・ | enváiərənmənt |
Virtual | イェンヴァイァメントゥ |
və́ːrtʃuəl | イェンヴァ́イァメントゥ |
ヴゥァーチュァルゥ | エンバイアメント |
ヴゥァ́ーチュァルゥ | エンバ́イアメント |
バーチャル | [名詞] |
バ́ーチャル | 環境 |
[形容詞] | かんきょう |
仮想の | 動作環境 |
かそうの | どうさ かんきょう |
虚像の | |
・ | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VM | virtual environment |
ví: ém | virtualized environment |
ヴィー エィム | 仮想化 |
ヴィ́ー エィ́ム | かそうか |
ブイ エム | 仮想化環境 |
ブ́イ エ́ム | かそうか かんきょう |
・ | 仮想環境 |
Virtual Machine | 仮想ハードウェア |
və́ːrtʃuəl məʃín | ・ |
ヴゥァーチュァルゥ マィシィーン | バーチャル・アーキテクチャ |
ヴゥァーチュァルゥ・マィシィーン | バーチャル・プロセッサ |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・マィシィ́ーン | ・ |
バーチャル マシン | Virtual |
バーチャル・マシン | və́ːrtʃuəl |
バ́ーチャル・マシ́ン | ヴゥァーチュァルゥ |
仮想マシン | ヴゥァ́ーチュァルゥ |
かそう マシン | バーチャル |
仮想機械 | バ́ーチャル |
かそう きかい | [形容詞] |
・ | 仮想の |
VPC | かそうの |
Virtual PC | 虚像の |
virtual computer | きょぞうの |
və́ːrtʃuəl kəmpjútər | |
ヴゥァーチュァルゥ コァンピュータゥァー | |
ヴゥァーチュァルゥ・コァンピュータゥァー | |
ヴゥァ́ーチュァルゥ・コァンピュ́ータゥァー | |
バーチャル コンピューター | |
バーチャル・コンピューター | |
バ́ーチャル・コンピュ́ーター | |
仮想コンピューター | |
かそう コンピューター | |
バーチャルPC | |
バーチャル・ピーシー | |
仮想電算機 | |
かそう でんさんき | |
仮想計算機 | |
かそう けいさんき | |
更新日:2024年10月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VMware | PC/AT互換機エミュレータ |
ヴイエムウェア | virtual environment |
ブイエムウェア | virtualized environment |
VMware Workstation | デスクトップ仮想化技術 |
VMware Fusion | 仮想マシン |
VMware Player | 仮想マシン・ソフトウェア |
仮想化ソフト | |
仮想化環境 | |
仮想化技術 | |
仮想環境 | |
米VMware社 | |
ヴイエムウェア株式会社 | |
更新日:2024年10月10日 |