本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「仮想ファイル・システム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 疑似ファイルシステム [外語] pseudo filesystem 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/06,URL: https://www.wdic.org/

 カーネル内の情報へのアクセスを提供するための、仮想的なファイルシステム。

[概要]
 UNIXでは、あらゆるものをファイルのように扱うという文化がある。
 疑似ファイルシステムは、ファイルにアクセスするのと同様の方法で、システムの状態などへのアクセスを可能とする。
 具体的には、アクセスするためのパスを用意し、アプリケーションがopen(2) read(2) write(2) ioctl(2) close(2)などのシステムコールを発行できるようにするものである。
 あくまで仮想的にファイルがあるかのように見せかけているだけで、ディスクドライブ等に実際のファイルがあるわけではないことから、疑似(pseudo)ファイルシステムと呼ばれている。

[特徴]
 よく使われている疑似ファイルシステムに、次のようなものがある。
 ● devtmpfsde
 ● bugfs
 ● devfs
 ● devpts
 ● fusectl
 ● procfs
 ● securityfs
 ● sysfs
 ● tmpfs
 ● udev
 ● NFS
出典: 仮想ファイルシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月1日 (日) 02:19 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想ファイルシステム(英: Virtual File System、VFS)は、実際のファイルシステムの上位に位置する抽象化層である。VFSの目的はクライアントアプリケーションが様々なファイルシステムに同じ方法でアクセスできるようにすることである。例えば VFS を使うと、クライアントアプリケーションはローカルな記憶装置にもネットワーク上の記憶装置にも透過的にアクセスできるため、その違いを意識する必要がない。あるいは、Windows、Mac OS、UNIXといったオペレーティングシステム (OS) の違いを超えてファイルシステムの違いを意識することなくアクセスすることが可能となる。 ・・・

【仮想ファイル・システムの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
VFS Virtual
ví: éf és və́ːrtʃuəl
ヴィー エゥフ エス ヴゥァーチュァルゥ
ヴィ́ー エゥ́フ エ́ス ヴゥァ́ーチュァルゥ
ブイ エフ エス バーチャル
ブ́イ エ́フ エ́ス バ́ーチャル
[形容詞]
Virtual File System 仮想の
və́ːrtʃuəl fáil sístəm かそうの
ヴゥァーチュァルゥ ファイルゥ シィステム 虚像の
ヴゥァーチュァルゥ・ファイルゥ・シィステム
ヴゥァ́ーチュァルゥ・ファ́イルゥ・シィ́ステム pseudo
バーチャル ファイル システム súːdou
バーチャル・ファイル・システム スードウ
バ́ーチャル・ファ́イル・シ́ステム ス́ードウ
仮想ファイル・システム [形容詞]
かそう ファイル システム 偽物の
仮想ファイルシステム にせものの
まがいものの
pseudo file system 疑似の
súːdou fáil sístəm ぎじの
スードウ ファイルゥ シィステム [名詞]
スードウ・ファイルゥ・シィステム 詐欺師
ス́ードウ・ファ́イルゥ・シィ́ステム 偽名
スードウ ファイル システム
スードウ・ファイル・システム
ス́ードウ・ファ́イル・シ́ステム
疑似ファイル・システム
ぎじ ファイル システム
疑似ファイルシステム





















更新日:2025年 3月10日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

疑似ファイルシステム (通信用語の基礎知識)
仮想ファイルシステム (Wikipedia)