本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「漢字ROM」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: DOS/V [外語] Disk Operating System for VGA [読み] ドスヴィー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/09/21,URL: https://www.wdic.org/

 ソフトウェアだけで日本語などの表示を実現したPC DOSやMS-DOSのこと。
 PC/AT互換機で動作し、漢字表示のための特別なハードウェアは一切必要としない。漢字のフォントはファイルとしてディスク上に持ち、それがメモリー上に読み込まれるため、自由にフォントを変更することが可能である。
 1980年代はパソコンの性能が低く、漢字を表示するためには漢字ROMという特殊なハードウェアが必要だった。このため日本は漢字ROMを搭載したパソコンのNEC PC-9800シリーズの独壇場となっていた。しかし1990年代になるとパソコンの性能も上がり、ソフトウェア的に処理可能となってきた。こうなると漢字ROMは必要ではなくなり、無くても日本語が表示可能となった。こうして海外の安価で標準化されたハードウェアが日本にも流入し、やがてNECのPC-9800シリーズなどの独自アーキテクチャーは必然性を失った。
出典: 漢字ROM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月18日 (火) 11:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 漢字ROM(かんじロム)は、コンピュータやワードプロセッサ、プリンターなどにおいて、全角かな文字、全角カナ文字、漢字などの日本語文字の字形を格納しておくためのROM(Read Only Memory)である。いわゆる全角文字に対応する。 ・・・

[概要]
 漢字ROMには漢字をはじめとする各種、いわゆる全角文字に対応するフォントがビットマップイメージまたはベクターイメージで記録してあり、通常、格納はJISコードに対応する形で体系化されている。 1980年代から1990年代にかけては、パーソナルコンピューター、プリンター、ワードプロセッサーなどの器材に組み込まれており、これを元に画面表示、印字などが行われていた。
 コンピュータの場合、必要に応じてこのROMからフォントデータを読み込み、VRAMに反映、画面に表示する。2017年現在一般的なWindowsマシンやMacintoshでは、フォントを漢字ROMからではなくハードディスクドライブから読み出して運用しており、基本的な日本語フォントはOSに同梱されている。つまり、漢字ROMは使用されていない。 ・・・

【漢字ROMの同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
漢字ROM
漢字ロム
かんじロム
Kanji ROM
漢字 Read Only Memory







































































更新日:2022年 1月13日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

DOS/V (通信用語の基礎知識)
漢字ROM (Wikipedia)