本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Portable Network Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月11日 (水) 11:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス、PNG)はコンピュータでビットマップ画像を扱うファイルフォーマットである。圧縮アルゴリズムとしてDeflateを採用している、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮の画像ファイルフォーマットである。 ・・・
出典: Animated Portable Network Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 14:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Animated Portable Network Graphics(APNG)は、コンピュータ上で動画を扱うためのファイルフォーマットの1つである。PNGフォーマットを拡張して作られた。

[概要]
 APNGフォーマットでは、最初のフレームが従来のPNGと同様の領域に格納される。そのため、APNGフォーマットに対応しないデコーダを搭載したソフトウェアでも、最初のフレームが静止画として表示される。フレームの速度情報や、2枚目以降のアニメーションフレームは、新たに拡張された領域に格納されるが、これらの領域はAPNG非対応のデコーダでは無視される。また、最初のフレームをアニメーションに利用するか設定できるため、非対応環境での代替表示用画像とすることも可能である。 ・・・
出典: Portable Document Format 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月29日 (土) 12:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 拡張子 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/03/31,URL: https://www.wdic.org/

 ファイル名の末尾に付けて用いられる、ピリオドと数文字でできたファイル名の一部のこと。これによりファイルの種別などを示す。MS-DOSの8+3文字で表わすファイル名では、このうち後半の3文字が該当する。

[代表的な拡張子の一覧]
実行ファイル等
.COM MS-DOS用実行ファイル
.EXE MS-DOS/Microsoft Windowsなどの実行ファイル
.BAT MS-DOSバッチファイル。DOSコマンドを連続処理するもの。

圧縮ファイル
.zip ZIP形式
.LZH LHA形式
.sit StuffIt

文書
.doc プレーンな文書ファイル、又はWordの文書ファイル。
.TXT プレーンな文書ファイル
.html HTML文書ファイル

音楽
.MID ・・・
出典: 増幅器 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/06/15,URL: https://www.wdic.org/

 小さな振幅の信号を、より大きな振幅の信号に増大するもの。そのための回路は増幅回路と呼ばれる。通称は「アンプ」。
増幅する信号の周波数に応じて、低周波増幅器、中間増幅器、高周波増幅器に分類できる。
低周波増幅器は音声信号の増幅に用い、例えばスピーカーを鳴らすためのオーディオアンプなどが該当する。高周波増幅器は無線機の信号増幅に用いる。ハンディ無線機などに取り付けて数Wの出力を10W程度にパワーアップするようなものが該当する。最後の中間増幅器は、スーパーヘテロダイン方式の受信機において、中間周波数を増幅するのに用いる。
出典: デジタルメディアプレーヤー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年9月25日 (月) 23:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 デジタルメディアプレーヤーは、古くは対応するファイルの種類から「MP3プレーヤー」とも呼ばれていたデジタルオーディオプレーヤーの機能を拡張し、音楽など記録された音声ファイルの他、動画など映像を含むコンテナフォーマットの再生に特化し、利用者には情報処理機能を意識させずに各種利便性を提供する情報機器である。なお携帯機器の範畴としてポータブルメディアプレーヤーと呼ばれたり、対応するファイル形式からMP4プレーヤーなどとも呼ばれる。 ・・・

[概要]
 これに該当する製品は携帯機器の市場が主流であるが、一部はデジタルオーディオプレーヤーの発展型である一方、他の機器の多機能化や付加機能の形で発展してきた製品もみられる。
 目的は「各種メディアファイル」(コンテナフォーマット)内に記録された音声や映像を再生する事であるが、市場競争の激しい娯楽家電分野では、他の機器の付加価値としてそれらの再生機能を備えた製品も流通している。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: POSIX [読み] ポシックス [外語] Portable Operating System Interface for Computer Environments 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 IEEE(米国電子技術者協会)が標準化を進めているオペレーティングシステム(OS)の仕様で、UNIXが元になっている。ISO/IEC 9945として規定されている。米政府が採用したため、その後のUNIX系OSが採用するようになった。また逆にLinuxのように、オリジナルのOSでありながらPOSIXに準拠することでUNIX互換となった例も有る。
出典: Better Portable Graphics 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月18日 (金) 13:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Better Portable Graphics(ベター・ポータブル・グラフィックス、BPG)はプログラマーのファブリス・ベラールが2014年に開発した画像ファイルフォーマット。JPEGより圧縮率の良い代替となることを目的としている。動画圧縮形式であるHigh Efficiency Video Coding (HEVC) のイントラフレーム圧縮手法を元にしている。

[仕様]
 BPGのコンテナフォーマットは(通常.mp4ファイルフォーマットのような他のラッパーフォーマットとともに用いられる)HEVCで用いられる生のビットストリームフォーマットと比べて一般的な画像フォーマットとしてより適するようになっている。BPGは4:4:4や4:2:2、4:2:0として知られる色空間をサポートする。別で圧縮された追加のチャンネルがアルファチャンネルやCMYK画像の4色目のために用意されている。EXIFやICCプロファイル、XMPのためにメタデータのサポートが行われている。・・・
出典: 拡張子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月13日 (日) 11:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。ファイル名の本体と拡張子は "."(ピリオド、ドット)で区切られ、拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。拡張子は、オペレーティングシステム (OS) においてファイルの判別のために任意につけられるもので、必ずしも必須ではない。拡張子が適切でない場合は、システムまたはアプリケーションソフトウェアの動作に影響を及ぼす場合がある。 .tar.gzのように複数のピリオドで区切っているケースもあるが、最後のピリオド以降を拡張子と判断するシステムが一般的である。

[拡張子の由来]
 拡張子は、もともとはDECのオペレーティングシステム (OS) 、たとえば、TOPS-10、OS/8やRT-11に利用されていた。その後、CP/Mでも採用された。CP/Mのファイル名は8+3バイトの構成になっており、後ろの3バイトが拡張子と呼ばれた。さらにCP/Mと互換性を取るため、MS-DOSやOS/2、Windowsなどに受け継がれた。現在のWindowsでは3バイトの制限はない。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: PNM (画像フォーマット) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年11月30日 (火) 15:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 PNM (Portable Any Map 形式、Netpbm形式) は簡素な2次元ラスター画像形式のひとつである。PNMは特定の1種類の画像フォーマットではなく、異なるカラーモードをサポートするための3種類の画像形式をまとめて呼ぶときに使われる総称である。これらの形式は、それぞれ portable pixmap format (PPM 形式)、portable graymap format (PGM 形式)、portable bitmap format (PBM 形式) と呼ばれ、いずれも異なるプラットフォーム間でも高い互換性を保てる画像形式として開発されたものである。

[データ形式]
 各形式は、色をどう表現するかという点で異なっている。
 ● PBM は本当の意味でのビットマップである (白と黒の二値しか表現しない)
 ● PGM はグレイスケールを表現できる
 ● PPM は RGB でフルカラーを表現できる、"pixmaps" である
 どの形式でも最初の2バイト (テキスト形式) がマジックナンバーとなっており、ファイル形式 (PBM、PGM、PPMのどれか) と、データがテキストかバイナリかを表している。その2バイトの最初は大文字の P で、その後に続く1つの数字が種類を表す。 ・・・
出典: 増幅器 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月22日 (日) 14:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 増幅器(ぞうふくき、英: amplifier アンプリファイアー)増幅器とは信号を増幅するもの(機器、装置 等々)のことである。信号の波の形や特性は、おおむねそのままに、その大きさを大きくする。 ・・・
出典: Google Native Client 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年11月9日 (木) 00:37 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Google Native Client(ネイティブクライアント、食塩を意識してNaClと略される)は、ネイティブコードを安全に、しかし効率的に実行することを目標とした、サンドボックスを中心としたフレームワークである。当初はその名の通りネイティブコード版のみであったが、その後の情勢などにより、現在はプロセッサアーキテクチャ非依存の Portable Native Client (PNaCl) もあり、それについても述べる。
 WebAssemblyの普及に伴いそちらにリソースを集中するため開発を終了し、2019年にChromeから削除されることを発表。2023年に削除された。

[概要]
 NaCl、PNaClともx86とARMに対応したものが公開されている。ウェブブラウザ上のウェブアプリケーションをネイティブアプリケーションに近い速度で実行することなどを主な目標とした、安全にネイティブコードを実行できるシステムである。PC版およびChrome OS版Google Chrome 14からはChromeウェブストアで配布されているアプリケーションを実行する場合に限りデフォルトで有効になっており、それ以外の場合はchrome://flags/で有効にする必要がある。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: PCTE (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 7 June 2019, at 18:15 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

 ● Portable Common Tool Environment, an ISO standard (ISO/IEC 13719) and ECMA standard (ECMA-149) for exchanging data between Computer-aided software engineering (CASE) tools
出典: Portable Distributed Objects 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 12 April 2018, at 18:44 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Portable_Distributed_Objects

Portable Distributed Objects (PDO) is an application programming interface (API) for creating object-oriented code that can be executed remotely on a network of computers. It was created by NeXT Computer, Inc. using their OpenStep system, whose use of Objective-C made the package very easy to write. It was characterized by its very light weight and high speed in comparison to similar systems such as CORBA.Versions of PDO were available for Solaris, HP-UX and all versions of the OPENSTEP system. A version that worked with Microsoft OLE was also available called D'OLE, allowing distributed code written using PDO on any platform to be presented on Microsoft systems as if they were local OLE objects...
出典: Portable Executable 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月8日 (日) 15:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

Portable Executable (PE) は、主に32ビット及び64ビット版のMicrosoft Windows上で使用される実行ファイルのファイルフォーマットを指す。PEフォーマット自体はオペレーティングシステムやハードウェアに依存しない設計となっているため、UEFIアプリケーションのバイナリフォーマットには、PEが採用されている。また、前述のUEFIとの整合性の確保やMicrosoft製OSとのマルチブート環境の構築を容易にする目的で、x86およびx86-64アーキテクチャにおけるLinuxカーネル実行ファイルやブートローダなど、非Windows系OSのシステムファイルの一部にも用いられている。EXEフォーマットとの互換性のため、MS-DOS上で実行すると「This program cannot be run in DOS mode.」のようにDOSで実行されない旨が表示され、プログラムが終了するなどのMS-DOSプログラムが先頭に付く。その後ろに、PE固有の識別子およびCOFFに似たデータ構造があり、MS-DOSヘッダによってそのオフセットが指されている。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
source of reference: Portable Media Center (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 May 2022, at 01:33 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Portable Media Center (PMC) is a portable media player (PMP) platform developed by Microsoft. Announced at the 2003 Consumer Electronics Show (CES), and released in early 2004, it was originally positioned as a competitor to Apple's iPod. All its hard drive-based players use a graphical user interface (GUI) modeled after Media Center, a software portal bundled with Windows XP Media Center Edition. Manufacturers of PMC devices included Creative, Philips, iriver, Samsung, and Toshiba.
【Media】míːdiə
 ミディアゥ,ミ́ディアゥ,メディア,メ́ディア, [名詞] 媒体,マスメディア,手段,
出典: PND 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月22日 (日) 15:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

PND(英: Portable Navigation Device, Personal Navigation Device)、またはポータブルナビは、小型の液晶モニタ、地図データの記録媒体にフラッシュメモリーを使用した、小型のカーナビゲーション装置のことである。一般の自動車用の据付型カーナビゲーション装置よりも機能を簡略化したものが多く、本体が小型軽量であるために自動車のダッシュボードへの取付け・取外しが容易に行え、持ち運びがしやすいことなどが特長として挙げられる。

[機能] 基本のナビゲーション機能としては、据付型カーナビゲーション機器と同様にGPS衛星からの電波信号を受信して自らの位置を求め地磁気より方位を感知して、内蔵する地図情報を画面に表示する。製品によっては、加速度センサやジャイロセンサを内蔵することでGPSより細かな動きも表示可能としたり、FM多重放送のVICSを受信して渋滞情報などを画面に表示するものもある。 ・・・


【 「携帯機器」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: POSIX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年7月25日 (火) 03:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 POSIX(ポジックス、英: Portable Operating System Interface)は、オペレーティングシステム (OS) の標準的なインタフェースおよび環境を定義するIEEE規格である。ソースコードレベルでの移植性の高いアプリケーションソフトウェアの開発を容易にすることを目的として、主にUNIX系のOSに関して、各OSが共通して持つべきコマンドラインインタプリタ(シェル)、共通のユーティリティプログラム、およびアプリケーションプログラミングインタフェース (API) について定めている。POSIX仕様に準拠したソースコードは、POSIX準拠OSであればどれでも動作させることができる。アプリケーション開発者とシステム実装者の両方から利用されることを意図している。

[概要]
規格の内容
 POSIXのバージョンごとに、定められている項目が異なる。各バージョンで定められている項目を下に示す。なおPOSIXにはいくつものバージョンがあるので、古い文書などで単に「POSIX」と書いてある場合は、現在「POSIX.1」(IEEE Std 1003.1) と呼ばれているもの(だけ)を指している可能性がある。 ・・・
出典: PlayStation Portable 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年12月14日 (木) 06:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 PlayStation Portable(プレイステーション・ポータブル、略称: PSP)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が2004年12月12日に発売した携帯型ゲーム機。
source of reference: Secure Digital Music Initiative (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 30 December 2023, at 22:51 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/

Secure Digital Music Initiative (SDMI) was a forum formed in late 1998,composed of more than 200 IT, consumer electronics, security technology, ISP and recording industry companies, as well as authors, composers and publishing rightsholders (represented by CISAC and BIEM representatives, mainly from SGAE/SDAE (Gonzalo Mora Velarde and José Manuel Macarro), GEMA (Alexander Wolf und Thomas Kummer-Hardt), SACEM/SDRM (Aline Jelen, Catherine Champarnaud, Laurent Lemasson), MCPS/PRS (Mark Isherwood), ASCAP , BMI (Edward Oshanani), and SODRAC), ostensibly with the purpose of developing technology and rights management systems specifications that will protect once developed and installed, the playing, storing, distributing and performing of digital music. ...

[Method]
The strategy for the SDMI group involved two stages. The first was to implement a secure digital watermarking scheme. This would allow music to be tagged with a secure watermark that was hard to remove from the source audio without damaging it. The second was to ensure that SDMI-compliant players would not play SDMI tagged music that was not authorized for that device. The reasoning was that even if the files were distributed they could not be played as the device would detect the music was not authorized to be played on it. ...

【携帯機器の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.bpg 画像ファイル
bpg 画像ファイル・フォーマット
BPG ファブリス・ベラール
Better Portable Graphics
bétər pɔ́rtəbl grǽfiks Portable
ベダゥァー ポーァタゥボルゥ グラェフィェックス pɔ́rtəbl
ベダゥァー・ポーァタゥボルゥ・グラェフィェックス ポーァタゥボルゥ
ベ̀ダゥァー・ポ́ーァタゥボルゥ・グラェ́フィェックス ポ́ーァタゥボルゥ
ベター ポータブル グラフィックス ポータブル
ベター・ポータブル・グラフィックス ポ́ータブル
ベ̀ター・ポ́ータブル・グラ́フィックス [名詞]
Better Portable Graphics Image File 可搬型
bétər pɔ́rtəbl grǽfiks ímidʒ fáil 携帯機器
ベダゥァー ポーァタゥボルゥ グラェフィェックス イェメィッジ ファイルゥ [形容詞]
ベダゥァー・ポーァタゥボルゥ・グラェフィェックス・イェメィッジ・ファイルゥ 持ち運びできる
ベ̀ダゥァー・ポ́ーァタゥボルゥ・グラェ́フィェックス・イェ́メィッジ・ファ́イルゥ 携帯型の
ベター ポータブル グラフィックス イメージ ファイル けいたいがたの
ベター・ポータブル・グラフィックス・イメージ・ファイル 異機種で使用可能な
ベ̀ター・ポ́ータブル・グラ́フィックス・イ́メージ・ファ́イル











































更新日:2024年 7月 6日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.PNG Deflate
.png file extension
píː én dʒ́iː MIMEタイプ
ピー エゥヌ ジィー ビットマップグラフィックス
ピ́ー エゥ́ヌ ジィ́ー ビットマップ画像
ピー エヌ ジー 画像フォーマット
ピ́ー エ́ヌ ジ́ー 拡張子
かくちょうし
.pngファイル
deflation方式 Portable
image/png pɔ́rtəbl
PNG ポーァタゥボルゥ
png ポ́ーァタゥボルゥ
PNGファイル ポータブル
PNG画像 ポ́ータブル
PNG形式 [形容詞]
Portable Network Graphics 携帯型の
pɔ́rtəbl nétwə̀rk grǽfiks 携帯用の
ポーァタゥボルゥ ネットゥワゥァーク グラェフィェックス 持ち運びできる
ポーァタゥボルゥ・ネットゥワゥァーク・グラェフィェックス 異機種で使用可能な
ポ́ーァタゥボルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・グラェ́フィェックス [名詞]
ポータブル ネットワーク グラフィックス 可搬型
ポータブル・ネットワーク・グラフィックス 携帯機器
ポ́ータブル・ネッ́トワ̀ーク・グラ́フィックス
ピン
ピング





























更新日:2024年11月21日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ppm Portable
PPM pɔ́rtəbl
Portable PixMap file format ポーァタゥボルゥ
portable pixmap format ポ́ーァタゥボルゥ
pɔ́rtəbl píksmæ̀p fɔ́rmæt ポータブル
ポーァタゥボルゥ ピックスマェップ フォァマェットゥ ポ́ータブル
ポーァタゥボルゥ・ピックスマェップ・フォァマェットゥ [名詞]
ポ́ーァタゥボルゥ・ピッ́クスマェッ̀プ・フォ́ァマェットゥ 可搬型
ポータブル ピックスマップ フォーマット かはんがた
ポータブル・ピックスマップ・フォーマット 携帯機器
ポ́ータブル・ピッ́クスマッ̀プ・フォ́ーマット [形容詞]
PPM 形式 持ち運びできる

異機種で使用可能な

携帯型の

携帯用の


PGM

PGM 形式

portable graymap format

pɔ́rtəbl gréimæ̀p fɔ́rmæt

ポーァタゥボルゥ グレイマェップ フォァマェットゥ

ポーァタゥボルゥ・グレイマェップ・フォァマェットゥ

ポ́ーァタゥボルゥ・グレ́イマェッ̀プ・フォ́ァマェットゥ

ポータブル グレーマップ フォーマット

ポータブル・グレーマップ・フォーマット

ポ́ータブル・グレ́ーマッ̀プ・フォ́ーマット


PBM

PBM 形式

portable bitmap format

pɔ́rtəbl bítmæ̀p fɔ́rmæt

ポーァタゥボルゥ ビットゥマェップ フォァマェットゥ

ポーァタゥボルゥ・ビットゥマェップ・フォァマェットゥ

ポ́ーァタゥボルゥ・ビッ́トゥマェッ̀プ・フォ́ァマェットゥ

ポータブル ビットマップ フォーマット

ポータブル・ビットマップ・フォーマット

ポ́ータブル・ビッ́トマッ̀プ・フォ́ーマット







更新日:2024年 1月18日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Amp DAC-HA200
AMP HEAD PHONE AMP
Amplifier PHA-3
amplifier SU-AX7
ǽmpləfàiər プリアンプ
アェンプリィファイァー プリメインアンプ
アェ́ンプリィファ̀イァー メインアンプ
アンプリファイアー 増幅回路
ア́ンプリファ̀イアー Portable HeadPhone Amp
アンプ portable amplifier
増幅器 ポータブル・ヘッドホン・アンプ
ぞうふくき

Portable

pɔ́rtəbl

ポーァタゥボルゥ

ポ́ーァタゥボルゥ

ポータブル

ポ́ータブル

[名詞]

可搬型

携帯機器

[形容詞]

持ち運びできる

携帯型の

携帯用の

異機種で使用可能な





























更新日:2024年 4月12日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
APNG 透過PNG
.APNG PNG
.apng PNGフォーマット
.apngファイル ウラジーミル
.PNG スチュアート・パーメンター
.png 動画ファイル・フォーマット
Animated Portable Network Graphics 動画フォーマット
ǽnəmèitəd pɔ́rtəbl nétwə̀ːrk grǽfiks アニメーション・フォーマット
エァナゥメイデッドゥ ポーァタゥボルゥ ネットゥワゥァーク グラェフィェックス
エァナゥメイデッドゥ・ポーァタゥボルゥ・ネットゥワゥァーク・グラェフィェックス Animated
エァ́ナゥメ́イデッドゥ・ポ́ーァタゥボルゥ・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・グラェ́フィェックス ǽnəmèitəd
アニメーティド ポータブル ネットワーク グラフィックス エァナゥメイデッドゥ
アニメーティド・ポータブル・ネットワーク・グラフィックス エァ́ナゥメ́イデッドゥ
ア́ニメ́ーティド・ポ́ータブル・ネッ́トワ̀ーク・グラ́フィックス アニメーティド
アニメーション・ポータブル・ネットワーク・グラフィックス ア́ニメ́ーティド
APNG 32bit [形容詞]
APNG 8bit 動画の
APNGファイル どうがの
APNGフォーマット アニメの
apngフォーマット
apng形式 Portable
File Extension .apng pɔ́rtəbl
image/vnd.mozilla.apng ポーァタゥボルゥ
アニメーション・フォーマット ポ́ーァタゥボルゥ
アニメーションPNG ポータブル
アニメーション・ピング ポ́ータブル
アピング [名詞]
エーピング 可搬型

携帯機器

[形容詞]

可搬型の

かはんがたの

携帯型の

携帯用の

持ち運びできる

異機種で使用可能な









更新日:2024年 7月 7日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
NaCl Native
Native Client néitiv
néitiv kláiənt ネイティヴ
ネイディヴ クラゥイアゥントゥ ネ́イティヴ
ネイディヴ・クラゥイアゥントゥ ネイティブ
ネ́イティヴ・クラゥ́イアゥントゥ ネ́イティブ
ネイティブ クライアント [形容詞]
ネイティブ・クライアント 本来の
ネ́イティブ・クラ́イアント 自国の
ネイティブクライアント 出身の
Google NaCL 生まれつきの
Google Native Client [名詞]
ɡ́uːɡəl néitiv kláiənt 先住民
グーゴゥルゥ ネイディヴ クラゥイアゥントゥ
グーゴゥルゥ・ネイディヴ・クラゥイアゥントゥ Portable
グ́ーゴゥルゥ・ネ́イティヴ・クラゥ́イアゥントゥ pɔ́rtəbl
グーグル ネイティブ クライアント ポーァタゥボルゥ
グーグル・ネイティブ・クライアント ポ́ーァタゥボルゥ
グ́ーグル・ネ́イティブ・クラ́イアント ポータブル
Googleネイティブクライアント ポ́ータブル
グーグルネイティブクライアント [名詞]
可搬型
PNaCl かはんがた
Portable Native Client 携帯機器
pɔ́rtəbl néitiv kláiənt けいたいきき
ポーァタゥボルゥ ネイディヴ クラゥイアゥントゥ [形容詞]
ポーァタゥボルゥ・ネイディヴ・クラゥイアゥントゥ 持ち運びできる
ポ́ーァタゥボルゥ・ネ́イティヴ・クラゥ́イアゥントゥ 携帯型の
ポータブル ネ́イティヴ・クラゥ́イアゥントゥ 携帯用の
ポータブル・ネイティブ・クライアント 異機種で使用可能な
ポ́ータブル・ネ́イティヴ・クラゥ́イアゥントゥ
ポータブルネイティブクライアント
















更新日:2025年 3月28日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
PCTE Portable
píː síː tíː íː pɔ́rtəbl
ピー シィー ティー イー ポーァタゥボルゥ
ピ́ー シィ́ー ティ́ー イ́ー ポ́ーァタゥボルゥ
ピー シー ティー イー ポータブル
ピ́ー シ́ー ティ́ー イ́ー ポ́ータブル
[名詞]
Portable Common tool Environment 可搬型
pɔ́rtəbl kɑ́mən tuːl enváiərənmənt かはんがた
ポーァタゥボルゥ カォマェン トゥールゥ イェンヴァイァメントゥ 携帯機器
ポーァタゥボルゥ・カォマェン・トゥールゥ・イェンヴァイァメントゥ [形容詞]
ポ́ーァタゥボルゥ・カォ́マェン・トゥ́ールゥ・イェンヴァ́イァメントゥ 携帯型の
ポータブル コモン ツール エンバイアメント 携帯用の
ポータブル・コモン・ツール・エンバイアメント 持ち運びできる
ポ́ータブル・コ́モン・ツ́ール・エンバ́イアメント 異機種で使用可能な
ポータブル共通ツール環境 いきしゅで しよう かのうな
ポータブル きょうつう ツール かんきょう
Common
ISO/IEC 13719 kɑ́mən
ECMA-149 カォマェン

カォ́マェン

コモン

コ́モン

[形容詞]

共通の

きょうつうの

普通の

一般的な

社会一般の























更新日:2024年11月 3日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
PDF Acrobat Reader
pdf Adobe Reader
.PDF file extension
.pdf アドビ アクロバット
píː díː éf 拡張子
ピー ディー エゥフ かくちょうし
ピ́ー ディ́ー エゥ́フ 旧Adobe Reader
ピー ディー エフ Document File Format
ピ́ー ディ́ー エ́フ ドキュメント ファイル フォーマット
ドキュメント・ファイル・フォーマット
.pdfファイル ドキュメントファイルフォーマット
Adobe PDF
Adobe Portable Document Format Portable
application/pdf pɔ́rtəbl
File Extension .pdf ポーァタゥボルゥ
PDF 1.0 ポ́ーァタゥボルゥ
PDF 1.5 ポータブル
PDF 1.7 ポ́ータブル
PDFファイル [名詞]
PDFフォーマット 可搬型
PDF形式 かはんがた
PDF文書 携帯機器
Portable Document Format [形容詞]
pɔ́rtəbl dɑ́kjumənt fɔ́rmæt 持ち運びできる
ポーァタゥボルゥ ドァッキュメントゥ フォァマェットゥ 携帯型の
ポーァタゥボルゥ・ドァッキュメントゥ・フォァマェットゥ 携帯用の
ポ́ーァタゥボルゥ・ドァッ́キュメントゥ・フォ́ァマェットゥ 異機種で使用可能な
ポータブル ドキュメント フォーマット いきしゅで しよう かのうな
ポータブル・ドキュメント・フォーマット
ポ́ータブル・ド́キュメント・フォ́ーマット Acrobat
ポータブルドキュメントフォーマット ǽkrəbæ̀t
アゥクラゥバェットゥ
ポータブル・ドキュメント アクロバット
ポータブルドキュメント ア́クロバッ̀ト
可搬型文書 [名詞]
かはんがた ぶんしょ 曲芸師

軽業師

Adobe Acrobat




更新日:2024年11月20日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
PDO Distributed
Portable Distributed Object distríbjuːtəd
pɔ́rtəbl distríbjuːtəd ɔ́bdʒikt デストゥリビューティッドゥ
ポーァタゥボルゥ デストゥリビューティッドゥ オァブジェクトゥ デストゥリ́ビューティッドゥ
ポーァタゥボルゥ・デストゥリビューティッドゥ・オァブジェクトゥ ディストリビューティド
ポーァタゥボルゥ・デストゥリ́ビューティッドゥ・オァ́ブジェクトゥ ディストリ́ビューティド
ポータブル ディストリビューティド オァブジェクトゥ [形容詞]
ポータブル・ディストリビューティド・オァブジェクトゥ 分散型の
ポータブル・ディストリビューティド・オァ́ブジェクトゥ 分布した
ポータブル分散オブジェクト 分配した
可搬型分散オブジェクト 配給した

Object

ɔ́bdʒikt

オァブジェクトゥ

オァ́ブジェクトゥ

[名詞]


物体

対象

[自動詞]

ɑbdʒékt

オァブジェ̀クトゥ
【 以下関連語 】 オブジェ̀クト
Portable 反感を持つ
pɔ́rtəbl 抗議する
ポーァタゥボルゥ 反対する
ポ́ーァタゥボルゥ 異議を唱える
ポータブル
ポ́ータブル
[名詞]
可搬型
かはんがた
携帯機器
[形容詞]
持ち運びできる
異機種で使用可能な
携帯型の
携帯用の


更新日:2023年12月22日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
PE Portable
píː íː pɔ́rtəbl
ピー イー ポーァタゥボルゥ
ピ́ー イ́ー ポ́ーァタゥボルゥ
ポータブル
PEファイル ポ́ータブル
PEファイルフォーマット [名詞]
PEフォーマット 可搬型
Portable Executable かはんがた
pɔ́rtəbl éksikjùːtəbəl 携帯機器
ポーァタゥボルゥ エクサゥキューダゥボゥルゥ [形容詞]
ポーァタゥボルゥ・エクサゥキューダゥボゥルゥ 持ち運びできる
ポ́ーァタゥボルゥ・エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ 携帯型の
ポータブル エクセキュータブル 携帯用の
ポータブル・エクセキュータブル 異機種で使用可能な
ポ́ータブル・エ́クセキュ̀ータブル
Portable Executable File Format Execute
pɔ́rtəbl éksikjùːtəbəl fáil fɔ́rmæt éksəkjùːt
ポーァタゥボルゥ エクサゥキューダゥボゥルゥ ファイルゥ フォァマェットゥ エクサゥキュートゥ
ポーァタゥボルゥ・エクサゥキューダゥボゥルゥ・ファイルゥ・フォァマェットゥ エ́クサゥキュ̀ートゥ
ポ́ーァタゥボルゥ・エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ・ファ́イルゥ・フォ́ァマェットゥ エクセキュート
ポータブル エクセキュータブル ファイル フォーマット エ́クセキュート
ポータブル・エクセキュータブル・ファイル・フォーマット [他動詞]
ポ́ータブル・エ́クセキュ̀ータブル・ファ́イル・フォ́ーマット 実行する
Portable Executableフォーマット 実施する

遂行する


executable

éksikjùːtəbəl

エクサゥキューダゥボゥルゥ

エ́クサゥキュ̀ーダゥボゥルゥ

エクセキュータブル

エ́クセキュ̀ータブル

[形容詞]

実行可能な

[名詞]

実行ファイル

実行可能ファイル

じっこう かのう ファイル



更新日:2024年11月22日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
PMC 携帯プレーヤー
Portable Media Center
pɔ́rtəbl míːdiə séntər Portable
ポーァタゥボルゥ ミディアゥ センタゥー pɔ́rtəbl
ポーァタゥボルゥ・ミディアゥ・センタゥー ポーァタゥボルゥ
ポ́ーァタゥボルゥ・ミ́ディアゥ・セ́ンタゥー ポ́ーァタゥボルゥ
ポータブル メディア センター ポータブル
ポータブル・メディア・センター ポ́ータブル
ポ́ータブル・メ́ディア・セ́ンター [名詞]
ポータブルメディアセンター 可搬型
かはんがた
PMP 携帯機器
portable media player [形容詞]
pɔ́rtəbl míːdiə pléiər 持ち運びできる
ポーァタゥボルゥ ミディアゥ プレゥイヤゥァー 異機種で使用可能な
ポーァタゥボルゥ・ミディアゥ・プレゥイヤゥァー 携帯型の
ポ́ーァタゥボルゥ・ミ́ディアゥ・プレゥ́イヤゥァー 携帯用の
ポータブル メディア プレーヤー
ポータブル・メディア・プレーヤー
ポ́ータブル・メ́ディア・プレ́ーヤー
ポータブルメディアプレーヤー

Windows mobile software for Portable Media Center
ẃindoz móubl sɔ́ftwèr fər pɔ́rtəbl míːdiə séntər
ウィンドウズ モウボルゥ ソフトゥウェァー フォァ ポーァタゥボルゥ ミディアゥ センタゥー
ウィンドウズ・モウボルゥ・ソフトゥウェァー・フォァ・ポーァタゥボルゥ ミディアゥ センタゥー
ウィンドウズ・モ́ウボルゥ・ソ́フトゥウェ̀ァー・フォァ・ポ́ーァタゥボルゥ・ミ́ディアゥ・セ́ンタゥー
ウィンドウズ モービル ソフトウェア フォー ポータブル メディア センター
ウィンドウズ・モービル・ソフトウェア・フォー・ポータブル メディア センター
ウィ́ンドウズ・モ́ービル・ソ́フトウェ̀ア・フォー・ポ́ータブル・メ́ディア・セ́ンター





















更新日:2024年 3月26日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 12 >
同義語・類義語 関連語・その他
PMP MP4プレーヤー
Portable Media Player
pɔ́rtəbl míːdiə pléiər 400-MED1001
ポーァタゥボルゥ ミディアゥ プレゥイヤゥァー 4K マルチメディアプレーヤー
ポーァタゥボルゥ・ミディアゥ・プレゥイヤゥァー CG-PMPPOD
ポ́ーァタゥボルゥ・ミ́ディアゥ・プレゥ́イヤゥァー FMTHDMD2002
ポータブル メディア プレーヤー FS-HDMD200N
ポータブル・メディア・プレーヤー HD023
ポ́ータブル・メ́ディア・プレ́ーヤー PD-1000S-L
ポータブルメディアプレーヤー PD-2000-L
TMP905-4K
Portable Multimedia Player MEDIAWAVENANO
pɔ́rtəbl mʌ̀ltimíːdiə pléiər MP-1000J
ポーァタゥボルゥ モァルゥティミディアゥ プレゥイヤゥァー PMP-1800
ポーァタゥボルゥ・モァルゥティミディアゥ・プレゥイヤゥァー
ポ́ーァタゥボルゥ・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・プレゥ́イヤゥァー
ポータブル マルチメディア プレーヤー
ポータブル・マルチメディア・プレーヤー
ポ́ータブル・マ̀ルチメ́ディア・プレ́ーヤー
ポータブルマルチメディアプレーヤー 【 以下関連語 】
携帯型映像機器 Portable
pɔ́rtəbl
digital Media Player ポーァタゥボルゥ
dídʒitəl míːdiə pléiər ポ́ーァタゥボルゥ
ディジタゥルゥ ミディアゥ プレゥイヤゥァー ポータブル
ディジタゥルゥ・ミディアゥ・プレゥイヤゥァー ポ́ータブル
ディ́ジタゥルゥ・ミ́ディアゥ・プレゥ́イヤゥァー [名詞]
デジタル メディア プレーヤー 可搬型
デジタル・メディア・プレーヤー かはんがた
デ́ジタル・メ́ディア・プレ́ーヤー 携帯機器
デジタルメディアプレーヤー けいたいきき
[形容詞]
MP4 Player 持ち運びできる
ém píː fɔr pléiər 携帯型の
エィム ピー フォァ プレゥイヤゥァー 携帯用の
エィム ピー フォァ・プレゥイヤゥァー 異機種で使用可能な
エィ́ム ピ́ー フォ́ァ・プレゥ́イヤゥァー
エム ピー フォー プレーヤー
エム ピー フォー・プレーヤー
エ́ム ピ́ー フォ́ー・プレ́ーヤー

更新日:2024年 1月19日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 13 >
同義語・類義語 関連語・その他
PND カーナビ
Personal Navigation Device カー・ナビゲーション
pə́rsənəl næ̀vigéiʃən diváis
パゥースナゥルゥ ナェヴィゲイシュョン デヴァイス Portable
パゥースナゥルゥ・ナェヴィゲイシュョン・デヴァイス pɔ́rtəbl
パゥ́ースナゥルゥ・ナェ̀ヴィゲ́イシュョン・デヴァ́イス ポーァタゥボルゥ
パーソナル ナビゲーション デバイス ポ́ーァタゥボルゥ
パーソナル・ナビゲーション・デバイス ポータブル
パ́ーソナル・ナ̀ビゲ́ーション・デバ́イス ポ́ータブル
Portable Navigation Device [名詞]
pɔ́rtəbl næ̀vigéiʃən diváis 可搬型
ポーァタゥボルゥ ナェヴィゲイシュョン デヴァイス 携帯機器
ポーァタゥボルゥ・ナェヴィゲイシュョン・デヴァイス [形容詞]
ポ́ーァタゥボルゥ・ナェ̀ヴィゲ́イシュョン・デヴァ́イス 持ち運びできる
ポータブル ナビゲーション デバイス 異機種で使用可能な
ポータブル・ナビゲーション・デバイス 携帯型の
ポ́ータブル・ナ̀ビゲ́ーション・デバ́イス 携帯用の
ポータブルナビ
携帯型ナビゲーション・システム Navigation
携帯型ナビゲーション端末 næ̀vigéiʃən

ナェヴィゲイシュョン

ナェ̀ヴィゲ́イシュョン

ナビゲーション

ナ̀ビゲ́ーション

[名詞]

航行術

こうこうじゅつ

航法

こうほう

運航指示

うんこう しじ



















更新日:2024年 9月30日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 14 >
同義語・類義語 関連語・その他
Portable Amplifier DAC-HA200
pɔ́rtəbl ǽmpləfàiər PHA-3
ポーァタゥボルゥ アェンプリィファイァー SU-AX7
ポーァタゥボルゥ・アェンプリィファイァー プリアンプ
ポ́ーァタゥボルゥ・アェ́ンプリィファ̀イァー メインアンプ
ポータブル アンプリファイアー
ポータブル・アンプリファイアー Portable
ポ́ータブル・ア́ンプリファ̀イアー pɔ́rtəbl
ポーァタゥボルゥ
Portable HeadPhone Amp ポ́ーァタゥボルゥ
pɔ́rtəbl hédfòun ǽmp ポータブル
ポーァタゥボルゥ ヘッドゥフォゥン アェンプ ポ́ータブル
ポーァタゥボルゥ・ヘッドゥフォゥン・アェンプ [名詞]
ポ́ーァタゥボルゥ・ヘッ́ドゥフォ̀ゥン・アェ́ンプ 可搬型
ポータブル ヘッドホン アンプ 携帯機器
ポータブル・ヘッドホン・アンプ [形容詞]
ポ́ータブル・ヘッ́ドホ̀ン・アンプ 持ち運びできる
異機種で使用可能な
Portable Amps 携帯型の
pɔ́rtəbl ǽmps 携帯用の
ポーァタゥボルゥ アェンプス
ポーァタゥボルゥ・アェンプス Amp
ポ́ーァタゥボルゥ・アェ́ンプス Amplifier
ポータブル アンプス ǽmpləfàiər
ポータブル・アンプス アェンプリィファイァー
ポ́ータブル・ア́ンプス アェ́ンプリィファ̀イァー
アンプリファイアー
Portable Audio Amp ア́ンプリファ̀イアー
pɔ́rtəbl ɔ́diòu ǽmp アンプ
ポーァタゥボルゥ オァーディオウ アェンプ [名詞]
ポーァタゥボルゥ・オァーディオウ・アェンプ 増幅器
ポ́ーァタゥボルゥ・オァ́ーディオ̀ウ・アェ́ンプ ぞうふくき
ポータブル オーディオ アンプ 増幅回路
ポータブル・オーディオ・アンプ プリ メイン アンプ
ポ̀ータブル・オ́ーディオ・ア̀ンプ プリ・メイン・アンプ
プリメインアンプ
HEAD PHONE AMP
ヘッドホンアンプ
ポタアン



更新日:2024年 3月18日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 15 >
同義語・類義語 関連語・その他
POSIX Portable
ポジックス pɔ́rtəbl
ポシックス ポーァタゥボルゥ
POSIX.0 ポ́ーァタゥボルゥ
POSIX.1 ポータブル
POSIX.1b ポ́ータブル
POSIX.1c [名詞]
POSIX.2 可搬型
POSIX.5 かはんがた
POSIX.6 携帯機器
Portable Operating System Interface [形容詞]
pɔ́rtəbl ɔ́pərèitiŋ sístəm íntərfèis 持ち運びできる
ポーァタゥボルゥ オァーパゥレイテング シィステム インタゥーフェイス 携帯型の
ポーァタゥボルゥ・オァーパゥレイテング・シィステム・インタゥーフェイス 携帯用の
ポ́ーァタゥボルゥ・オァ́ーパゥレ̀イテング・シィ́ステム・イ́ンタゥーフェ̀イス 異機種で使用可能な
ポータブル オペレイティング システム インターフェース
ポータブル・オペレイティング・システム・インターフェース Environment
ポ́ータブル・オ́ペレ̀イティング・シィ́ステム・イ́ンターフェ̀ース enváiərənmənt
Portable Operating System Interface for Computing Environments イェンヴァイァメントゥ
pɔ́rtəbl ɔ́pərèitiŋ sístəm íntərfèis fər kəmpjúːtiŋ enváiərənmənts イェンヴァ́イァメントゥ
ポーァタゥボルゥ オァーパゥレイテング シィステム インタゥーフェイス フォァ コァンピューディング イェンヴァイァメンツ エンバイアメント
ポーァタゥボルゥ・オァーパゥレイテング・シィステム・インタゥーフェイス・フォァ・コァンピューディング・イェンヴァイァメンツ エンバ́イアメント
ポ́ーァタゥボルゥ・オァ́ーパゥレ̀イテング・シィ́ステム・イ́ンタゥーフェ̀イス・フォァ・コァンピューディング・イェンヴァ́イァメンツ [名詞]
ポータブル オペレイティング システム インターフェース フォー コンピューティング エンバイアメンツ 周囲
ポータブル・オペレイティング・システム・インターフェース・フォー・コンピューティング・エンバイアメンツ 環境
ポ́ータブル・オ́ペレ̀イティング・シィ́ステム・イ́ンターフェ̀ース・フォー・コンピュ́ーティング・エンバ́イアメンツ 周囲の状況
Portable Operating System environment-Interactive eXecutive 自然環境
Portable Operating System Interface for Computers システム構成
Portable Operating System Interface for UNIX 環境設定
POSIX仕様 動作環境
the Portable Operating System environment-Interactive eXecutive



















更新日:2024年11月 4日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 16 >
同義語・類義語 関連語・その他
PSP Portable
píː és píː pɔ́rtəbl
ピー エス ピー ポーァタゥボルゥ
ピ́ー エ́ス ピ́ー ポ́ーァタゥボルゥ
ピーエスピー ポータブル
PlayStation Portable ポ́ータブル
pléistéiʃən pɔ́rtəbl [名詞]
プレゥイステイシュョン ポーァタゥボルゥ 可搬型
プレゥイステイシュョン・ポーァタゥボルゥ 携帯機器
プレゥ́イステイシュョン・ポ́ーァタゥボルゥ [形容詞]
プレイステーション ポータブル 持ち運びできる
プレイステーション・ポータブル 異機種で使用可能な
プレ́イステーション・ポ́ータブル 携帯型の
PSP go 携帯用の
PlayStation Portable go
ピーエスピー ゴー

















































更新日:2024年 1月18日


【携帯機器の同義語と関連語 】
< 17 >
同義語・類義語 関連語・その他
SDMI 危険のない
és díː ém ái [他動詞]
エス ディー エィム アイ ~を固定する
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ ~を保護する
エス ディー エム アイ ~を安全にする
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ [自動詞]
安全である
Secure Digital Music Initiative
sikjúr dídʒitəl mjúːzik iníʃətiv オープンMG
セキュァー ディジタゥルゥ ミューゼェック イェニェシャティヴ 著作権保護
セキュァー・ディジタゥルゥ・ミューゼェック・イェニェシャティヴ 著作権保護技術
セキュ́ァー・ディ́ジタゥルゥ・ミュ́ーゼェック・イェニェ́シャティヴ
セキュア デジタル ミュージック イニシャチブ Portable
セキュア・デジタル・ミュージック・イニシャチブ pɔ́rtəbl
セキュ́ア・デ́ジタル・ミュ́ージック・イニ́シャアチブ ポーァタゥボルゥ
ポ́ーァタゥボルゥ
SDMI Portable Device Specification ポータブル
és díː ém ái pɔ́rtəbl diváis spèsəfikéiʃən ポ́ータブル
エス ディー エィム アイ ポーァタゥボルゥ デヴァイス スペセフィケイシュョン [名詞]
エス ディー エィム アイ・ポーァタゥボルゥ・デヴァイス・スペセフィケイシュョン 可搬型
エ́ス ディ́ー エィ́ム ア́イ・ポ́ーァタゥボルゥ・デヴァ́イス・スペ̀セフィケ́イシュョン 携帯機器
エス ディー エム アイ ポータブル デバイス スペシフィケーション [形容詞]
エス ディー エム アイ・ポータブル・デバイス・スペシフィケーション 持ち運びできる
エ́ス ディ́ー エ́ム ア́イ・ポ́ータブル・デバ́イス・スペ̀シフィケ́ーション 携帯型の
SDMI Portable Device Specification Part 1, Version 1.0 携帯用の
異機種で使用可能な
SDMIルール
SDMI準拠 Device
diváis

デヴァイス
【 以下関連語 】 デヴァ́イス
Secure デバイス
sikjúr デバ́イス
セキュァー [名詞]
セキュ́ァー 装置
セキュア 機器
セキュ́ア 周辺機器
[形容詞] 電子部品
安全な 素子
大丈夫な 機器一般

更新日:2024年11月20日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

File Extentions (Rocky Mountain Software Inc.)
増幅器 (通信用語の基礎知識)
拡張子辞典 (CCfA.info)
POSIX (通信用語の基礎知識)
増幅器 (Wikipedia)
PNM (画像フォーマット) (Wikipedia)
PCTE (Wikipedia)
Portable Distributed Objects (Wikipedia)
PlayStation Portable (Wikipedia)
Portable Media Center (Wikipedia)
PND (Wikipedia)
Better Portable Graphics (Wikipedia)
Secure Digital Music Initiative (Wikipedia)
Google Native Client (Wikipedia)
拡張子 (Wikipedia)
POSIX (Wikipedia)
デジタルメディアプレーヤー (Wikipedia)
Portable Executable (Wikipedia)
An Introduction to Data File Formats and Their File Extensions (QuinStreet Inc.)
Portable Document Format (Wikipedia)
Portable Network Graphics (Wikipedia)
Animated Portable Network Graphics (Wikipedia)