本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「研究」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ARPANET 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 14:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービスとリンカーン研究所のローレンス・ロバーツの設計に基づいていた。

[歴史]
 パケット交換は今日データ通信の基盤として世界中で使われているが、ARPANETの構想が持ち上がった当時は新しい概念だった。パケット交換が登場する以前、音声通信やデータ通信は回線交換が基本であり、電話の回線網のように電話をかけるたびに通信局から通信局まで専用の電気的接続がなされていた。この場合の通信局は電話やコンピュータである。この(一時的な)専用回線は多数の中継局間の回線から構成されており、発信局から受信局までを結ぶようになっている。パケット交換では、データシステムは単一の通信リンクを使って複数のマシンと通信する。データはデータグラムに分割され、パケットとしてそのネットワークのリンク上を転送される。パケットは小さいので、リンクはすぐに空き状態となり、別のパケットを転送可能となる。 ・・・
出典: CERN 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/08/17,URL: https://www.wdic.org/

 ヨーロッパにある、世界最大規模の素粒子物理学研究所。

[概要]
 スイス連邦のジュネーブ郊外から、フランスとの国境地帯に存在する。CERNは準備組織として作られた理事会のフランス語名Conseil Européen pour la Recherche Nucléaireの略称だった。後に研究所が発足し正式名称が決まった後も、CERNは略称として残されている。

[特徴]
原子核研究
 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)などが存在する。この加速器は国境を跨いでいる。3TeVに加速した陽子同士を衝突させる、7TeVの陽子衝突を世界で始めて達成するなどしている。現在、次のような装置があることが知られている(順不同)。
 ● 現行装置
  ・ 線形加速器
   ◎ 陽子シンクロトロンブースター(PSB)
   ◎ 低エネルギーイオンリング(LEIR)
  ・ 陽子シンクロトロン(PS)
  ・ スーパー陽子シンクロトロン(SPS)
  ・ オンライン同位体質量分離器(ISOLDE)
  ・ 反陽子減速器(AD)
  ・ 大型ハドロンコライダー(LHC)
 ● 退役装置
  ・ 線形加速器(LINAC 1)
  ・ シンクロサイクロトロン(SC)
  ・ 交差ストレージリング(ISR)
  ・ 大型電子陽電子コライダー(LEP)
  ・ 低エネルギー反陽子リング(LEAR)
その他実績
 インターネットの分野ではWWW発祥の地として知られる。
2003年3月廃止,2006年6月終了


【 「研究」又はそれに関連する用語の意味 】
【advanced】ədvǽnst
 アェドゥヴァェンストゥ,アェドゥヴァェ́ンストゥ,アドバーンスト,アドバ́ーンスド,アドバンスト [形容詞] 高度な,先進的な,上級の,高機能の,高等の
出典: 欧州原子核研究機構 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月8日 (金) 09:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 欧州原子核研究機構(おうしゅうげんしかくけんきゅうきこう、CERN) は、スイスのジュネーヴ郊外でフランスとの国境地帯にまたがって位置する世界最大規模の素粒子物理学の研究所である。

[名称について]
 機構の名称は、欧州原子核研究機構設立協定において、英語で European Organization for Nuclear Research、フランス語で Organisation Europeenne pour la Recherche Nucleaire とされている。日本語では、「欧州原子核研究機構」のほか、「欧州合同原子核研究機構」、「欧州合同原子核研究機関」、「ヨーロッパ合同原子核研究機構」、または「欧州原子核共同研究所」などとも呼ばれる。
 また、研究内容が素粒子物理学(英語: Particle Physics、フランス語: physique des particules)を中心としていることから、別称として、European Laboratory for Particle Physicsや Laboratoire européen pour la physique des particulesが用いられることがある。日本語では、これらの英語名・フランス語名に対応する「ヨーロッパ素粒子物理学研究所」、「欧州素粒子原子核研究機構」などの通称もある。
 一般には、 CERN(セルン、サーン)と呼ばれる。CERN という名称は、本機構の開設準備のために設けられた組織のフランス語名称である Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire の頭文字に由来する頭字語である。 ・・・
出典: CRYPTREC 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月1日 (金) 01:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 CRYPTREC(くりぷとれっく、Cryptography Research and Evaluation Committees) とは、電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトである。

[電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト]
 電子政府における調達のために参照すべき暗号のリストは、CRYPTRECが選定し、総務省と経済産業省が共同で所管する、電子政府での利用が推奨される暗号方式のリスト。平成15年(2003年)2月20日に電子政府推奨暗号リストとして初版が発表され、行政情報システム関係課長連絡会議において、「各府省は情報システムの構築に当たり暗号を利用する場合は、可能な限り、電子政府推奨暗号リストに掲載された暗号の利用を推進する」旨が定められた。2012年度にリストの改定が行われ、2013年3月1日に電子政府における調達のために参照すべき暗号のリストとして3種類のリスト(改訂した電子政府推奨暗号リスト、推奨候補暗号リスト、運用監視暗号リスト)が公表された。 ・・・


【 「研究」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 韓国電子通信研究院 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月9日 (日) 01:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 韓国電子通信研究院(かんこくでんしつうしんけんきゅういん、한국전자통신연구원、Electronics and Telecommunications Research Institute, ETRI)は、KIST付属韓国電子通信研究所(1976年12月31日設立)、韓国電子機器試験研究所(KERTI)(1976年12月30日設立)、韓国電子技術研究所(KIET)(1976年12月30日設立)を統合し、1985年3月26日に発足した科学技術情報通信部傘下の公的研究機関。
 2015年12月時点では、6つの研究所(ソフトウェア・コンテンツ、融合技術、情報通信部品素材、放送通信メディア、通信インターネット、創意未来)、1つの研究団(UGS融合)、1つの付属研究所(国家保安技術)、3つの本部(戦略企画、事業化、経営管理)などで構成されている。 ・・・
出典: 理化学研究所 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月26日 (月) 17:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 国立研究開発法人理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ、英: Institute of Physical and Chemical Research、略称: RIKEN)は、日本の埼玉県和光市に本部を持つ国立研究開発法人。日本語略称は「理研」。アジア最初の基礎科学総合研究所として、1917年に設立された。

[概要]
 1917年(大正6年)に創設された物理学、化学、工学、生物学、医科学など基礎研究から応用研究まで行う、日本国内では唯一の自然科学系総合研究所である。明治維新後、若い科学者を留学させて、アジア最初の基礎科学総合研究所である理化学研究所(RIKEN)として設立された。 ・・・

【研究の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
6REN Research
IPv6 Research and Education Networks Initiative riːsə́rtʃ
IPv6 Research and Education Networks initiative ríːsə̀ːrtʃ
ái píː ví: síks riːsə́rtʃ ænd èdʒukéiʃən nétwə̀ːrks iníʃətiv リサゥァーチ
アイ ピー ヴィー シェィックス リサゥーチ エァンドゥ エジュケイシュョン ネットゥワークス イェニェシャティヴ リ́サゥァ̀ーチ
アイ ピー ヴィー シェィックス・リサゥーチ・エァンドゥ・エジュケイシュョン・ネットゥワークス・イェニェシャティヴ リサゥァ́ーチ
ア́イ ピ́ー ヴィ́ー シェィッ́クス・リ́サゥァ̀ーチ・エァンドゥ・エッ̀ジュケ́イシュョン・ネッ́トゥワゥァ̀ークス・イェニェ́シャティヴ リサーチ
アイ ピー ブイ シクス リサーチ アンド イニシャチブ リ́サ̀ーチ
アイ ピー ブイ シクス・リサーチ・アンド・イニシャチブ リサ́ーチ
ア́イ ピ́ー ブ́イ シ́クス リ́サ̀ーチ・アンド・エ̀デュケ́ーション・ネッ́トワ̀ークス・イニ́シャアチブ [名詞]
シクスレン 学術研究

学術調査

研究

調査

[自動詞]

調査する

研究する

[他動詞]

~を研究する


Initiative

iníʃətiv

イェニェシャティヴ

イェニェ́シャティヴ

イニシャチブ

イニ́シャアチブ

[名詞]

手始め

主導権

第一歩

構想

こうそう

戦略

せんりゃく


IPv6









更新日:2024年 8月23日


【研究の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AITEC Institute
アイテック ínstətùːt
AITRG インスティトュートゥ
JIPDEC イ́ンスティトュ̀ートゥ
Research Institute for Advanced Information Technology インスティチュート
riːsə́rtʃ ínstətùːt fər ədvǽnst ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi イ́ンスティチュ̀ート
リサゥーチ インスティトゥートゥ フォァ アェドゥヴァェンストゥ インフォァメイシュョン テクナラゥジィー [名詞]
リサゥーチ・インスティトゥートゥ・フォァ・アェドゥヴァェンストゥ・インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー 学会
リ́サゥァ̀ーチ・イ́ンスティトュ̀ートゥ・フォァ・アェドゥヴァェ́ンストゥ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・テクナ́ラゥジィー 協会
リサーチ インスティチュート フォア アドバーンスト インフォメーション テクノロジー 研究所
リサーチ・インスティチュート・フォア・アドバーンスト・インフォメーション・テクノロジー けんきゅうしょ
リ́サ̀ーチ・イ́ンスティチュ̀ート・フォー・アドバ́ーンスド・イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー 機関
先端情報技術研究所 開発機構
せんたん じょうほう ぎじゅつ けんきゅうしょ かいはつ きこう
先端情報技術調査・普及グループ [他動詞]
第五世代コンピューター開発プロジェクト 組織する
第五世代コンピューター研究基盤化プロジェクト
だいごせだい コンピューター けんきゅう きばんか プロジェクト advanced
日本情報処理開発協会 ədvǽnst
アェドゥヴァェンストゥ

アェドゥヴァェ́ンストゥ
【 以下関連語 】 アドバーンスト
Research アドバ́ーンスド
ríːsə̀ːrtʃ アドバンスト
リサゥァーチ [形容詞]
リ́サゥァ̀ーチ 高度な
リサーチ こうどな
リ́サ̀ーチ 先進的な
[名詞] 上級の
研究 高機能の
調査 高等の
学術研究
学術調査
がくじゅつ ちょうさ
[自動詞]
調査する
研究する
[他動詞]
~を研究する


更新日:2024年 4月12日


【研究の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ARPANET Research
Advanced Research Project Agency NETwork ríːsə̀ːrtʃ
Advanced Research Project Agency Network リサゥァーチ
Advanced Research Projects Agency Network リ́サゥァ̀ーチ
ədvǽnst ríːsə̀ːrtʃ prɑ́dʒɛkts éidʒənsi nétwə̀ːrk リサーチ
アェドゥヴァェンストゥ リサゥァーチ プロァジェクス エイジェンシィー ネットゥワゥァーク リ́サ̀ーチ
アェドゥヴァェンストゥ・リサゥァーチ・プロァジェクス・エイジェンシィー・ネットゥワゥァーク [名詞]
アェドゥヴァェ́ンストゥ・リ́サゥァ̀ーチ・プロァ́ジェクス・エ́イジェンシィー・ネッ́トゥワゥァ̀ーク 研究
アドバーンスト リサーチ プロジェクト エージェンシー ネットワーク 学術研究
アドバーンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク 調査
アドバ́ーンスド・リ́サ̀ーチ・プロ́ジェクス・エ́ージェンシー・ネッ́トワ̀ーク 学術調査
ARPAnet がくじゅつ ちょうさ
ARPAネット [他動詞]
アーパネット ~を研究する
アルパネット [自動詞]
高等研究計画局ネットワーク 調査する
NSFnet 研究する

Agency

éidʒənsi

エイジェンシィー

エ́イジェンシィー

エージェンシー

エ́ージェンシー
【 以下関連語 】 [名詞]
ARPA 機関
アーパ 機構
DARPA きこう
Internet
Web 特約店
インターネット 代理店
サイバースペース
ドナルド・デービス
パケット交換網
ローレンス・ロバーツ
高等研究計画局
電網
米国高等研究計画局
防衛高等研究計画局


更新日:2025年 3月25日


【研究の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
CERN Internat
Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire World Wide Web
European Center for Nuclear Reseach WWW
インターネット
European Organization for Nuclear Research ネット
jùərə́piːən ɔ̀rgənəzéiʃən fər njúkliər riːsə́rtʃ ワールド・ワイド・ウェブ
ユァロピアゥン オーァガニゼイシュョン フォァ ヌークリィヤゥァー リサゥァーチ ワールドワイドウェブ
ユァロピアゥン・オーァガニゼイシュョン・フォァ・ヌークリィヤゥァー・リサゥァーチ 核物理学
ユ̀ァロ́ピアゥン・オ̀ーァガニゼ́イシュョン・フォァ・ヌ́ークリィヤゥァー・リ́サゥァ̀ーチ 高エネルギー物理学
ヨーロピアン オーガニゼイション フォー ニュークリア 素粒子物理
ヨーロピアン・オーガニゼイション・フォー・ニュークリア・リィサーチ 素粒子物理学
ヨ̀ーロ́ピアン・オ̀ーガニゼ́イション・フォー・ニュ́ークリア・リ́サ̀ーチ 粒子加速器
http://www.cern.ch/
Laboratoire Europeen pour la Physique des Particules
Organisation Europeenne pour la Recherche Nucleaire Organization
the European Organization for Nuclear Research ɔ̀rgənəzéiʃən
European Laboratory for Particle Physics オーァガニゼイシュョン
サーン オーガニゼイション
セルン 組織体
セィリェン 機構
ヨーロッパ共同利用素粒子物理学研究センター
ヨーロッパ合同原子核研究機関 Research
ヨーロッパ合同原子核研究機構 ríːsə̀ːrtʃ
ヨーロッパ素粒子物理学研究所 リサゥァーチ
欧州核物理学研究所 リサゥァ́ーチ(動)
おうしゅう かく ぶつりがく けんきゅうしょ リ́サゥァ̀ーチ(名)
欧州原子核共同研究所 リサーチ
欧州原子核研究機構 リサ́ーチ(動)
おうしゅう げんしかく けんきゅう きこう リ́サ̀ーチ(名)
欧州合同原子核研究機関 [名詞]
おうしゅう ごうどう げんしかく けんきゅう きかん 研究
欧州合同原子核研究機構 学術研究
おうしゅう ごうどう げんしかく けんきゅう きこう 調査
欧州素粒子原子核研究機構 学術調査
おうしゅう そりゅうし げんしかく けんきゅう きこう [他動詞]
欧州素粒子物理学研究所 ~を研究する
おうしゅう そりゅうし ぶつりがく けんきゅうしょ [自動詞]
欧州粒子物理研究所 調査する
おうしゅう りゅうし ぶつり けんきゅうしょ 研究する



更新日:2025年 3月25日


【研究の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRYPTREC riːsə́ːrtʃ(動)
クリプトレック リサゥァ́ーチ(動)
Cryptography Research and Evaluation Committees リサ́ーチ(動)
kriptɑ́grəfi riːsə́rtʃ ænd ivæ̀ljuéiʃən kəmítiz
クリプトァグラフィー リサゥーチ エァンドゥ イヴァリュエイシュョン カゥメディーズ Evaluation
クリプトァグラフィー・リサゥーチ・エァンドゥ・イヴァリュエイシュョン・カゥメディーズ ivæ̀ljuéiʃən
クリ̀プトゥグラェ́フィック・リ́サゥァ̀ーチ・エァンドゥ・イヴァ̀リュエ́イシュョン・カゥメ́ディーズ イヴァリュエイシュョン
クリプトグラフィー リサーチ アンド エバルエーション コミティーズ イヴァ̀リュエ́イシュョン
クリプトグラフィー・リサーチ・アンド・エバルエーション・コミティーズ エバルエーション
クリプト́グラフィー・リ́サ̀ーチ・アンド・エバ̀ルエ́ーション・コミ́ティーズ エバ̀ルエ́ーション
暗号技術評価プロジェクト [名詞]
評価
運用監視暗号リスト 値踏み
推奨候補暗号リスト 査定
電子政府推奨暗号リスト
Committees
【 以下関連語 】 kəmítiz
Cryptography カゥメディーズ
kriptɑ́grəfi カゥメ́ディーズ
クリプトァグラフィー コミティーズ
クリプトァ́グラフィー コミ́ティーズ
クリプトグラフィー [名詞]
クリプト́グラフィー 委員会
[名詞]
暗号学 3-key Triple DES
暗号法 AES
符号化 Camellia
CBC
Research CFB
ríːsə̀ːrtʃ(名) CTR
リサゥァーチ DH
リ́サゥァ̀ーチ(名) DSA
リサーチ ECDH
リ́サ̀ーチ(名) ECDSA
[名詞] OFB
研究 RSASSA
学術研究 RSA-OAEP
調査 RSA-PSS
学術調査 RSASSA-PKCS1-v1_5
[他動詞] SHA-512

更新日:2024年 8月23日


【研究の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
develop Research
dev リサゥァーチ
divéləp riːsə́rtʃ(動)
ディヴェロゥップ ríːsə̀ːrtʃ(名)
ディヴェ́ロゥップ リサゥァ́ーチ(動)
デベロップ リ́サゥァ̀ーチ(名)
デベ́ロップ リサーチ
[他動詞] リサ́ーチ(動)
~を開発する リ́サ̀ーチ(名)
宅地に造成する [名詞]
ソフトウェアを開発する 研究
[自動詞] 学術研究
発達する 調査
[自動詞]
【 以下関連語 】 研究する
developer
divéləpər R&D
ディヴェロゥパゥァー ɑ́ːr ænd díː
ディヴェ́ロゥパゥァー アゥーァ エァンドゥ ディー
デベロッパー アゥーァ・エァンドゥ・ディー
デベ́ロッパー アゥ́ーァ・エァンドゥ・ディ́ー
[名詞] アール アンド ディー
開発者 アール・アンド・ディー
ソフトウェア開発者 ア́ール・アンド・ディ́ー
ソフトウェア開発業者 Research & Development
宅地開発業者 Research and Development
開発元 ríːsə̀ːrtʃ ænd divéləpmənt
リサゥァーチ エァンドゥ ディヴェロゥップメントゥ
development リサゥァーチ・エァンドゥ・ディヴェロゥップメントゥ
divéləpmənt リ́サゥァ̀ーチ・エァンドゥ・ディヴェ́ロゥップメントゥ
ディヴェロゥップメントゥ リサーチ アンド デベロプメント
ディヴェ́ロゥップメントゥ リサーチ・アンド・デベロプメント
デベロップメント リ́サ̀ーチ・アンド・デベ́ロプメント
デベ́ロプメント [名詞]
[名詞] 開発部
開発 研究開発
開拓 研究開発部門
作成 研究所
ソフトウェア開発 製品開発部

更新日:2024年11月 5日


【研究の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
Electronic and Telecommunication Research Institute Research
Electronics and Telecommunications Research Institute riːsə́rtʃ
ilèktrǽniks ænd tèləkəmjuːnəkéiʃənz ríːsə̀ːrtʃ ínstətùːt リサゥーチ
エィレゥクトゥロァニクス エァンドゥ テラゥコゥミュニケイシュョンズ リサゥーチ インスティトュートゥ リサーチ
エィレゥクトゥロァニクス・エァンドゥ・テラゥコゥミュニケイシュョンズ・リサゥーチ・インスティトュートゥ [名詞]
エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・エァンドゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュョンズ・リ́サゥァ̀ーチ・イ́ンスティトュ̀ートゥ 調査
エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスティチュート 研究
エレクトロニクス・アンド・テレコミュニケーションズ・リサーチ・インスティチュート 学術研究
エレ̀クトロ́ニクス・アンド・テ̀レコミュニケ́ーションズ・リ́サ̀ーチ・イ́ンスティチュ̀ート [自動詞]
ETRI 調査する
エトリ 研究する
韓国電子総合技術研究所 [他動詞]
かんこく でんし そうごう ぎじゅつ けんきゅうしょ ~を研究する
韓国電子通信研究院

Institute

ínstətùːt

インスティトュートゥ

イ́ンスティトュ̀ートゥ

インスティチュート

イ́ンスティチュ̀ート

[名詞]

学会

協会

研究所

けんきゅうしょ

機関

開発機構

かいはつ きこう

[他動詞]

組織する


Telecommunications

tèləkəmjuːnəkéiʃənz

テラゥコゥミュニケイシュョンズ

テレコミュニケーションズ

[名詞]

遠距離通信

遠隔通信

電気通信


更新日:2024年 9月 7日


【研究の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
RIKEN Physical
Institute of Physical and Chemical Research fízikəl
ínstətùːt əv fízikəl ænd kémikəl ríːsə̀ːrtʃ フィジィカゥルゥ
インスティトュートゥ オァヴ フィジィカゥルゥ エァンドゥ ケミカゥルゥ リサゥァーチ フィ́ジィカゥルゥ
インスティトュートゥ・オァヴ・フィジィカゥルゥ・エァンドゥ・ケミカゥルゥ・リサゥァーチ フィジカル
イ́ンスティトュ̀ートゥ・オァヴ・フィ́ジィカゥルゥ・エァンドゥ・ケ́ミカゥルゥ・リ́サゥァ̀ーチ フィ́ジカル
インスティチュート オブ フィジカル アンド ケミカル リサーチ [形容詞]
インスティチュート・オブ・フィジカル・アンド・ケミカル・リサーチ 物理的な
イ́ンスティチュ̀ート・オブ・フィ́ジカル・アンド・ケ́ミカル・リ́サ̀ーチ ぶつりてきな
理研 物質の
りけん 身体の
理化学研究所 肉体の
りかがく けんきゅうしょ [名詞]
国立研究開発法人理化学研究所 理学的
こくりつ けんきゅう かいはつ ほうじん りかがく けんきゅうしょ りがくてき
https://www.riken.jp/ 物質的

Research

riːsə́rtʃ

リサゥーチ

リサーチ

[名詞]
【 以下関連語 】 研究
Institute 学術研究
ínstətùːt 調査
インスティトュートゥ [自動詞]
イ́ンスティトュ̀ートゥ 調査する
インスティチュート 研究する
イ́ンスティチュ̀ート [他動詞]
[名詞] ~を研究する
学会
協会
研究所
けんきゅうしょ
機関
開発機構
かいはつ きこう
[他動詞]
組織する


更新日:2024年11月 5日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

CERN (通信用語の基礎知識)
韓国電子通信研究院 (Wikipedia)
CRYPTREC (Wikipedia)
ARPANET (Wikipedia)
欧州原子核研究機構 (Wikipedia)
AITEC (ASCII.jpデジタル用語辞典)
理化学研究所 (Wikipedia)