出典: CSMA/CD 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月18日 (土) 05:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection 、搬送波感知多重アクセス/衝突検出)は、主にイーサーネットにおいて採用されている多元接続の方式である。 [概要] Ethernetにおける基本的な通信手順(通信プロトコル)として広く普及している。しかし、最近ではスイッチングハブで通信制御を行うことが一般的で、CSMA/CDにより衝突を回避する必要性はほとんどない。そのため、10GbEthernetなど、Ethernet規格の中でも比較的新しいものでは衝突検出をサポートしていない。CSMA/CAとの最大の違いは、CSMA/CDにおいては送信中に衝突を検出し、もし検出したら即座に通信を中止し、ランダムな待ち時間を挿入するのに対し、CSMA/CAは送信の前に待ち時間を毎回挿入する点である。 [歴史]ALOHAnetというUHF帯をもちいた通信ネットワークで使われたのが起源で、これを同軸ケーブル上で使えるようにアレンジしたもの。Xerox社のPalo Alto Research Center(PARC)に所属するロバート・メトカーフ博士によって基礎理論がつくられた。DEC、インテル、Xeroxの3社(あわせてDIXとも呼ぶ)がEthernetの通信手順として採用したため、広く用いられるようになった。 ・・・ |
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。 [概要] 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・ [プロファイル] Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。 SDAP (Service Discovery Application Profile) 他のBluetooth機器が提供する機能を調べるためのプロファイル。 |
出典: CSMA/CD 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/16,URL: https://www.wdic.org/ 多重アクセスキャリア型/衝突検出方式。トラフィック(交通量)の増加分だけコリジョン(衝突)の発生頻度が増加して伝送効率が悪くなる方式。Ethernet などに代表される方式である。 [概要] この方式では、事前にキャリアを確認しデータが流れていないときを見はからって送信を行なう。しかし運悪く複数の端末が同時にデータを送信したときは衝突が起こる。この時はランダムな時間待機し、再度送信を行なう。 |
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。 [廃止されたプロファイル] かつて仕様が作られたが廃止になったプロファイルの一覧。 Service Discovery Application Profile (SDAP) Bluetoothを実装された各デバイスが、他のBluetoothデバイスを検索する際に使用されるプロファイル。 |
出典: 侵入検知システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月3日 (木) 12:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 侵入検知システム、およびこれと関連が深い侵入防止システムについて述べる。侵入検知システム(しんにゅうけんちシステム。Intrusion Detection System。略して IDS)はシステムやネットワークに発生するイベントを監視し、それを分析する事で、ホストやポートをスキャンするような偵察行為や不正侵入などインシデントの兆候を検知し、管理者に通知するシステムである。一方侵入防止システム(しんにゅうぼうしシステム、英: Intrusion prevention system 略称: IPS)も不正侵入の兆候を検知するところまではIDSと同様だが、検知した不正を自動的に遮断するところに違いがある。両者を合わせてIDPSという場合もある。 ・・・ |
出典: CSMA/CA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月31日 (日) 03:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CSMA/CAは Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式)の略称で、無線LANの通信規格であるIEEE 802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている。 ・・・ |
【Carrier】kǽriər キャェリアゥァー,キャェ́リアゥァー,キャリア,キャ́リア, [名詞] 搬送波,運搬車,通信事業者,電話会社, 【Sense】séns センス,セ́ンス, [名詞] 感覚,勘,五感,検出,察知,[他動詞]感じる,感じ取る,感知する, |
出典: Bluetoothプロファイル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/ 用途ごとに定義された、Bluetoothで定義される通信プロトコルの用い方の標準。 [概要] Bluetoothでは様々な通信プロトコルが使われる。 ある目的(機能)のためにどのような通信プロトコルを用いるかは複数の選択肢がありうるが、しかしもし機器間で異なる通信プロトコルを用いた場合は正常に交信できない。交信をするためには、双方で同じ通信プロトコルを用いる必要がある。 そこで、目的ごとに通信プロトコルやその使い方を定めたものを、プロファイルという。 Bluetoothでは、通信しようとする機器同士が同じプロファイルに対応している場合のみ、そのプロファイルに応じた機能を利用することができる。 [特徴] 種類 プロファイルには、従来型のものと、Bluetooth LE用のものとがある。 ● 伝統的プロファイル (従来型) ● GATTベースプロファイル (Bluetooth LE用) ● GATTベースサービス (Bluetooth LE用) Bluetoothと名は付いていてもBluetooth LEは従来のBluetoothと全く異なるプロトコルであるため、プロファイルは従来のものとは別に用意されており、Bluetooth LEではGATTベースのプロファイルとサービスが主に使われている。 [一覧] GATTベースプロファイル ・・・ 伝統的プロファイル ● SDAP(Service Discovery Application Profile) サービス検索アプリケーション プロファイル SDPを利用して、リモートデバイス上のサービスを検索するためのプロファイル。 |
出典: 地震警報システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月2日 (水) 07:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 地震警報システム(じしんけいほうシステム)とは、「地震が起こった後に、震源要素や地震動の分布を迅速に解析し、その情報をいろいろなユーザー(防災関係者、電気、ガス、水道、電話、交通、報道、個人)に伝えて防災に役立てること」であり、地震の際に警報を発して被害を最小限に抑えるための安全管理システムである。 [各種の地震警報システム] 早期警戒システム、地震早期警報システム ● ユレダス(UrEDAS)・鉄道総合技術研究所 P波検知型。気象業務法改正以前に、鉄道の機器制御を目的に開発されたもの。当初、東海道新幹線に採用されていた。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Anomaly Detection | Detection |
ənɑ́məli ditékʃən | ditékʃən |
アゥノーマゥリィー デテクシュョン | デテクシュョン |
アゥノーマゥリィー・デテクシュョン | デテ́クシュョン |
アゥノ́ーマゥリゥィー・デテ́クシュョン | デテクション |
アノマリー デテクション | デテ́クション |
アノマリー・デテクション | [名詞] |
アノ́マリー・デテ́クション | 探知 |
異常検知 | たんち |
いじょう けんち | 発見 |
anomaly型 | 検出 |
アノマリー型 | けんしゅつ |
アノマリ型検知 | 検波 |
異常検知型 | けんぱ |
いじょう けんち がた | ・ |
anomaly | |
ənɑ́məli | |
アゥノーマゥリゥィー | |
アゥノ́ーマゥリゥィー | |
アノマリー | |
アノ́マリー | |
[名詞] | |
異常 | |
いじょう | |
例外 | |
異例 | |
変則 | |
番外 | |
・ | |
シグネチャ型 | |
不正侵入検知方法 | |
・ | |
IDS | |
Intrusion Detection System | |
侵入検知システム | |
・ | |
異常パケット | |
不正アクセス | |
更新日:2024年 4月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSMA/CA | 五感 |
síː és ém éi síː éi | 検出 |
シィー エス エム エイ シィー エイ | 察知 |
シー エス エム エー シー エー | [他動詞] |
Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance | 感じる |
Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance | 感じ取る |
kǽriər séns mʌ́ltəpl ǽkses wìð kəlíʒən əvɔ́idəns | 感知する |
キャェリアゥァー センス モァルゥティポルゥ アェクセス カリジュン デテクシュョン アヴォイダゥンツ | ・ |
キャェリアゥァー・センス・モァルゥティポルゥ・アェクセス・カリジュン・デテクシュョン・アヴォイダゥンツ | Collision |
キャリア センス マルチプル アクセス ウィズ コリジョン アボイダンス | kəlíʒən |
キャリア・センス・マルチプル・アクセス・ウィズ・コリジョン・アボイダンス | カゥリィジュン |
CSMA/CA方式 | コリジョン |
・ | [名詞] |
CSMA | 衝突 |
Carrier Sense Multiple Access | ・ |
Carrier Sense Multiple-Access | Avoidance |
キャリアー センス モァルゥティポルゥ アクセス | əvɔ́idəns |
キャリアー・センス・モァルゥティポルゥ・アクセス | アヴォイダゥンツ |
キャリア・センス・マルチプル・アクセス | アヴォ́イダゥンツ |
キャリア検知多重アクセス衝突回避ネットワーク | アボイダンス |
シー エス エム エイ | アボ́イダンス |
搬送波感知多重アクセス | [名詞] |
搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式 | 回避 |
はんそうは かんち たじゅう アクセス/しょうとつ かいひ ほうしき | 無効 |
・ | 避けること |
【 以下関連語 】 | 忌避 |
access control method | 逃避 |
IEEE 802.11 | ・ |
アクセス制御方式 | method |
隠れ端末問題 | méθəd |
無線LAN | メッセゥッドゥ |
CSMA/CD | メソッド |
・ | [名詞] |
sense | 方法 |
séns | 方式 |
センス | 手段 |
セ́ンス | 順序 |
[名詞] | ~法 |
感覚 | オブジェクト操作命令 |
勘 | オブジェクトに対する操作手続き |
更新日:2023年 6月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSMA/CD | access |
síː és ém éi síː díː | ǽkses |
シィー エス エィム エイ シィー ディー | アェクセス |
シィ́ー エ́ス エィ́ム エ́イ シィ́ー ディ́ー | アェ́クセス |
シー エス エム エー シー ディー | アクセス |
シ́ー エ́ス エ́ム エ́ー シ́ー ディ́ー | ア́クセス |
・ | [名詞] |
Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection | 交通手段 |
Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection | 交通の便 |
Carrier Sense Multiple-Access with Collision Detect | 接近 |
kǽriər séns mʌ́ltəpl ǽkses kəlíʒən ditékʃən | 接近手段 |
キャェリアゥァー センス モァルゥティポルゥ アェクセス カリジュン デテクシュョン | [他動詞] |
キャェリアゥァー・センス・モァルゥティポルゥ・アェクセス・カリジュン・デテクシュョン | 立ち入る |
キャェ́リアゥァー・セ́ンス・モァ́ルゥティポルゥ・アェ́クセス・カゥリィ́ジュン・デテ́クシュョン | 入る |
キャリア センス マルチプル アクセス コリジョン デテクション | 接続する |
キャリア・センス・マルチプル・アクセス・コリジョン・デテクション | 読み書きする |
キャ́リア・セ́ンス・マ́ルチプル・ア́クセス・コリ́ジョン・デテ́クション | 利用可能にする |
キャリア検知多重アクセス衝突検出ネットワーク | ・ |
キャリア けんち たじゅう アクセス しょうとつ けんしゅつ ネットワーク | Collision |
多重アクセスキャリア型/衝突検出方式 | kəlíʒən |
搬送波感知多重アクセス/衝突検出 | カゥリィジュン |
搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式 | カゥリィ́ジュン |
はんそうは かんち たじゅう アクセス しょうとつ けんしゅつ ほうしき | コリジョン |
搬送波検知多重アクセス/衝突検出 | コリ́ジョン |
搬送波検知多重アクセス/衝突検出方式 | [名詞] |
はんそうは けんち たじゅう アクセス しょうとつ けんしゅつ ほうしき | 衝突 |
搬送波検知多重アクセス方式 | しょうとつ |
・ | 激突 |
・ | |
Detection | |
ditékʃən | |
デテクシュョン | |
デテ́クシュョン | |
【 以下関連語 】 | デテクション |
Carrier Sense | デテ́クション |
Collision Detection | [名詞] |
Ethernet | 探知 |
アクセス制御方式 | 発見 |
衝突検出方式 | 検出 |
・ | 検波 |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IDS | [名詞] |
ái díː és | 不法占有 |
アイ ディー エス | 侵入 |
ア́イ ディ́ー エ́ス | 侵害 |
・ | ・ |
Intrusion Detection System | Detection |
intrúːʒən ditékʃən sístəm | ditékʃən |
イントゥリュウジャン・デテクシュョン・シィステム | デテクシュョン |
イントゥルージャン・ディテクシュョン・シィステム | デテ́クシュョン |
イントゥリュ́ウジャン・デテ́クシュョン・シィ́ステム | デテクション |
イントルージョン デテクション システム | デテ́クション |
イントルージョン・デテクション・システム | [名詞] |
イントル́ージョン・デテ́クション・シ́ステム | 検出 |
侵入検知システム | 探知 |
・ | 発見 |
NIDS | 検波 |
én ái díː és | 復調 |
エゥヌ アイ ディー エス | ・ |
エゥ́ヌ ア́イ ディ́ー エ́ス | Intruder Detection Service |
エヌ アイ ディー エス | intrúːdər ditékʃən sə́rvəs |
エ́ヌ ア́イ ディ́ー エ́ス | イントゥルーダゥァー ディテクシュョン サゥァーヴィス |
Network-based Intrusion Detection System | イントゥルーダゥァー・ディテクシュョン・サゥァーヴィス |
nétwə̀ːrk béist intrúːʒən ditékʃən sístəm | イントゥル́ーダゥァー・デテ́クシュョン・サゥ́ァーヴィス |
ネットゥワゥァーク ベイストゥ イントゥルージャン デテクシュョン シィステム | イントルーダー デテクシュョン サービス |
ネットゥワゥァーク・ベイストゥ・イントゥルージャン・デテクシュョン・シィステム | イントルーダー・デテクシュョン・サービス |
ネッ́トゥワゥァ̀ーク・ベ́イストゥ・イントゥリュ́ウジャン・デテ́クシュョン・シィ́ステム | イントル́ーダー・デテ́クシュョン・サ́ービス |
ネットワーク ベースト イントルージョン デテクション システム | 侵入検知サービス |
ネットワーク・ベースト・イントルージョン・デテクション・システム | 不正侵入検知サービス |
ネッ́トワ̀ーク・ベ́ースト・イントル́ージョン・デテ́クション・シ́ステム | IDSサービス |
ネットワーク型IDS | ・ |
ネットワーク型侵入検知システム | IPS |
・ | Intrusion Prevention System |
intrúːʒən privénʃən sístəm | |
【 以下関連語 】 | イントゥリュウジャン プリヴェンシュョン シィステム |
Intrusion | イントゥルージャン・プリヴェンシュョン・シィステム |
intrúːʒən | イントゥリュ́ウジャン・プリヴェ́ンシュョン・シィ́ステム |
イントゥリュウジャン | イントルージョン プリベンション システム |
イントゥリュ́ウジャン | イントルージョン・プリベンション・システム |
イントルージョン | イントル́ージョン・プリベ́ンション・シ́ステム |
イントル́ージョン | 侵入防止システム |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SDAP | Bluetooth |
Service Discovery Application Profile | blúːtùːθ |
sə́rvəs diskʌ́vəri æ̀plikéiʃən próufail | ブルゥートゥースゥ |
サゥァーヴィス ディスカヴァリィー アェプリィケイシュョン プロウファイルゥ | ブルゥ́ートゥ̀ースゥ |
サゥァーヴィス・ディスカヴァリィー・アェプリィケイシュョン・プロウファイルゥ | ブルートゥース |
サゥ́ァーヴィス・ディスカ́ヴァリィー・アェ̀プリィケ́イシュョン・プロ́ウファイルゥ | ブル́ートゥ̀ース |
サービス ディスカバリー アプリケーション プロファイル | ブルーツース |
サービス・ディスカバリー・アプリケーション・プロファイル | [名詞] |
サ́ービス・ディスカ́バリー・ア̀プリケ́ーション・プロ́ファイル | 近距離無線通信規格の名称 |
・ | PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 |
IEEE 802.15.1 | |
・ | |
Bluetoothプロトコル | |
Bluetoothプロファイル | |
ブルートゥース・プロファイル | |
廃止 | |
・ | |
Discovery | |
diskʌ́vəri | |
ディスカヴァリィー | |
ディスカ́ヴァリィー | |
ディスカバリー | |
ディスカ́バリー | |
[名詞] | |
発見 | |
大発見 | |
発見すること | |
検出 | |
・ | |
更新日:2025年 3月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
UrEDAS | Urgent |
ユレダス | ə́rdʒənt |
Urgent Earthquake Detection and Alarm System | アゥージェントゥ |
ə́rdʒənt ə́rθkwèik ditékʃən ænd əlɑ́rm sístəm | アゥ́ージェントゥ |
アゥージェントゥ アースゥクウィイク デテクシュョン エァンドゥ アゥラゥァーム シィステム | アージェント |
アゥージェントゥ・アースゥクウィイク・デテクシュョン・エァンドゥ・アゥラゥァーム・シィステム | ア́ージェント |
アゥ́ージェントゥ・アゥ̀ースゥクウェック・デテ́クシュョン・エァンドゥ・アゥラゥ́ァーム・シィ́ステム | [形容詞] |
アージェント アースクイック デテクション アンド アラーム システム | 緊急の |
アージェント・アースクイック・デテクション・アンド・アラーム・システム | きんきゅうの |
ア́ージェント・ア́ースクイッ̀ク・デテ́クション・アンド・アラ́ーム・シ́ステム | 差し迫った |
緊急地震検知警報システム | 喫緊の |
きんきゅう じしん けんち けいほう システム | 切迫した |
早期地震検知警報システム | ・ |
地震警報システム | Earthquake |
・ | ə́rθkwèik |
EQAS | アースゥクウィック |
P波検知 | アゥ̀ースゥクウェック |
TERRA-S | アースクイック |
コンパクト・ユレダス | ア́ースクイッ̀ク |
コンパクトユレダス | [名詞] |
テラス | 地震 |
フレックル | じしん |
在来線地震情報伝達システム | ・ |
ざいらいせん じしん じょうほう でんたつ システム | Detection |
財団法人鉄道総合技術研究所 | ditékʃən |
早期地震警報システム | デテクシュョン |
そうき じしん けいほう システム | デテ́クシュョン |
地震動早期検知警報システム | デテクション |
じしんどう そうき けんち けいほう システム | デテ́クション |
鉄道総合技術研究所 | [名詞] |
東海道新幹線早期地震警報システム | 探知 |
とうかいどう しんかんせん そうき じしん けいほう システム | 発見 |
・ | 検出 |
更新日:2024年 8月23日 |