出典: ラインフィード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/09/28,URL: https://www.wdic.org/ 改行コードの一つで、「行送り」を表わす制御コードの一種。ASCIIやISO/IEC 646で0/10(0x0a)が該当する。 [概要] 環境により、この制御コードでは次の行に移るだけの場合と、左端に戻る動作も同時に行なわれる場合とがある。元々は、タイプライター(印字端末)のプラテン(ローラー)を回転させて紙を1行分送り出す動作を言った。 |
出典: フィードリーダー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月21日 (土) 10:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フィードリーダー(feed reader)、またはフィード・アグリゲーター(feed aggregator)は、ブログやポッドキャスト、ニュースサイトなどが配信するフィードを取得・購読するためのアプリケーションソフトウェアの総称。フィードのファイルフォーマットとしてRSSが先行していたことから、現在でも「RSSリーダー」と呼ばれることが多い。英語圏では「news reader」や、単に「aggregator」と呼ばれることもある。 [機能] ウェブ上にある様々なフィード(RSSまたはAtom)を取得し、フィードの管理を行うのが、フィードリーダーの役目である。 ・・・ |
出典: 改行コード 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/05/25,URL: https://www.wdic.org/ 文書ファイルやラインプリンター等で改行するために使用する制御コードのこと。改行文字とも。 [概要] 文章は、単語を延々と続けるのではなく、節、段落、項、パラグラフを単位に行を改めて表現するものである。 手書きの文章であれば、そのように表記すれば済むことだが、電子計算機内の文章は実質的に数字の羅列に過ぎないので、改行がその場にあることを表わす目印が無ければ、電子計算機は改行が分からない。 このとき、行の区切りを表わす制御コード、文字を、改行コードないし改行文字という。 [特徴] 種類 Unicode 一般的にはCRLF(CR+LF、1/13 1/10)が使用される。但し、UNIXの文書ではLF(1/10)、古いMac OSの文書ではCR(1/13)がそれぞれ使用されている。 ・・・ |
【provision】prəvíʒən プロゥヴジュン,プロビジョン [名詞] 準備,用意,提供,供給,設備 [動詞] 整備する,準備する,設備を使えるようにしたり、ネットワーク・サービスにログインできるように構成する 【provisioning】prəvíʒəniŋ プロゥヴジュニング,プロビジョニング [名詞] 準備,用意,提供,供給,ユーザーの要望に応じて設備や管理を準備し提供する仕組み,provisionの現在分詞 |
出典: フィード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月21日 (土) 06:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フィード(英: feed)とは、ウェブサイト、特にブログやニュースサイトなどのコンテンツの概要もしくはコンテンツ全体を配信用に加工した文書のこと。またはそのファイルフォーマットのことをいう。より明確にするためにニュースフィード、ウェブフィードと呼ぶこともある。代表的なフォーマットとしては RSS や Atom がある。一般的な使い方は、ウェブサイトの作者がフィードへのリンクをサイトのどこかに置き、ユーザーがそれをアイコンなどから見つけて、自分のフィードリーダーに登録する。後はフィードリーダーがフィードの更新を定期的に確認し、ユーザーは最新のコンテンツを得ることができる。 ・・・ |
出典: フォームフィード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2006/12/23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 紙送り/改頁。ISO/IEC 646で12(0/12)が該当。 プリンターに対してこのコードを発行すると連続用紙では改頁、手差し印刷であれば次の用紙になる。 画面に対して(例えばBASICでは、PRINT CHR$(12)など)の場合、画面クリアの機能となる。 |
出典: 改行コード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月7日 (土) 23:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 改行コード とは、ワードプロセッサ(ワープロ専用機)やコンピュータなどで、改行を表す制御文字である。日本では「改行コード」と総称する事が一般的なため、本項目では、キャリッジリターン (CR) とラインフィード (LF) の両方について記載する。 [概要] 改行コード(広義)は以下の2種類であり、システム(ソフトウェア)により片方または両方が使用される。 ● キャリッジリターン(英: carriage return、CR、復帰) ● ラインフィード(英: line feed、LF、狭義の改行)またはニューライン(newline、line break または end-of-line、EOL) これらの用語はタイプライターが由来である。タイプライターでは印字装置は固定され、紙の方が上下左右に移動することで、文字送りや行送りが行われる。英語などの左横書きにおける「キャリッジリターン」とは、紙を固定して移動する装置(キャリッジ)を元の位置に戻す(リターン、つまり紙の左端に印字装置が来る)ことである。「ラインフィード」とは紙を必要な行(ライン)だけ上に送る(フィード、つまり下の行に印字装置が来る)ことである。 コンピュータでは、同じ文字コードを使用していても、改行コードは異なる場合があるため、異なるシステム間でのデータの際には、改行が正確に反映されない場合がある。・・・ |
出典: リターン記号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年2月10日 (水) 15:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リターン記号は、約物の1つで、「⏎」と書き表される。一部の日本語のワードプロセッサや文書作成ソフトにおける改行位置にこの記号が表記される。キーボードのエンターキーにこの記号が刻印されていることもある。携帯電話などのボタンやスマートフォンなどのタッチキーボードでもキャリッジ・リターンをあらわすことに用いられる。 [概要] ワードプロセッサ等でどこで改行しているかを目に見える形として表す記号としてリターン記号が使われるようになった。 また、プログラム言語などのコードにおける改行位置や、コンピュータのコンソールにおいてユーザが改行キーを押さなければいけない場所を、書籍などにおいて表記する目的としてもこの記号が使われる。 エンターキーにこの記号が刻印されているキーボードも多数存在する。 2000年に制定された文字符号化集合のJIS X 0213においてこの記号が規定された。 |
source of reference: サプライサイドプラットフォーム (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 2024年7月7日 (火) 12:40 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ サプライサイドプラットフォーム(SSP)またはセルサイドプラットフォームは、ウェブパブリッシャーやデジタル屋外広告(DOOH)メディアの所有者が広告在庫を管理し、広告を掲載して収益を得ることを可能にするテクノロジープラットフォームです。世界中の大手ウェブパブリッシャーの多くは、サプライサイドプラットフォームを使用して、オンラインメディアスペースの販売を自動化および最適化しています。サプライサイドプラットフォームは、パブリッシャー側で広告ネットワークや広告取引所とインターフェースし、広告ネットワークや広告取引所は広告主側でデマンドサイドプラットフォーム(DSP)とインターフェースします。 このシステムにより、広告主は選択したターゲットオーディエンスにオンライン広告やDOOH広告を配信することができます。SSPは潜在的なインプレッションを広告取引所に送り、DSPは特定のターゲティング属性とオーディエンスデータに応じて、マーケターに代わってインプレッションを購入します。できるだけ多くの潜在的な購入者にインプレッションを提供することで、パブリッシャーは収益を最大化できます。そのため、SSPは収益最適化プラットフォームと呼ばれることもあります。 ・・・ |
source of reference: Thin provisioning (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 16 September 2018, at 07:53 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ In computing, thin provisioning involves using virtualization technology to give the appearance of having more physical resources than are actually available. If a system always has enough resource to simultaneously support all of the virtualized resources, then it is not thin provisioned. The term thin provisioning is applied to disk layer in this article, but could refer to an allocation scheme for any resource. For example, real memory in a computer is typically thin-provisioned to running tasks with some form of address translation technology doing the virtualization. Each task acts as if it has real memory allocated. The sum of the allocated virtual memory assigned to tasks typically exceeds the total of real memory. ... |
出典: ユニバーサル・シリアル・バス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年11月28日 (火) 14:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ユニバーサル・シリアル・バス(英: Universal Serial Bus、略称:USB、ユーエスビー)は、コンピュータ等の情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つ。ユニバーサル(汎用)の名の示す通り、ホスト機器にさまざまな周辺機器を接続するためのペリフェラルバス規格であり、最初の規格となるUSB 1.0は1996年に登場した。現在のパーソナルコンピュータ周辺機器において、最も普及した汎用インターフェース規格である。 [USB給電] USBは、基本的には信号ケーブルとして設計されている。その一方で実際的な利便性にも配慮し、小電力のデバイスについては、接続される周辺機器の駆動用の電源をUSBケーブルで供給するバスパワード(「バスパワー」と省略されることが多い)による駆動にも対応している。 ・・・ USB Power Delivery (USB PD) 2012年7月にUSB 3.0プロモーターグループは、USB Power Delivery (USB PD) Revision 1.0 Version 1.0 の規格化を完了したと発表した。USB Battery Charging Revision 1.2と共存して使用される。10 W・18 W・36 W・60 W・100 W の5つのパワープロファイル (Power Profile) があり、認証されたPD対応USBケーブル、USB A/Bコネクタを使用することで20 V, 100 Wまでの電源供給が可能となる。マイクロUSB B/ABコネクタでは最大20 V, 60 Wまでとなる。ホストからデバイス、デバイスからホストへの電源供給がケーブルのつなぎかえなしで可能。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
feed | Atom |
fíːd | RSS |
フィードゥ | RSSクライアント |
フィ́ードゥ | RSSリーダー |
フィード | RSS自動生成サービス |
フィ́ード | RSS対応ブラウザ |
RSSフィード | なんでもRSS |
ウェブフィード | ニュースリーダー |
ニュースフィード | フィードリーダー |
サイト更新情報 | |
サイト更新状況 | |
サイト更新内容 | |
・ | |
[他動詞] | |
供給する | |
きょうきゅうする | |
搬送する | |
与える | |
養う | |
飼う | |
データを入力する | |
[自動詞] | |
給電する | |
電力を供給する | |
[名詞] | |
供給 | |
供給すること | |
動物の飼料 | |
動物の餌 | |
コンテンツの概要 | |
サイト更新情報 | |
更新日:2024年 5月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FF | Form |
Form Feed | fɔ́rm |
form feed | フォーァム |
fɔ́rm fíːd | フォ́ーァム |
フォーァム フィードゥ | フォーム |
フォーァム・フィードゥ | フォ́ーム |
フォ́ーァム・フィ́ードゥ | [名詞] |
フォーム フィード | 用紙 |
フォーム・フィード | 記入用紙 |
フォ́ーム・フィ́ード | 書式 |
フォームフィード | パターン |
改頁 | ひな形 |
かいぺーじ | 伝票 |
改ページ | [他動詞] |
かいページ | ~を形成する |
紙送り | ~を設立する |
用紙送り | ・ |
0x0C | Feed |
fíːd | |
フィードゥ | |
フィ́ードゥ | |
フィード | |
フィ́ード | |
[名詞] | |
搬送 | |
供給 | |
コンテンツの概要 | |
サイト更新情報 | |
[他動詞] | |
搬送する | |
供給する | |
与える | |
養う | |
[自動詞] | |
送り込む | |
給電する | |
電力を供給する | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LF | CR/LF |
0A | 0x0D + 0x0A |
0Ah | Carriage Return/Line Feed |
0x0A | キャリッジ・リターン/ライン・フィード |
Line Feed | シー アール エル エフ |
linefeed | 行頭復帰/改行 |
láin fíːd | 復帰改行 |
ラゥイン フィードゥ | 復改 |
ラゥイン・フィードゥ | Enter |
ラゥインフィードゥ | éntər |
ライン フィード | エィンタゥー |
ライン・フィード | エィ̀ンタゥー |
ラインフィード | エンター |
改行 | エ́ンター |
1行送り | ・ |
newline | 制御文字 |
ニューライン | ・ |
line break | feed |
EOL | fíːd |
イー オー エル | フィードゥ |
End Of Line | フィ́ードゥ |
End of Line | フィード |
end-of-line | フィ́ード |
行の終わり | [他動詞] |
line feed code | 搬送する |
改行コード | 供給する |
行送りコード | 与える |
・ | 養う |
【 以下関連語 】 | 飼う |
CR | データを入力する |
0D | [名詞] |
0Dh | 動物の飼料 |
0x0D | 供給 |
Carriage Return | コンテンツの概要 |
キャリッジ・リターン | サイト更新情報 |
復帰 | 供給すること |
改行文字 | [名詞] |
・ | サイト更新内容 |
CR+LF | [自動詞] |
CRLF | 給電する |
更新日:2024年11月 2日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
line feed mark | feed |
láin fíːd mɑ́rk | fíːd |
ラゥイン フィードゥ マゥァーク | フィードゥ |
ラゥイン・フィードゥ・マゥァーク | フィ́ードゥ |
ラゥ́イン・フィ́ードゥ・マゥァ́ーク | フィード |
ライン フィード マーク | フィ́ード |
ライン・フィード・マーク | [他動詞] |
ラ́イン・フィ́ード・マ́ーク | 搬送する |
改行マーク | はんそうする |
かいぎょう マーク | 供給する |
改行記号 | 与える |
リターン記号 | 養う |
↓ | 飼う |
⏎ | データを入力する |
U+23CE | [自動詞] |
U+21B5 | 給電する |
電力を供給する | |
[名詞] | |
供給 | |
供給すること | |
コンテンツの概要 | |
サイト更新情報 | |
動物の飼料 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SSP | ~を販売する |
és és píː | [名詞] |
エス エス ピー | 売却 |
エ́ス エ́ス ピ́ー | 販売 |
収益最適化プラットフォーム | ・ |
・ | Sell Side |
Sell Side Platform | Sell-Side |
Sell-Side Platform | sél sáid |
sél sáid plǽtfɔ̀rm | セルゥ サィドゥ |
セルゥ サィドゥ プラゥットゥフォーァム | セルゥ・サィドゥ |
セルゥ・サィドゥ・プラゥットゥフォーァム | セ́ルゥ・サ́ィドゥ |
セ́ルゥ・サ́ィドゥ・プラゥッ́トゥフォーァム | セル サイド |
セル サイド プラットフォーム | セル・サイド |
セル・サイド・プラットフォーム | セ́ル・サ́イド |
セ́ル・サ́イド・プラッ́トフォーム | 売手側 |
セルサイドプラットフォーム | うりてがわ |
・ | ・ |
Supply Side Platform | Supply |
Supply-Side Platform | səplái |
səplái sáid plǽtfɔ̀rm | サプラゥイ |
サプラゥイ サィドゥ プラゥットゥフォーァム | サプラゥ́イ |
サプラゥイ・サィドゥ・プラゥットゥフォーァム | サプライ |
サプラゥ́イ・サ́ィドゥ・プラゥッ́トゥフォーァム | サプラ́イ |
サプライ サイド プラットフォーム | [他動詞] |
サプライ・サイド・プラットフォーム | ~を供給する |
サプラ́イ・サ́イド・プラッ́トフォーム | [名詞] |
サプライサイドプラットフォーム | 供給 |
・ | 補給品 |
・ | |
【 以下関連語 】 | Supply Side |
sell | Supply-Side |
sél | səplái sáid |
セルゥ | サプラゥイ サィドゥ |
セ́ルゥ | サプラゥイ・サィドゥ |
セル | サプラゥ́イ・サ́ィドゥ |
セ́ル | サプライ サイド |
[自動詞] | サプライ・サイド |
売る | サプラ́イ・サ́イド |
[他動詞] | 供給側 |
~を売る | きょうきゅうがわ |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
supplier | Supply |
səpláiər | səplái |
サゥプラゥイァゥー | サプラゥイ |
サゥプラゥ́イァゥー | サプラゥ́イ |
サプライヤー | サプライ |
サプラ́イヤー | サプラ́イ |
[名詞] | [名詞] |
供給元 | 供給 |
きょうきゅうもと | きょうきゅう |
納入元 | 備蓄 |
のうにゅうもと | びちく |
仕入れ先 | 在庫 |
しいれさき | ざいこ |
納品業者 | 補給品 |
のうひん ぎょうしゃ | ほきゅうひん |
卸売業者 | [他動詞] |
おろしうり ぎょうしゃ | 供給する |
・ | きょうきゅうする |
用意する | |
よういする | |
更新日:2024年 4月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Thin Provisioning | Thin |
θín prəvíʒəniŋ | θín |
スゥィン プロゥヴジュニング | スゥィン |
スゥィン・プロゥヴジュニング | スゥィ́ン |
スゥィ́ン・プロゥヴィ́ジュニング | シン |
シン プロビジョニング | シ́ン |
シン・プロビジョニング | [形容詞] |
シ́ン・プロビ́ジョニング | 薄い |
シンプロビジョニング | うすい |
シンプロ | 細い |
・ | ほそい |
ストレージ容量の仮想化 | 希薄な |
仮想ボリューム | きはくな |
かそう ボリューム | 間引いた |
少ない | |
わずかな | |
・ | |
Provisioning | |
prəvíʒəniŋ | |
プロゥヴィジュニング | |
プロゥヴィ́ジュニング | |
プロビジョニング | |
プロビ́ジョニング | |
[名詞] | |
提供 | |
ていきょう | |
供給 | |
きょうきゅう | |
準備 | |
じゅんび | |
ユーザーの希望に応じて設備や管理を提供する仕組み | |
更新日:2024年11月 3日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
USB PD | 10W |
USB Power Delivery | 18W |
júː és bíː páuər dilívəri | 36W |
ユー エス ビー パゥワゥァー デリゥィヴリー | 60W |
ユー エス ビー・パゥワゥァー・デリゥィヴリー | 100W |
ユ́ー エ́ス ビ́ー・パゥ́ワゥァー・デリゥィ́ヴリー | 5V |
ユー エス ビー パワー デリバリー | 9V |
ユー エス ビー・パワー・デリバリー | 12V |
ユ́ー エ́ス ビ́ー・パ́ワー・デリ́バリー | 15V |
USB PD 1.0 | 20V |
USB PD Revision 1.0 Version 1.0 | 28V |
USB Power Delivery Revision 1.0 Version 1.0 | 36V |
USB Power Delivery Revision 2.0 Version 1.0 | 48V |
USB Power Delivery Revision 2.0 Version 1.2 | ・ |
USB Power Delivery Revision 3.0 Version 1.0 | Power |
・ | páuər |
パゥワゥァー | |
パゥ́ワゥァー | |
パワー | |
パ́ワー | |
[名詞] | |
電力 | |
電源 | |
能力 | |
力 | |
・ | |
[他動詞] | |
~に電力を供給する | |
・ | |
Delivery | |
【 以下関連語 】 | dilívəri |
USB BC | デリゥィヴリー |
USB Battery Charging Specification | デリゥィ́ヴリー |
・ | デリバリー |
PPS | デリ́バリー |
Programmable Power Supply | [名詞] |
・ | 配送 |
USB給電 | 配達 |
USB電源供給 | 配信 |
USB電源供給規格 | 供給 |
更新日:2023年12月 8日 |