本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「共通鍵暗号」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: かん・よう【慣用】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』

 つかいなれること。広く一般に用いられること。「—に従う」「—されている言い方」
出典: AES 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/06/16,URL: https://www.wdic.org/

 米国政府が採用した新標準の慣用暗号方式暗号化アルゴリズム。

[経緯]
 米国政府では2000(平成12)年現在、1977(昭和52)年策定のDESを使うよう決められていた。しかしDESは既に古いアルゴリズムであり、コンピューター技術の発達により、56ビットの鍵長ではブルートフォースアタック(総当たり攻撃)で数日で暗号解読可能になってしまった。
 そこでDESを3回使う3DESなどを利用すると共に、新しい標準を1997(平成9)年9月より公募した。
 世界中より15の共通鍵暗号の応募があり、1999(平成11)年春には、最終的に5つの候補に絞られた。
 ● MARS (IBM)
 ● RC6 (Ronald Rivest)
 ● Rijndael (Joan Daemen、Vincent Rijmen)
 ● Serpent (Ross Anderson)
 ● Twofish (Bruce Schneier)
 結果、2000(平成12)年10月にRijndaelがAESとして利用されることとなった。

[特徴]
AESとRijndael
 AESはRijndaelであるが、Rijndaelとして設計されたうちの一部が端折られている。
 128ビット、192ビット、256ビットの鍵長が使え、8ビットのマシンでも比較的高速に暗号化や復号ができる。
 128ビットのブロック長のブロック暗号である。
 Rijndaelでは、128、160、192、224、256ビットからブロック長が選択できたが、AESでは常に128ビットである。
暗号化操作
 AESはブロックサイズが128ビットで、8ビットごとの4×4マスの行列となる。 ・・・
出典: 慣用暗号方式 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/12,URL: https://www.wdic.org/

 暗号化(encryption)と復号化(decryption)に同一の鍵を使う暗号方式。同じ鍵を使うところから、共通鍵暗号方式や秘密鍵暗号方式とも呼ばれる。

[概要]
 古典的な方式で、鍵を元に文字の順序の変更や変更を行なうことを基本アルゴリズムとする。
 DESではこのアルゴリズムを公開している。

[主な暗号]
 代表的な慣用暗号方式のアルゴリズムや実装には、次のようなものがある。
 ● DES
 ● AES(Rijndael)
 ● FEAL
 ● IDEA
 ● TLS(旧称SSL)
 ● SSH


【 「共通鍵暗号」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: FEAL 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/09,URL: https://www.wdic.org/

高速データ暗号化アルゴリズム。NTTにより開発され、1987(昭和62)年10月からクレジット情報データ通信システムCAFIS(Credit And Finance Information System)に導入された慣用鍵暗号方式のブロック暗号。

[概要]
 ICカード等のチープなプロセッサー向けに設計された暗号アルゴリズムが最初で、FEAL-8と称された。これはDESよりも高速である点を長所とした。1990(平成2)年には、FEAL-8をベースとして、より暗号を強化した新たなアルゴリズムとしてFEAL-N/NXが開発された。

[特徴]
 種類
暗号化/復号化の鍵はNTTのセンターと端末の両方にあり、鍵長は64ビットか128ビットである。回転数(段数)がNで鍵長64ビットのものをFEAL-N、回転数(段数)がNで鍵長128ビットのものをFEAL-NXと呼ぶ。これを著している時点での最新は、FEAL-32Xである。
安全性
FEALは、発表直後から様々な暗号解読による攻撃を受けた。差分解析法、線形解読法の登場(双方ともFEALに対する攻撃から生まれた)により暗号を破ることが可能となったため、現在では利用できない暗号手法となっている。以降NTTは、安全性と処理効率から、同社開発のCamellia(カメリア)の使用を推奨している。
出典: Kerberos 読み:ケルベロス『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/08,URL: https://www.wdic.org/

 UNIXにおける認証システムの一つ。MITのAthena projectで作られた。KerberosはMITの商標である。
 MicrosoftによってMicrosoft Windowsにも実装されたが、例によって独自拡張が発覚し問題となった。

[特徴]
 88/tcpを用い、ネットワーク装置とホストに、追加パスワードによるセキュリティを提供する。
 パスワードは暗号化されて送信されるが、理論上は解読が可能であるため、外部にはこれらのパケットを出さないことが望ましい。
出典: AES 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月23日 (土) 13:41 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された。

[概要]
 以前の標準暗号であった「DES」は、時代の経過による相対的な強度の低下NSAの関与があるその設計の不透明性(詳細はDESの記事を参照)が問題であることから、新しい標準暗号としてアメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、AESが選出された。2001年3月に FIPS PUB 197 として公表された。・・・


【 「共通鍵暗号」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Camellia 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月11日 (木) 13:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Camellia(カメリア)とは、2000年にNTTと三菱電機により共同開発されたブロック暗号である。名称の由来は植物のツバキ(ツバキ属:Camellia)。CamelliaはFeistel構造を採用したブロック長128ビットのブロック暗号で、鍵長としてAESと同じ128ビット、192ビット、256ビットの3つを選択できる。また、CamelliaはAESと同等の安全性を保ちつつハードウェアでの低消費電力で高速な暗号化・復号に優れている。

[構造]
 Camelliaの入出力インタフェースはAES互換で、ブロック長は128ビット固定、鍵長は128 / 192 / 256ビットの3つを選択できる。全体構造は、AESではSPN構造が採用されたのと違い、DESと同じFeistel構造を採用している。 ・・・
出典: Cryptographic API 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年10月9日 (木) 11:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Cryptographic API(CryptoAPI、CAPI)は、Microsoft Windows オペレーティングシステムのAPIの1つであり、Windows での暗号を使ったセキュアなアプリケーション開発のためのサービスを提供する。一種の抽象化レイヤーを提供する一連のダイナミックリンクライブラリで構成され、データの暗号化を行うコードをアプリケーションから分離する。CryptoAPI は公開鍵暗号と共通鍵暗号をサポートしている。データの暗号化/復号機能、公開鍵証明書を使った認証機能を含む。また、暗号論的擬似乱数生成器関数 CryptGenRandom も含まれる。CryptoAPI はマシン上にインストールされた CSP (Cryptographic Service Provider)を使って動作する。CSP は実際のデータの暗号化/復号を行うモジュールである。 ・・・
出典: 共通鍵暗号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月25日 (月) 04:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 共通鍵暗号方式(きょうつうかぎあんごうほうしき、英語: common key cryptosystem)は、暗号化と復号に同一の(共通の)鍵を用いる暗号方式である。秘密鍵暗号方式 (secret key cryptosystem) 、対称鍵暗号 (symmetric key encryption scheme)、慣用暗号方式 (conventional encryptosystem)、共有鍵暗号 (shared key cryptosystem) ともいう。
 長所は公開鍵暗号方式と比べて処理が高速であること、短所は鍵の受け渡しに注意を要することである。どんなに複雑な鍵による暗号化を施しても、鍵さえ分かってしまえばだれでも復号できてしまうためである。暗号化する人と復号する人それぞれが同じ鍵を持つ必要があるが、鍵が漏洩する可能性は、保持者が増えるほど増すことになる。受け渡し相手によってそれぞれ個別の鍵を持てばよいが、その場合は管理すべき鍵の数が相手の分だけ増加することになる。具体的には2人でだけ受け渡しをする場合は、1種類の鍵をそれぞれが持てばよいが、3人だと3種類、4人で6種類、5人で10種類と増えていく。n人の間で必要な鍵を求めるには、n(n-1)/2}n(n-1)/2 の数式に当てはめればよい。 ・・・


【 「共通鍵暗号」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Data Encryption Standard 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月7日 (月) 11:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Data Encryption Standard(データ暗号化標準)、略してDES(デス、ディーイーエス)は、アメリカ合衆国の旧国家暗号規格、もしくはその規格で規格化されている共通鍵暗号である。ブロック暗号の一種であり、1976年国立標準局 (NBS) がアメリカ合衆国の公式連邦情報処理標準 (FIPS) として採用し、その後国際的に広く使われた。56ビットの鍵を使った共通鍵暗号を基盤としている。そのアルゴリズムは、機密設計要素、比較的短い鍵長、アメリカ国家安全保障局 (NSA) がバックドアを設けたのではないかという疑いなどで、当初物議をかもしていた。 ・・・
出典: FEAL 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年11月24日 (火) 03:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 FEAL(the Fast Data Encipherment Algorithm)とは、1987年に、NTTにいた清水明宏と宮口庄司が提案した64bitブロック暗号である。DES(Data Encryption Standard)の代替品となることを目的として開発された。

[概要]
 FEALは、DESと同じくFeistel構造を採用したブロック長64ビットのブロック暗号である。1987年当初は、FEAL-4 としてラウンド数4、鍵長64ビットで、その後、1988年にFEAL-8(ラウンド数 8)を経て、1990年にFEAL-N(Nは可変、32以上が望ましい)と鍵長を128ビットに拡張した FEAL-NX に改定された。 ・・・
出典: ケルベロス認証 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月8日 (金) 17:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ケルベロス認証(ケルベロスにんしょう、Kerberos - )は、ネットワーク認証方式の一つ。シングルサインオンシステムを提供する。ケルベロス認証は1989年から使われている。
 ケルベロス認証は、X Window Systemの開発で知られるマサチューセッツ工科大学 (MIT) のAthenaプロジェクトによって開発され、現在もMITで保守されている。その仕様は RFC 4120 で標準化されている。

[プロトコル概要]
 Kerberos サーバーを運用したい組織は、独自の 「レルム」を構築する。レルムに属するマシンやサービスはプリンシパルと呼ばれる。レルムにはKDC(key distribution center、直訳:鍵配送センター)と呼ばれる権限者が存在する。KDCはAS(Authentication Server、直訳:認証サーバ)というサーバとTGS(Ticket Granting Server、意訳:チケット発行許諾サーバ)というサーバがある。
 ユーザがレルムにログインする際には、まず自身の持つクライアント端末からID/パスワードなどで認証を受け、認証が受理されたらクライアント端末はこのパスワードを利用して秘密鍵Kを生成する。クライアントはユーザのIDを平文でASに送り、ASはユーザのIDを自身のデータベースに問い合わせる事でユーザの秘密鍵Kを得る。 ・・・

【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
448bit Bruce Schneier
448ビット Bruce Schneier氏
Blowfish データ暗号法
ブルース・シュナイアー ブロック暗号
ブローフィッシュ 共通鍵暗号
対称ブロック暗号 秘密鍵暗号化方式

秘密鍵暗号鍵

秘密鍵暗号鍵方式

































































更新日:2022年 1月 8日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
AES DES
éi íː és Joan Daemen
エイ イー エス Joan Daemen氏
エ́イ イ́ー エ́ス Vincent Rijmen
エー イー エス Vincent Rijmen氏
エ́ー イ́ー エ́ス 暗号化方式
共通鍵
Advanced Encryption Standard 共通鍵暗号
ədvǽnst enkrípʃən stǽndərd 共通鍵方式
アェドゥヴァェンストゥ エィンクリプシャン スタェンダゥァードゥ 秘密鍵
アェドゥヴァェンストゥ・エィンクリプシャン・スタェンダゥァードゥ 秘密鍵方式
アェドゥヴァェ́ンストゥ・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ
アドバーンスト エンクリプション スタンダード Encryption
アドバーンスト・エンクリプション・スタンダード enkrípʃən
アドバ́ーンスド・エンクリ́プション・スタ́ンダード エィンクリプシャン
AES暗号 エィンクリ́プシャン
FIPS PUB 197 エンクリプション
Rijndael エンクリ́プション
ラインダール [名詞]
レインダールゥ 暗号化
レインデールゥ あんごうか
次世代暗号化標準 符号化
じせだい あんごうか ひょうじゅん
新世代標準暗号化方式 advanced
しんせだい ひょうじゅん あんごうか ほうしき ədvǽnst

アェドゥヴァェンストゥ

アェドゥヴァェ́ンストゥ

アドバーンスト

アドバ́ーンスド

アドバンスト

[形容詞]

高度な

先進的な

上級の

じょうきゅうの

高機能の

高等の






更新日:2024年11月19日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Camellia ブロック暗号
カメリア 暗号方式
Camellia Ver 7.0 共通鍵ブロック暗号
カメリア バージョン 7.0 共通鍵暗号









































































更新日:2024年 4月27日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
CAPI API
CryptoAPI Cryptographic Service Provider
kríptou éi píː ái CSP
クリプトウ エイ ピー アイ CSP Development Kit
クリ́プトウ エ́イ ピ́ー ア́イ CSPDK
クリプト エー ピー アイ 暗号化
クリ́プト エ́ー ピ́ー ア́イ 暗号化エンジン
暗号化用API
Cryptographic API 署名
krìptəgrǽfik éi píː ái 公開鍵暗号
クリプトゥグラェフィック エイ ピー アイ こうかいかぎ あんごう
クリプトゥグラェフィック・エイ ピー アイ 共通鍵暗号
クリ̀プトゥグラェ́フィック・エ́イ ピ́ー ア́イ きょうつうかぎ あんごう
クリプトグラフィック エー ピー アイ
クリプトグラフィック・エー ピー アイ Cryptographic
クリ̀プトグラ́フィック・エ́ー ピ́ー ア́イ krìptəgrǽfik

クリプトゥグラェフィック

クリ̀プトゥグラェ́フィック

クリプトグラフィック

クリ̀プトグラ́フィック

[形容詞]

暗号の

暗号法の

暗号化の

暗号技術の


Crypto

kríptou

クリプトウ

クリ́プトウ

クリプト

クリ́プト

[形容詞]

秘密の

暗号の











更新日:2024年 1月19日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
common key cryptosystem シメトリック・キー・エンクリプション・スキーム
kɑ́mən kiː krìptousístəm シメ́トリック・キー・エンクリ́プション・スキ́ーム
カォマェン キィー クリプトウシィステム 対称鍵暗号方式
カォマェン・キィー・クリプトウシィステム たいしょう かぎ あんごう ほうしき
カォ́マェン・キィー・クリ̀プトウシィ́ステム
コモン キー クリプトウシステム conventional encryptosystem
コモン・キー・クリプトウシステム kənvénʃənəl ɛnkrìptousístəm
コ́モン・キー・クリ̀プトシ́ステム カゥンヴェンシュナルゥ エィンクリプトウシィステム
共通鍵暗号 カゥンヴェンシュナルゥ・エィンクリプトウシィステム
きょうつう かぎ あんごう カゥンヴェ́ンシュナルゥ・エィンクリ́プトウシィ̀ステム
共通鍵暗号システム コンベンショナル エンクリプトウシステム
共通鍵暗号方式 コンベンショナル・エンクリプトウシステム
コンベ́ンショナル・エンクリ́プトシ̀ステム
secret key cryptosystem 慣用暗号
síːkrət kiː krìptousístəm 慣用暗号方式
シィークレトゥ キィー クリプトウシィステム かんよう あんごう ほうしき
シィークレトゥ・キィー・クリプトウシィステム
シィ́ークレトゥ・キィー・クリ̀プトウシィ́ステム shared key cryptosystem
シークレット キー クリプトウシステム ʃerd kiː ɛnkrìptousístəm
シークレット・キー・クリプトウシステム シェァードゥ キー クリプトウシィステム
シ́ークレット・キー・クリ̀プトシ́ステム シェァードゥ・キー・クリプトウシィステム
秘密鍵暗号 シェァードゥ・キー・クリ̀プトウシィ́ステム
ひみつ かぎ あんごう シェアード キー クリプトシステム
シェアード・キー・クリプトシステム
symmetric key cryptosystem シェアード・キー・クリ̀プトシ́ステム
simétrik kiː krìptousístəm 共有鍵暗号
シェメトゥリク キィー クリプトウシィステム きょうゆう かぎ あんごう
シェメトゥリク・キィー・クリプトウシィステム
シェメ́トゥリク・キィー・クリ̀プトウシィ́ステム
シメトリック キー クリプトウシステム
シメトリック・キー・クリプトウシステム
シメ́トリック・キー・クリ̀プトシ́ステム 【 以下関連語 】
対称鍵暗号システム

symmetric key encryption scheme
simétrik kiː enkrípʃən skíːm
シェメトゥリク キィー エィンクリプシャン スキーム
シェメトゥリク・キィー・エィンクリプシャン・スキーム
シェメ́トゥリク・キィー・エィンクリ́プシャン・スキ́ーム
シメトリック キー エンクリプション スキーム

更新日:2024年11月 7日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
DES enkrípʃən
díː íː és エィンクリプシャン
ディー イー エス エィンクリ́プシャン
ディ́ー イ́ー エ́ス エンクリプション
エンクリ́プション
Data Encryption Standard [名詞]
déitə enkrípʃən stǽndərd 暗号化
デイタァー エンクリ́プション スタェンダゥァードゥ 符号化
デイタァー・エンクリ́プション・スタェンダゥァードゥ
デ́イタァー・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ IDEA
データー エンクリプション スタンダード Triple DES
データー・エンクリプション・スタンダード シングルDES
デ́ーター・エンクリ́プション・スタ́ンダード ブロック暗号
アメリカ合衆国旧国家暗号規格 暗号化技術
アメリカがっしゅうこく きゅう こっか あんごう きかく 慣用鍵暗号
ディス 共通鍵暗号
デス 対称鍵暗号
秘密鍵暗号
データ暗号化規格 秘密鍵方式
データ暗号化標準
データ あんごうか ひょうじゅん Improved
データ暗号化標準規格 imprúːvd
旧国家暗号規格 インプルーヴトゥ
インプル́ーヴトゥ

インプルーブド
【 以下関連語 】 インプル́ーブド
algorithm [形容詞]
ǽlgərìðəm 改善された
アェルゥゴリズゥム 改良した
アェ́ルゥゴリ̀ズゥム 改良された
アルゴリズム 進歩した
ア́ルゴリ̀ズム
[名詞] Improved Data Encription Algorithm
演算手順 imprúːvd déitə enkrípʃən ǽlgərìðəm
算法 インプルーヴトゥ デイタァー エンクリ́プション スタェンダゥァードゥ
演算法 インプルーヴトゥ・デイタァー・エンクリ́プション・スタェンダゥァードゥ
処理手順 インプル́ーヴトゥ・デ́イタァー・エィンクリ́プシャン・スタェ́ンダゥァードゥ
プログラム手順 インプルーブド データー エンクリプション スタンダード
インプルーブド・データー・エンクリプション・スタンダード
Encryption インプル́ーブド・デ́ーター・エンクリ́プション・スタ́ンダード

更新日:2024年11月19日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
FEAL Camellia
Fast data Encipherment ALgorithm DES
the Fast Data Encipherment Algorithm カメリア
ðə fǽst déitə insáifərmənt ǽlgərìðəm 暗号化技術
ザゥ ファーストゥ デイタァー インサイファーメントゥ アェルゥガリズム 共通鍵暗号
ザゥ・ファーストゥ・デイタァー・インサイファーメントゥ・アェルゥガリズム 秘密鍵
ザゥ・ファ́ーストゥ・デ́イタァー・インサ́イファーメントゥ・アェ́ルゥゴリ̀ズゥム 秘密鍵暗号
ザ ファースト データー インサイファーメント アルゴリズム 秘密鍵方式
ザ・ファースト・データー・インサイファーメント・アルゴリズム
ザ・ファ́ースト・デ́ーター・インサ́イファーメント・ア́ルゴリ̀ズム Encipherment
FEAL-32X insáifərmənt
FEAL-4 インサイファーメントゥ
FEAL-8 インサ́イファーメントゥ
FEAL-N インサイファーメント
FEAL-NX インサ́イファーメント
フィール [名詞]

暗号化


algorithm

ǽlgərìðəm

アェルゥゴリズゥム

アェ́ルゥゴリ̀ズゥム

アルゴリズム

ア́ルゴリ̀ズム

[名詞]

演算手順

算法

演算法

処理手順

プログラム手順




















更新日:2024年 8月25日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
Kerberos authentication 共通鍵暗号
kə́:rbərəs ɔθèntikéiʃən 認証サービス
カゥァーバゥレス アゥッセゥンティケイシュョン 認証システム
カゥァーバゥレス・アゥッセゥンティケイシュョン 認証方式
カゥァ́ーバゥレス・オァッセゥンティケ́イシュョン 秘密鍵暗号
カルベロス オーセンティケーション 冥界の番犬
カルベロス・オーセンティケーション めいかいの ばんけん
カ́ルベロス・オーセンテケ́ーション 56ビットDES
Kerberos認証 eBones
ケルベロス認証 RFC 1510
ケルベロス にんしょう
authentication
Kerberos Certification ɔθèntikéiʃən
kə́:rbərəs sə̀ːrtifikéiʃən オァッセゥンティケイシュョン
カゥァーバゥレス スゥァーテフィケイシュョン オァッセゥンティケ́イシュョン
カゥァーバゥレス・スゥァーテフィケイシュョン オーセンテケーション
カゥァ́ーバゥレス・スゥァ̀ーテフィケ́イシュョン オーセンテケ́ーション
カルベロス サーティフィケーション [名詞]
カルベロス・サーティフィケーション 証明
カ́ルベロス・サ̀ーティフィケ́ーション しょうめい
Kerberos認証 認証
ケルベロス認証 にんしょう
ケルベロス にんしょう 立証
二者間認証
Kerberos 本人確認
kə́:rbərəs 本人認証
カゥァーバゥレス 相手認証
カゥァ́ーバゥレス データー確認
カルベロス
カ́ルベロス Certification
ケルベロス sə̀ːrtifikéiʃən
Kerberosバージョン4 スゥァーテフィケイシュョン
Kerberosバージョン5 スゥァ̀ーテフィケ́イシュョン
krb5-1.17 サーティフィケーション
KTH-KRB4 サ̀ーティフィケ́ーション

[名詞]

証明

認定

認証

認可

更新日:2024年11月 7日


【共通鍵暗号の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
Twofish データ暗号法
twofish ブロック暗号
トゥーフィッシュ 共通鍵暗号
ブルース・シュナイアー 秘密鍵暗号化方式









































































更新日:


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

FEAL (通信用語の基礎知識)
AES (通信用語の基礎知識)
Camellia2010v7_0.pdf (NTT Secure Platform Laboratories)
ケルベロス認証 (Wikipedia)
慣用暗号方式 (通信用語の基礎知識)
FEAL (Wikipedia)
AES (Wikipedia)
Camellia (Wikipedia)
Cryptographic API (Wikipedia)
Kerberos 読み:ケルベロス (通信用語の基礎知識)
Data Encryption Standard (Wikipedia)
共通鍵暗号 (Wikipedia)