本文へスキップ

パステムは、桐の業務システム開発を支援しています

ICT用語同義語辞典COMPANY


【 「議論」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 引数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月30日 (火) 04:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 引数(ひきすう)、パラメータ(ー)(英語:parameter)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。 ・・・

[仮引数]
 仮引数(かりひきすう、かびきすう、parameter、formal parameter (argument))とは、手続き(プロシージャー)で定義される変数のうち、実行時に呼び出し元から渡される(実引数の)値を受けるものをいう。 ・・・
出典: 裁判外紛争解決手続 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年5月15日 (日) 00:48 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 裁判外紛争解決手続(さいばんがいふんそうかいけつてつづき、英語: Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。ADRは相手が合意しなければ行うことはできない。
 紛争解決の手続としては、「当事者間による交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁定」との中間に位置する。紛争解決方法としては、あくまで双方の合意による解決を目指すものと、仲裁のように、第三者の判断が当事者を拘束するものとに大別される。

[概要]
 ADRの種類にはあっせん、調停、仲裁がある。
 あっせんは、当事者同士での交渉で解決を図ることを目的とし、あっせん人が間に入って当事者同士の話し合いを進めて解決を図るものである。あくまで当事者同士の話し合いによった解決を目指す制度で、あっせん人が解決案を提示することもあるが拒否することができる。 ・・・
出典: 引数 [読み] ひきすう [外語] argument,parameter 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/11/10,URL: https://www.wdic.org/

 関数、サブルーチン、プログラムを起動するとき、何をすべきかを決めるために与える値や情報。パラメーターともいう。

[概要]
 引数の渡し方には幾つかあるが、値渡し、参照渡し、名前渡しなどがよく使われる。
 値渡しは、引数の値をそのまま渡す方法である。ポインター渡しも、値渡しの一種である。
 参照渡しは、引数の参照を渡すもので、渡された側ではその変数の別名を使うことができる。


【 「議論」又はそれに関連する用語の意味 】
【Dummy】dʌ́mi
 ダミィー,ダ́ミィー,ダミー,ダ́ミー, [名詞] 替え玉,模造品,代用品,疑似,[形容詞] 仮の,偽の,看板だけの,
出典: 可変長引数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月14日 (月) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

可変長引数(かへんちょうひきすう)とはプログラミング言語において、関数やメソッドやマクロの引数が固定ではなく任意の個数となっている引数のことである。可変引数、可変個引数とも呼ばれる。そのような関数を可変長引数関数(英語: Variadic function)と言う。いくつかの言語では型安全が保証されなくなるので注意が必要である。

[手法] 可変長引数を取る手続きやメソッド、は、多くのコンピュータプログラミング言語でサポートされている。C言語などでvariable argumentと呼ぶため、直訳的に「変数引数」とされていることがあるが、ここでのvariableの意味は「変数」ではないので誤訳であり、Pascalなどで可変長引数とは違うものを指すvariable parameterの定訳であるから、可変長引数のことを「変数引数」と呼ぶのは混乱の原因となる。まず訳語について確認する。コンピュータプログラムの「引数」は英語ではparameterともargumentとも言う。「仮引数」はformal parameter(あるいはformal argument)、「実引数」はactual argument(あるいはactual parameter)である。 ・・・

【議論の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ADR Dispute
éi díː ɑ́ːr dispjúːt
エイ ディー アゥーァ ディスピュートゥ
エ́イ ディ́ー アゥ́ーァ ディスピュ́ートゥ
エー ディー アール ディスピュート
エ́ー ディ́ー ア́ール ディスピュ́ート
[名詞]
ADR法 紛争
Alternative Dispute Resolution ふんそう
ɔːltə́rnətiv dispjúːt rèzəlúːʃən 口論
オルゥタゥーネィディヴ ディスピュートゥ レゾリューシュョン 議論
オルゥタゥーネィディヴ・ディスピュートゥ・レゾリューシュョン [自動詞]
オルゥタゥ́ーネィディヴ・ディスピュ́ートゥ・レ̀ゾリュ́ーシュョン 口論する
オルタナティブ ディスピュート レゾリューション 言い争う
オルタナティブ・ディスピュート・レゾリューション
オルタ́ナティブ・ディスピュ́ート・レ̀ゾリュ́ーション Resolution
裁判外紛争解決手続 rèzəlúːʃən
さいばんがい ふんそう かいけつ てつづき レゾリューシュョン
裁判に代替する紛争解決手段 レ̀ゾリュ́ーシュョン
レゾリューション

レ̀ゾリュ́ーション

[名詞]
【 以下関連語 】 解像度
Alternative 分解
ɔːltə́rnətiv 解決
オルゥタゥーネィディヴ かいけつ
オルゥタゥ́ーネィディヴ 解消
オルタナティブ 分解能
オルタ́ナティブ
[名詞] 認証紛争解決事業者
選択肢 認証紛争解決手続
代替手段 民間紛争解決手続
代案 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律
代替
[形容詞]
二者択一の
代わりの
代わりとなる
どちらか一方を選ぶ


更新日:2024年11月21日


【議論の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
ARG call by reference
argument 参照渡し
ɑ́rgjumənt call by value
アーギュメンツゥ 値渡し
ア́ーギュメンツゥ ポインター渡し
アーギュメント 名前渡し
ア́ーギュメント 独立変数
args
arguments オペランド
ɑ́rgjumənts コマンドライン引数
アーギュメンツ
[名詞]
引数
ひきすう
論拠
議論
論争
口論
独立変数

Parameter
pərǽmətər
プゥラェメゥダゥー
プゥラェ́メゥダゥー
パラメーター
パラ́メーター
[名詞]
引数
ひきすう
いんすう
要素
媒介変数
設定値
せっていち
母数











更新日:2024年 4月12日


【議論の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
contention system contention
kənténʃən sístəm kənténʃən
カゥンテンシュョン シィステム カゥンテンシュョン
カゥンテンシュョン・シィステム カゥンテ́ンシュョン
カゥンテ́ンシュョン・シィ́ステム コンテンション
コンテンション システム コンテ́ンション
コンテンション・システム [名詞]
コンテ́ンション・シ́ステム 競争
コンテンション方式 きょうそう
早い者勝ち方式 闘争
はやいもの がち ほうしき 口論

こうろん

争い

あらそい

議論

主張


早い者勝ち

CSMA方式











































更新日:2024年 5月20日


【議論の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
dummy argument argument
dʌ́mi ɑ́rgjumənt ɑ́rgjumənt
ダミィー アーギュメンツゥ アーギュメンツゥ
ダミィー・アーギュメンツゥ ア́ーギュメンツゥ
ダ́ミィー・ア́ーギュメンツゥ アーギュメント
ダミー アーギュメント ア́ーギュメント
ダミー・アーギュメント [名詞]
ダ́ミー・ア́ーギュメント 引数
仮引数 ひきすう
かびきすう 議論
かりひきすう
仮パラメータ formal
fɔ́rməl
formal argument フォァマゥルゥ
fɔ́rməl ɑ́rgjumənt フォ́ァマゥルゥ
フォァマゥルゥ アーギュメンツゥ フォーマル
フォァマゥルゥ・アーギュメンツゥ フォ́ーマル
フォ́ァマゥルゥ・ア́ーギュメンツゥ [形容詞]
フォーマル アーギュメント 正式の
フォーマル・アーギュメント 公式の
フォ́ーマル・ア́ーギュメント 形式上の
仮の
formal parameter
fɔ́rməl pərǽmətər parameter
フォァマゥルゥ プゥラェメゥダゥー pərǽmətər
フォァマゥルゥ・プゥラェメゥダゥー プゥラェメゥダゥー
フォ́ァマゥルゥ・プゥラェ́メゥダゥー プゥラェ́メゥダゥー
フォーマル パラメーター パラメーター
フォーマル・パラメーター パラ́メーター
フォ́ーマル・パラ́メーター [名詞]

要素

ようそ

媒介変数

引数

設定値











更新日:2024年 1月19日


【議論の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
variable arguments Variadic function
vériəbəl ɑ́rgjumənt 可変長引数関数
ヴェリアゥボルゥ アーギュメンツゥ
ヴェリアゥボルゥ・アーギュメンツゥ variable
ヴェ́リアゥボルゥ・ア́ーギュメンツゥ vériəbəl
バリアブル アーギュメント ヴェリアゥボルゥ
バリアブル・アーギュメント ヴェ́リアゥボルゥ
バ́リアブル・ア́ーギュメント バリアブル
可変引数 バ́リアブル
かへん ひきすう [形容詞]
可変個引数 変えられる
可変長引数 可変の
かへん ちょうひきすう かへんの

[名詞]

変化するもの

変数

へんすう


arguments

ɑ́rgjumənts

アーギュメンツゥ

ア́ーギュメンツゥ

アーギュメント

ア́ーギュメント

[名詞]

論拠

議論

引数

ひきすう

論争

口論

独立変数

どくりつ へんすう















更新日:2024年10月 9日


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

裁判外紛争解決手続 (Wikipedia)
可変長引数 (Wikipedia)
引数 (通信用語の基礎知識)
引数 (Wikipedia)